節分草(セツブンソウ)が花を開き始めたとのニュースに誘われて、わたくしたちは栃木県佐野市柿平(かきだいら)の自生地に向かった。落ち葉で覆われた山側の斜面で、花はやわらかな日差しを浴びていた。
花びら(萼片)での透明感。
石灰岩を背景にして。
花びら(萼片)の数や色でのヴァリエーションから。
開花はまだ4割程度であろろうか。栃木県の石灰岩地帯はセツブンソウ分布の北限とされている。
2月25日午前、栃木県佐野市柿平にて。
節分草(セツブンソウ)が花を開き始めたとのニュースに誘われて、わたくしたちは栃木県佐野市柿平(かきだいら)の自生地に向かった。落ち葉で覆われた山側の斜面で、花はやわらかな日差しを浴びていた。
花びら(萼片)での透明感。
石灰岩を背景にして。
花びら(萼片)の数や色でのヴァリエーションから。
開花はまだ4割程度であろろうか。栃木県の石灰岩地帯はセツブンソウ分布の北限とされている。
2月25日午前、栃木県佐野市柿平にて。
柿平に限らず、セツブンソウの咲く場所は、
一日中陽は当たらず、日陰になる時間のほうが多いですからね。
花びらの数が多いのは進化過程なのか?
それとも退化の過程なんですかね~?
短い時間軸では個体差ですね。
撮影でのこだわりについて、そのとおりです。画像から、そのこだわりを
感じていただけましたことは撮り手冥利に尽きます。ありがとうございました。
花びらの数が6枚以上のものに関して、その変異が進化または退化によるかなどについては
何らかの答えを見つけたいと思います。花びら(萼)の形成に関与する遺伝子が何らかの原因で
変異したことによると思いたくなりますが。
コメントありがとうございました。