gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>幕末とは西暦何年からですか?

2011-10-05 01:01:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram2009

1853年の黒船来航からとするのが普通のようですね。
1853年に最初の黒船来航。翌年1854年に二度目の黒船が来て、この年に日米和親条約が結ばれて開国。普通、幕末と言えばこの時期から。
一方、幕末の終わりがいつかは意外と大変です。大政奉還のあった1867年か、元号が明治になった1868年か、または翌年か。

前の「江戸時代の始まり(と終わり)」に関するご質問への回答に訂正個所があります。
江戸が東京になったのは1868年のようです。1869年は明治天皇が京都から東京に移った年でした。失礼しました。

1868年は元号が明治になった年で、1869年に江戸が東京になって都が移り(誤)

1868年は江戸が東京になり、元号が明治になった年で、1869年に明治天皇が東京に移り(正)

今更ですが、この場合、「東京に都が移り」と言えるのかどうか、江戸時代の日本の首都は京都だったのか江戸だったのか、わからなくなってきました。今年(2009年)は天皇が東京に来てから140年ですね。
江戸時代、日本の首都は京都か江戸かどちらでしょうか。京都の人は「一貫して京都」と信じているのでしょうか。
===================================================
○Wikipedia
江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において、江戸幕府(徳川幕府)によって日本が統治されていた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。1603年(慶長8年)から1868年(明治元年)までに相当する。

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、
>江戸幕府が政権を握っている時代(江戸時代)の末期を指す。
>通常は、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を指す。鎌倉幕府や室町幕府の末期を「幕末」と呼ぶことはない。

Wikipediaでは「江戸時代」が1868年までで「幕末」が1869年まで?(2009年12月12日朝7:12現在)
幕末は明治2年まで続いたと考えている人もいるようです。

普通、幕末の終わりと江戸時代の終わりは一致するはずでは?

Wikipedia 1868年1869年をご覧ください。
===================================================
○Yahoo!辞書
えど‐じだい【江戸時代】
>徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた慶長8年(1603)から、徳川慶喜(よしのぶ)が大政を奉還して将軍職を辞した慶応3年(1867)までの、江戸に徳川幕府の存続した265年間。家康が関ヶ原の戦いに勝利を収めた慶長5年を始期とする説もある。徳川時代。

ばく‐まつ【幕末】
>江戸幕府の末期。安政元年(1854)の日米和親条約締結による開国から、慶応3年(1867)の大政奉還による政権移譲まで、またはそれに至る30~40年間をいう。

驚いたのは関ヶ原(1600年)からを「江戸時代」とする説も紹介されてあることです。
Yahoo!辞書では「幕末」は「1854年開国から1867年大政奉還まで」とあります。
元号で言うと1854年は安政元年なので切りがいいかも知れませんが、問題は1867年で江戸時代を終わりにしている点。
すると1868年の慶応から明治への改元の前は幕末ではないのでしょうか?

それからYahoo!辞書の「またはそれに至る30~40年間」というのもあいまい。
黒船は王政復古の15年前ですが、大政奉還に至る30年前や40年前から「幕末」という見方もあるようです。

大政奉還から30年前は1837年(天保8年)で大塩平八郎の乱の年。40年前は1827年(文政10年)で西郷隆盛が生まれた年であり、翌年にシーボルト事件。文政末期や天保時代初期から「幕末」というのもすごい見方ですね。
普通、幕末と言ったら1853年または1854年の黒船から15年間くらいでしょう。

要するに諸説紛々ということのようですね。

回答日時:2009/12/12 07:09:40
編集日時:2009/12/12 11:57:56
----------------------------------
江戸時代、日本の首都は京都か江戸かどちらでしょうか。

komasaram2009

江戸時代、日本の首都は京都か江戸かどちらでしょうか。京都の人は「一貫して京都」と信じているのでしょうか。

1869年に明治天皇が京都から東京に移りました。これを「遷都」と言ったらそれまで首都は京都だったことになります。
オランダや南アフリカのように首都が一つにしぼりきれない国もありますが、どうでしょう。

質問日時: 2009/12/12 09:34:56
解決日時: 2009/12/27 08:09:34
----------------------------------
江戸時代の日本の首都は京都か江戸か
幕末は西暦何年から

>「史実」と違うなどと批判される江をどう思いますか?

2011-10-05 00:50:00 | ドラマ、時代劇、歴史
大河ドラマ江について。江はいろいろ批判が多いようですが批判の内容のほとんどが史実と違う・初期では江がのだめにしか見えないなどでした。…みなさんは「史実」と違うなどと批判される江をどう思いますか?また今までの大河ドラマはすべて「史実」通りなのでしょうか?

sakopapa0308さん)

komasaram(質問回答知恵コレクション

私は「のだめカンタービレ」は全く観ていないので「江」の上野樹里を観ても「のだめ」には観えませんし、「のだめ」がどういう女の子か全く知りません。
その意味で「江がのだめに観える」と言う人は番組を批判しているつもりで応援しているだけです。
「江」のキャストは「のだめ」を観た人たちに大河ドラマも観てもらうことを狙った結果でしょうが、「のだめ」を観て「江」を観ている人はそのNHKが出した餌にまんまと釣られている格好になっています。
大河ドラマに対して「史実と違う」という批判は多いのですが、「新選組!」でも「天地人」でも終わってしまえばそういう批判はなくなり、結果は視聴率がどうだったか、DVDが何枚売れたかという「数字」だけで評価されます。
鈴木嘉一氏は「大河ドラマの50年」で「大河ドラマは歴史に興味を持ってもらう入り口であっても歴史の教科書とは限らない」と書いています。
それから民放の時代劇で「水戸黄門」はウソばっかりであって、徳川光圀は関東からほとんど出ていませんし、隠居して10年後に亡くなった光圀の旅を42年もドラマ化して、劇中では何年たっているか誰も不思議に思わないんでしょうか?
「史実」を絶対視するとあらゆる時代劇、ドラマが作れなくなります。
「今の大河は漫画だ」という意見もありますが「JIN-仁-」はその漫画の実写化(その意味では「のだめ」と同類)で、「国が燃える」の描写が抗議された問題もあります。
時代考証に関しては「おひさま」のほうがしっかりしていて、「江」の姫たちが現代的で、「おひさま」の女学生や若い奥さんたちのほうが古風に見えます。

「大河ドラマの50年」を読めばわかります。
鈴木嘉一(よしかず)氏の「大河ドラマの50年」という本についてどう思いますか?

can_yes_proofさん

>過去大河を脚本したジェームス三木は

葵 徳川三代」の脚本家ですね。秀吉没後の浅井三姉妹に関しては「葵」のほうが参考になります。

>年配者に人気が高かったわけです。

残念ながら今の大河ドラマのスタッフは年配者(お年寄り)を想定していません。大河の制作者は中高年より若者、男性より女性に受けるように番組を作っています。
高齢の視聴者はいずれ先細りしますし、男はプロ野球のシーズンには野球を見てしまうので、ドラマを作る側にとっては女性をターゲットにするほうがいいのでしょう。
今回の大河が「女子供向け」が行き過ぎてその「女子供」ですら呆れてしまうのであれば脚本家の問題ですかね。

tttxd368さん

>昔から大河ドラマを見ている方(特にお年寄り)や歴史に詳しい方からの批判は仕方ないのではないでしょうか?

スタッフは年配者からの批判を覚悟の上で台詞等を現代的にしているのでしょう。大事なのは若者に見てもらうことです。そして数字だけが結果になります。

marsayan_impactさん

>見ているドラマを真に受ける子供達に正しい歴史はどう教えるべきですか?

戦国時代や江戸時代初期を描いたドラマが「史実」と違ったからってそれで被害を受ける人はまずいませんし、社会にどういう害があるというわけでもないですね。時代劇のせいで「水戸黄門が全国行脚した」と勘違いしている人は大人でもまだ多いでしょうし、大人になって歴史観が修正されることはよくあります。大河ドラマでも民放時代劇でも関係なく、時代劇は歴史に興味を持ってもらう入口ではあっても歴史の教科書その物ではありません。本当の勉強はその教科書すらをも疑うことです。

b1308079さん

>なんというか、その時代に生きた人々の信念や息吹が感じられません。

その点では「おひさま」や「神様の女房」のような近代ドラマのほうが今と違う昔の人の価値観や息吹を感じさせる意味で、作品のレベルが上ですね。むしろ「江」に出てくる戦国の姫たちのほうが現代的に見えますし、戦国のコスプレをした人たちの現代ドラマに見えます。

i_love_japanese_historyさん

>あと「ジェームス三木云々」とおっしゃっていますが、下の回答にあるとおり、「葵」のことを指しているのでしょう。でも、私からしてみれば、あの作品は「ドラマとしては駄作」です。

そうですか。私はあれは歴史解説部分もドラマとしても面白いと思います。お珠の輿入れ、江と完の再会、完と千と秀頼が3人一緒の時のアットホームな会話など丁寧に描かれています。光圀の解説は気分転換になります。現代的反戦思想や死後の亡霊(ただし夢)はこの作品でも出てきます。秀吉没後の浅井三姉妹に関しては「」のほうがお勧めです。
「正史」は男、権力者、知識階級の立場が<創った>歴史で、それと違った物語を描くのがドラマの役割でしょう。

回答日時:2011/10/3 14:18:47
編集日時:2011/10/4 23:33:53
--------------------------------
BLOG内検索 のだめ