こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

八ヶ岳連峰、最高峰でのダイヤモンド サンセットを望んで、2023年12月

2023-12-07 | 夕景
先々週から、当地の展望スポットから望むと、夕日が100 km 以上も離れている八ヶ岳連峰(長野県、隣県)に沈む。そこで、最高峰の赤岳(2,899 m )に夕日が沈む場面を撮ってみた。八ヶ岳連峰はおおよそ20の峰が南北 25 kmにわたって連なる高峰である。この連峰に夕日が沈む場面は何度か記事としてアップしているが、4日に出会った光景は、これまで以上に、わたくしにとって印象深いものであった。

アップした画像は、あまりにも眩しくて肉眼では直視できなかったために、カメラのディスプレイを見ながら落日のプロセスを追った結果である。

午後4時20分頃、夕日が赤岳に沈みはじめた。



先月末から今月上旬では、夕日が沈む時間帯が1年のうちでもっとも早いと言われている。

太陽の大きさを実感して(太陽の見かけの大きさは、天頂付近では月のそれと同じくらいであるが)。



夕日が沈み終わる直前にて
輝きがさらに増して山頂部を突き抜けるような光芒が現れた瞬間である。



ダイヤモンド サンセットの瞬間
有史以前の火山活動とその後の風雨による浸食作用で鋭い牙を突き立てている稜線が耀いた。その輝きは、2000年に国立科学博物館で開催されたダイヤモンド展で展示されていた大きなダイヤモンドの輝きを彷彿させるようであった。




その後、100 km以上離れて望んでいるとは思えないほど明瞭なシルエットが現れた。



ちなみに、かつて山麓で撮った赤岳などのシルエットを添えた(2012年撮影)。


鋭い牙を突き立てている稜線のシルエット(2012年撮影)




*****
撮影:12月4日、桐生市にて。望遠 200 mm、ホワイトバランスは太陽光(5,300 K)、光芒を出現させるためのクロスフィルターなどのフィルターは使っていない。







最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はにゃ)
2023-12-07 21:23:25
こんにちは
なるほど今頃の時期はダイヤモンドサンセット赤岳になるわけですね! 全然全く知りませんでしたし美しいですね。
自分が知ってる限りの近隣ではベストの八ヶ岳遠望ポイントでも、この状態を見てみたいとも思いましたが、下山時暗くて危な過ぎて無理かも(;^_^A 
夕日(八ヶ岳) (kotsunagi567(こつなぎ))
2023-12-08 09:44:08
はにゃさん、おはようございます。
この時季、夕日が八ヶ岳連峰に沈む場面が、100 km以上遠くでのイベントとは思えないほど、はっきりと視界に入りますので、ダイヤモンドサンセット赤岳を撮ってみました。以前に、山頂に沈む場面も撮ってみましたが、今回のように独特の形状の稜線に沈む場面ほどの輝きが見られませんでした。
はにゃさんがご存じのベストの八ヶ岳遠望ポイントでの撮影はたいへん興味深いと思っています。
当方が選んでいる展望ポイントでは、この数年間で周囲の木々が大きく成長しましたので、撮影できる範囲が狭くなっています。高い位置まで登ればその範囲は広くなるものの、近頃はアーバンベアが流行語の一つになっている状況ですので、日の入り時に登ることは避けています。もっとも、当方はこれまでにアーバンベアに遭遇したことはありませんが。なお、4日では暗くなりはじめると、鹿の鳴き声が聞こえました。
温かいコメントありがとうございました。
Unknown (はにゃ)
2023-12-10 09:54:05
八ヶ岳で思い出したので、すいませんが便乗させてください m(__)m
先月14日に菱の低山から撮った画像なのですが、そろそろ八ヶ岳に雪が乗ったか確認のために行ったそこで見たものは・・・大型クレーン!?先シーズンまでは無かったもの・・・・はい新桐生市役所用ですね!
八ヶ岳撮影の邪魔もの・・・ではなくて同場所から定点観測的に定期的に撮れば完成までの記録映像になるかもと思った次第です。失礼いたしました(`・ω・´)ゞ
https://kopipe.net/up/39f
八ヶ岳遠望 (こつなぎ)
2023-12-10 18:31:57
はにゃさん、こんばんは。
はにゃさんのビューポイントからの画像を拝見しました。
八ヶ岳連峰がよく見えることに感服しています。
このポイントからですと、各峰について落日の光景などを自由に撮れそうですね。
新市役所の建築進行状況の定点観測について、記録映像をアップを楽しみしています。
ビューポイントのお知らせとコメント、ありがとうございました。
Unknown (はにゃ)
2023-12-11 12:36:11
数ある八ヶ岳撮影ポイントの中でも今回の写真のところは一番街に近く到達も容易なので紹介します。なんだあそこかで既にご存知かもしれませんが。
https://akanekopn.web.fc2.com/simohatiman.html
通称ガッチン山から南へ伸びる尾根からは八ヶ岳だけでなく浅間も綺麗に見えます。もし行かれるなら、日中明るい時に一度下見をされることをお勧めします。
私はこつなぎさんの体力・脚力等を知りませんので、もし危険と思われたら無理はされないでくださいね。
撮影ポイント (こつなぎ)
2023-12-11 20:20:39
はにゃさん、こんばんは。
撮影ポイントのお知らせ、ありがとうございます。
当方は通称ガッチン山までは観音山経由(北側から、往復にて)に何度か行きましたが、
その先(南方向の尾根)まで足を伸ばしたことがありませんでした。展望日和のときに
訪れてみたいと思います。なお、お心遣いまことにありがとうございます。
これからも、撮影ポイントの情報などをお待ちしています。よろしくお願いいたします。

コメントを投稿