goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

星野のセツブンソウ、2014年3月

2014-03-27 | 

栃木県栃木市星野町にセツブンソウ(節分草)の群生地がある。今月中旬、柿平で節分草を撮った後、私達は星野に向かった。この群生地は柿平でのそれにくらべて、かなり広い。栃木市観光協会のHPでは、群生の規模が日本一であり、自生の北限であると説明されている。

撮影日、16日14-15時。

セツブンソウは元気そうであった。

Dscn2270a

 

変わり種を探してみた。これは花びら(萼片)が6枚のものだ。

Dscn2255a

 

花びら(萼片)が10枚となっている。

Dscn2276a

 

花びら(萼片)は7枚だ。

Dscn2275a

 

花びら(萼片)がほんのりと化粧(着色)をしているものがあった。

Dscn2269a



Dscn2280a



ある場所で、セリバオウレンの花が咲いていた。セイバオウレン(芹葉黄蓮、キンポウゲ科)、本州と四国に分布している。雌雄異株。

Dscn2287a

 

この群生地の節分草では、一見して変異したものが稀な存在でないようだ。このことが確かであるならば、その理由を知りたいと思う。ところで、群生地のそばに、黄色の節分草(外来種)が植えられている場所があった。このものと国内種(白花)とが交雑する可能性があるような気がする。


星野に向かうとき、minoさんと花友さんに案内をお願いした。変わり種探しでもお世話になった。多謝。

*****

 

撮影: コンパクトデジカメ Nikon Coolpix P7700、クローズアップモード。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旅の駱駝)
2014-03-27 19:58:15
こんばんは
素晴らしいですね。
セツブンソウはまだお目にかかったことがないので、1度出会ってみたい花です。
魅力のある花ですよね。蕊の黄色と紫の色がいいですね。
返信する
Unknown (こつなぎ)
2014-03-27 21:02:49
旅の駱駝さん、こんばんは。
コメントをいただき、ありがとうございます。
そうですか。セツブンソウ(白花)は日本固有種とされていますが、
このものの分布には偏りがあるようです。
色の組み合わせは確かに魅力的です。
色に魅せられてのことですが、この花を月明かりのもとで
撮りたいと思っています。




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。