昨日、テレビで「雨水(うすい)」と気象予報士が言ってました。
季節の指標である「二十四節気(にじゅうしせっき)」の2番目の節気です。
1番目は立春でしたね。啓蟄、春分と続き、いよいよ待ち遠しい?春がやって来ます。
「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、2021年は2月18日(木)〜3月4日(木)らしいです。また、「雨水に雛人形を飾り始めると良縁に恵まれる」という言い伝えから、雛人形を飾るのにおすすめの日だそうです。長女に電話しとこうっと! でも、孫の良縁は見れるかな?(^^)。
この時季、白いものを求めて県北から県境に向かいます。
1月8日に隣県の撮影地に行った折、家の前の雪掻きをされていたご婦人と昨日も少しお話ししました。大変だと察しますが、当たり前の事のようにニコニコと樹脂製の幅広いスコップを手にされ往復しておられました。
2021/02/18撮影
JR西日本 伯備線 新郷(にいざと)~足立(あしだち)
3082レ EF64-1005
根雨~黒坂
3084レ EF64-1015
この後、帰宅するに合わせて道中追っかけました。
上菅~生山
生山~上石見
新郷~足立
2回クリックしていただくと、オリジナルサイズで見て頂けます。よろしければご覧ください。
タブレット端末やスマホ等では扱いが異なるようです。
↓
カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop