バンブーロッド製作 ・工房そらぷち

毎日、せっせと竹を削ってます。製作過程とそらぷちの自然、釣り日記などなど…

野幌森林公園

2009年04月30日 | 
札幌へロッドの納品に行ったついで帰りがけに野幌森林公園のフクロウを見にちょっと寄り道。  いつもは居るはずの樹洞に居ない? 
何処へ行ったのだろうか? 暫く待ってみたが戻ってくる様子もないので小鳥観察に予定変更。


ヤマガラ。 ちょっとヘアスタイルが乱れてますよ。


ハシブトガラ。 


シジュウカラ。 名前の通り、しじゅうチョコマカ動くのでシャッターチャンスが・・・。  結局最後まで正面を向いてくれませんでした。


ゴジュウカラ。 誰かが撒いたヒマワリの種を一生懸命ついばんでいました。


ヒヨドリ。 機嫌が悪いのでしょうか? 目つきが悪いですよ。


コゲラ。 日本で一番小さなキツツキ。小さい口ばしでコツコツと樹皮の裏にいる虫を探しています。

この公園、歩いてだと1日では到底回りきれません。ちょっと散策路から外れると間違いなく遭難してしまう程、鬱蒼とした原始林に覆われています。都会から僅かなところにこんな場所があるなんて北海道ならではですね。


月に雁

2009年04月29日 | 
今日の宮島沼、まるで燃える様な夕焼け空。






まもなく日の入りの時刻。雁たちが続々と沼に戻って来ます。


月に雁。 私が小学生の頃、ちょっとした切手収集のブームがあり友達同士で自分のコレクションを自慢しあったりしていました。 特に月に雁と見返り美人は大人気でしたが小学生のおこづかいでは到底買える代物ではなく、スタンプ屋のショーウィンドーのガラス越しにおでこがくっ付くくらい眺めていた遠い記憶がこの景色を見ていて甦りました。

スプリング・エフェメラル

2009年04月25日 | 植物
ティップ折損したロッドリペアの依頼もほぼ終わり、暖かい日差しに誘われ久しぶりに森へと出掛けてみた。森は春の山野草の花ざかり。



エゾノリュウキンカ。 北海道の人はヤチブキと呼んでます。私は食べた事はないのですがフキそっくりの味らしいです。


これはニリンソウ。小さな花ですが、なかなかの美形をしています。



これは定番のミズバショウ。花は真ん中の土筆みたいなところだと初めて知った時は軽いショックを覚えました。


これは花じゃないですね。 ちょっとグロテスクですがエゾサンショウウオの卵のうです。この時期、普段は森の枯葉の下とかに隠れているサンショウウオは夜になると集団で水場に集まり恋の営みが始ります。



風のガーデン

2009年04月19日 | 植物
森一面に春の野草が咲き始めました。




エゾエンゴサク


カタクリ




エゾエンゴサクの群生はまるで森一面に青色の絨毯を敷き詰めたみたいです。

倉本聰好きの私はドラマ「風のガーデン」で中井貴一扮する末期ガンの白鳥貞美が娘の一番好きなエゾエンゴサクの球根を痛みに耐えながら必死に植えるシーンをついつい思い出してしまいました。ちなみに緒形拳扮する白鳥貞三のエゾエンゴサクの花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」です。

アオサギのコロニー

2009年04月18日 | 
我が家のワンコ達とよく行く近所の森に今年もアオサギ達が営巣を始めました。



巣はカラマツの木の一番上の方、地上から20m位の場所に器用に小枝を組んで作っています。巣の数は30個くらい、ちょっとしたコロニーを形成しています。


卵を温めているのでしょうか?巣に座りじっとしています。 しかしアオサギの首ってどういう構造になっているのでしょう?あり得ない曲がり方しています。


小さな口ばしが見えます。すでに雛が孵化した巣もある様です。 巣立ちまで約2ヶ月、親はせっせとエサを運びます。


少し近づき過ぎてしまったみたいで「ギャッギャッ」と、けたたましい声で威嚇される。 見かけよりかなり神経質で臆病な鳥らしく周りの環境が悪くなると子育てを放棄してしまったり最悪コロニー全てを放棄し引っ越ししてしまう事もあるらしい。 雛が無事巣立つまでは遠くから見守ってあげる事にしましょう。 

マガン(3) 天敵

2009年04月14日 | 
マガンは日中に何度かは給水や休息に沼に戻って来ますが、それを狙って時々、天敵がやって来ます。


オジロワシです。かなり上空を旋回し狙いを定めると一気に急降下しマガンを捕えようとしますが


マガンも危険を察知すると警戒音を発し一斉に飛び立つので狩りの成功率はかなり低そうです。



しかしよくこれだけ密集していてお互いぶつからないで飛べるものだと感心してしまいます。 この日はこのオジロワシ自分が見ているだけでも5回も狩りをしましたが結局1羽も捕えることが出来なかった様です。

マガン(2) 落雁

2009年04月12日 | 

ねぐら立ちしたマガンはというと日中は雪解けの田んぼで籾をついばんだり


朝寝坊のヒシクイはあぜ道で日向ぼっこをしています。
でも1日に何度かはマガンは水を飲みに沼に戻って来る様です。



マガンの着水は羽ばたきせずに滑空し水面上空でひらひらと体を左右に振りながらまるで落葉のように静かに舞い降りる。水しぶきはほとんど上がらない見事な着水。これを「落雁」と呼んでます。




マガン(1) ねぐら立ち

2009年04月12日 | 
昔は炭鉱で栄えた美唄市の宮島沼、ここは世界でも有数のマガンの飛来地です。
ピーク時には5万羽以上のマガンにヒシクイ、コハクチョウ、カモ類がこの小さな沼に一斉に集結します。


現在の飛来数は4万羽。これって美唄市の人口2万7千人をはるかに上回っています。 時刻はAM4:50分、まだ日の出前ですが数羽のマガンが飛び立ちました。 いよいよ、ねぐら立ちの始まりです。



ねぐら立ちは全羽一斉に飛び立つわけでなく、グループ単位で何回かに分かれて行われます。




最後のグループは1万羽ほどのマガンが一気に飛び立ち、そのすごい羽音には圧巻されました。ねぐら立ちしたマガン達は日中は近くの田んぼや畑で食事をしたり日向ぼっこしたりし日暮れまで過ごします。


ねぐら立ちした沼は朝寝坊のヒシクイやコハクチョウだけになりました。




湿原の動物たち

2009年04月07日 | 
釧路湿原では多くの生き物たちに出会えます。



まずはタンチョウ。そろそろ湿原の奥に入り巣作りを始める時期。


オオワシ。

オジロワシ。 ワシ達も冬期は魚や小動物が豊富な湿原では良く見られます。




エゾシカ。 最近、暖冬が続き個体数が異常に増えエゾシカの食害が問題となっており、北海道ではすでに絶滅したオオカミを海外から導入しようという計画が進んでいる様だがそう簡単に人間の思う通り上手くいくのだろうか? 過去いろんな外来種を移入し日本の固有種が危機に陥っている現状を考え慎重に検討してもらいたい。





釧路湿原

2009年04月06日 | 自然
釧路湿原は言わずと知れた日本最大の湿原地帯。 一時は絶滅したと思われていたタンチョウもこの広大な湿原に守られ僅かながら種を継いでいました。一時は農地拡大、工業用地開発などで湿原がどんどん埋め立てられ危機的状況でしたが今は国立公園指定、ラムサール条約登録などにより厳重に保全管理されています。




ここで良く目にするのが奇妙な形をした「谷地坊主」 名前の通り形がまるで坊主頭のようです。確か「釣りキチ三平」のイトウ編で出てくる坊主頭の大男が谷地坊主と呼ばれていましたよね。
実はこれ、スゲの仲間で冬に株ごと凍上し春に雪解け水でえぐられる事を30年くらい繰り返しやっとこの様な形になるらしいです。


釧路川のクーちゃん

2009年04月05日 | 動物
北海道も日中は10℃くらいまで上がり川原にはフキノトウも芽生え始めすっかり春です。
テレビや新聞で紹介され今や全国的に人気者のクーちゃんに暖気で北に帰る前に一度お目にかかっておこうと思い片道6時間かけ釧路まで行って来ました。




幣舞橋の真下に居ました。ちょうど食事中で貝を殻のままガリガリと囓ってます。お腹に乗せて石で割って食べるのかと思ってましたが違ってました。 
それにしても沢山のギャラリー、軽く100人以上は居ます。NHKの取材も来ていました。 あいにく着いた時は干潮で陸に上がり日向ぼっこをしてしいる姿は見れませんでしたがクーちゃんに会うことが出来て大満足です。