参議院内閣委員会は午後7時半スタート。質疑の後、討論・採決へ。質疑中の打ち切り動議は、おそらく無いでしょう。
[画像]車椅子を使って記名投票する木村英子(左)、舩後靖彦(右)両参議院議員、きょう2021年6月15日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
この記事は午後7時1分に公開しました。
衆議院任期中最後の通常国会ということもあり、重要法案なく会期末をあす迎える第204回通常国会。衆議院では内閣不信任議決が否決。参議院本会議では内閣委員長解任決議が否決され、2法律が成立。午後6時過ぎに山東昭子議長が「休憩」を宣言。法案が強行採決される公算となりました。
【衆議院本会議 きょう令和3年2021年6月15日(火)】
「菅内閣不信任決議」は、投票総数456、賛成134、反対322で否決されました。
趣旨弁明は枝野幸男立憲民主党代表。反対討論は、自民党は柴山昌彦前文科相、公明党は佐藤英道・議運理事。賛成討論は、立憲民主党は原口一博・国対委員長代行、共産党は志位和夫委員長、国民民主党は玉木雄一郎代表でした。
枝野さんは「胡錦濤来日を気にして初動の遅れがコロナ禍を招いた。長時間労働、重労働の現場委の使命感だけで支えられており、総理にこの声は届いていないのではないか、政治に私たちは見えていますか」と問いました。枝野さんは固有名詞は避けつつも「専門家というのは政治が正しい判断ができるように材料を提示するのが専門家で、判断するのは政治家。専門家に判断を丸投げして自己正当化するのが政治家ではない」としました。3・11のときは、班目東大教授が原発は爆発しないと見得を切り、映像を見て「あちゃー」と頭を抱え、菅直人首相から叱られたこともありました。

[画像]新型コロナウイルス感染症防止のためマスクをしながら演説する枝野幸男さん、きょう2021年6月15日の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
これに先立つ、立憲民主党代議士会で、枝野さんは「野党として本会議に登壇するのは最後にしたい」と語りました。これについては、13年前の2008年10月1日に小沢一郎代表が本会議に登壇。翌年の政権交代後に幹事長となって以降、連続して衆議院議員をしながらも本会議に立っていないことを念頭に置いた発言です。2008年10月1日の当ニュースサイト内の記事(
この記事は午後7時1分に公開しました。
衆議院任期中最後の通常国会ということもあり、重要法案なく会期末をあす迎える第204回通常国会。衆議院では内閣不信任議決が否決。参議院本会議では内閣委員長解任決議が否決され、2法律が成立。午後6時過ぎに山東昭子議長が「休憩」を宣言。法案が強行採決される公算となりました。
【衆議院本会議 きょう令和3年2021年6月15日(火)】
「菅内閣不信任決議」は、投票総数456、賛成134、反対322で否決されました。
趣旨弁明は枝野幸男立憲民主党代表。反対討論は、自民党は柴山昌彦前文科相、公明党は佐藤英道・議運理事。賛成討論は、立憲民主党は原口一博・国対委員長代行、共産党は志位和夫委員長、国民民主党は玉木雄一郎代表でした。
枝野さんは「胡錦濤来日を気にして初動の遅れがコロナ禍を招いた。長時間労働、重労働の現場委の使命感だけで支えられており、総理にこの声は届いていないのではないか、政治に私たちは見えていますか」と問いました。枝野さんは固有名詞は避けつつも「専門家というのは政治が正しい判断ができるように材料を提示するのが専門家で、判断するのは政治家。専門家に判断を丸投げして自己正当化するのが政治家ではない」としました。3・11のときは、班目東大教授が原発は爆発しないと見得を切り、映像を見て「あちゃー」と頭を抱え、菅直人首相から叱られたこともありました。

[画像]新型コロナウイルス感染症防止のためマスクをしながら演説する枝野幸男さん、きょう2021年6月15日の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
これに先立つ、立憲民主党代議士会で、枝野さんは「野党として本会議に登壇するのは最後にしたい」と語りました。これについては、13年前の2008年10月1日に小沢一郎代表が本会議に登壇。翌年の政権交代後に幹事長となって以降、連続して衆議院議員をしながらも本会議に立っていないことを念頭に置いた発言です。2008年10月1日の当ニュースサイト内の記事(
)も参照してください。
【参議院本会議 同日】
山東昭子議長はまず「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)を議題にしました。そして、委員長報告を求めるよりも前に
「内閣委員長森屋隆君解任決議案」が議題になりました。
先々月の補選で、「複雑な方程式」を完成させた名組織人、森本真治さんが趣旨弁明。しかし、森屋さんの人格攻撃は避けて、菅内閣批判を中心としました。このため、参議院立憲は、今国会に問責決議案は提出しない考えを見られます。
この後、自民党を代表して、徳茂雅之さんが登壇。5年前、郵便局長会(全特)の支持を受けて50万票をとって当選した徳茂さん。しかし、本会議登壇はきょうが初めてで、来夏には改選。50万票で参議院に送り出しても、5年後に本会議1回目ということなので、参議院も貴重な世界だと感じました。ここで、徳茂さんは「森屋委員長は、山形県会議長もつとめられ」と発言し、その後も「山形」と連続して言い間違えたところで、仲間の野次で気づき「山梨でした」と訂正。この後、賛成討論に立った、斎藤嘉隆さんは「や・ま・が・た!選出の森屋委員長。あなたの人格には異論はないのです」とあてこすりました。会期末政局では半世紀、必ず日教組組織内議員が本会議に登壇します。愛知県大学野球リーグ選手出身でさわやかな印象の斎藤さんですが、そこは日教組マインド満載で、子供たちの間違えを全校集会であげつらうようなアメリカではなあり得ない日教組システムを体現していたのでしょう。簿記ができないくせに偉そうなので、口が悪い人は、新型コロナウイルス感染症は肺をいためるが、日教組ウイルス感染症は頭をいためるというような人がいそうな気配ですが、実際には、党本部で力を持つ、福山哲郎さん、蓮舫さん、芝博一さんらは、日教組組織内の那谷屋正義さんの国対委員長解任に成功しており、郵便局長会代表が任期中1回しか本会議に立てないのに、日教組が毎国会のまとめで本会議に立つ「逆・良識の府」「ポル・ポトの気持ちも分からなくもない参議院」の解消の道半ばといえそうです。山梨県は、輿石東さんの地元だから、斎藤さんはより大きな声であげつらったのかもしれません。
それはさておき、解任決議案は投票総数237、賛成65、反対172で否決されました。
「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法」(204衆法37号)の審査結果を森屋委員長が報告し、共反対、自公立が賛成多数で可決し、成立しました。
「郵便投票特例法」(204衆法32号)が共反対、自公立が賛成多数で可決し、成立しました。公布の日から5日後に施行。今日のニュースで、警視庁が告示10日前を期して捜査2課に都議選取り締まり本部を設置しましたので、都議選には間に合う公算です。
【参議院本会議 同日】
山東昭子議長はまず「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)を議題にしました。そして、委員長報告を求めるよりも前に
「内閣委員長森屋隆君解任決議案」が議題になりました。
先々月の補選で、「複雑な方程式」を完成させた名組織人、森本真治さんが趣旨弁明。しかし、森屋さんの人格攻撃は避けて、菅内閣批判を中心としました。このため、参議院立憲は、今国会に問責決議案は提出しない考えを見られます。
この後、自民党を代表して、徳茂雅之さんが登壇。5年前、郵便局長会(全特)の支持を受けて50万票をとって当選した徳茂さん。しかし、本会議登壇はきょうが初めてで、来夏には改選。50万票で参議院に送り出しても、5年後に本会議1回目ということなので、参議院も貴重な世界だと感じました。ここで、徳茂さんは「森屋委員長は、山形県会議長もつとめられ」と発言し、その後も「山形」と連続して言い間違えたところで、仲間の野次で気づき「山梨でした」と訂正。この後、賛成討論に立った、斎藤嘉隆さんは「や・ま・が・た!選出の森屋委員長。あなたの人格には異論はないのです」とあてこすりました。会期末政局では半世紀、必ず日教組組織内議員が本会議に登壇します。愛知県大学野球リーグ選手出身でさわやかな印象の斎藤さんですが、そこは日教組マインド満載で、子供たちの間違えを全校集会であげつらうようなアメリカではなあり得ない日教組システムを体現していたのでしょう。簿記ができないくせに偉そうなので、口が悪い人は、新型コロナウイルス感染症は肺をいためるが、日教組ウイルス感染症は頭をいためるというような人がいそうな気配ですが、実際には、党本部で力を持つ、福山哲郎さん、蓮舫さん、芝博一さんらは、日教組組織内の那谷屋正義さんの国対委員長解任に成功しており、郵便局長会代表が任期中1回しか本会議に立てないのに、日教組が毎国会のまとめで本会議に立つ「逆・良識の府」「ポル・ポトの気持ちも分からなくもない参議院」の解消の道半ばといえそうです。山梨県は、輿石東さんの地元だから、斎藤さんはより大きな声であげつらったのかもしれません。
それはさておき、解任決議案は投票総数237、賛成65、反対172で否決されました。
「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法」(204衆法37号)の審査結果を森屋委員長が報告し、共反対、自公立が賛成多数で可決し、成立しました。
「郵便投票特例法」(204衆法32号)が共反対、自公立が賛成多数で可決し、成立しました。公布の日から5日後に施行。今日のニュースで、警視庁が告示10日前を期して捜査2課に都議選取り締まり本部を設置しましたので、都議選には間に合う公算です。
そして、午後6時過ぎ、山東議長は「休憩」を宣言しました。
【参議院内閣委員会 同日】
「重要施設周辺及び国境離島における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律案」(204閣法62号)。
採決後に、本会議緊急上程のシナリオ。仮に明日になっても、会期内に成立することになります。
この法案ですが、馬奈木弁護士という方が反対論を継続しています。自由法曹団団員のようですが、そのことで、予見を持ってどうこうは、私は絶対言いません。しかし、私も改めて法案を精査しました。たしかに、土地建物の「所有者」だけでなく「利用者」としており、店子以外に、反対運動をしている人も調査の対象になるかもしれません。ただ現在も不動産や法人の登記情報は公開情報であり、今でも法務局に手数料を払って公開情報を得ていると防衛官僚は答弁しています。小此木大臣のセクションは内閣府なので内閣総理大臣が主語になることが増えます。また、戦前の要塞基地法というものを知りませんでしたが、防衛省・自衛隊側が主語になる法律は「ポジティブリスト」といって、書いてあることしかしないのが当然で会って、何をしてはいけないかのネガティブリストにはしないのが原則です。かつて、米艦防護で防衛省設置法による設置根拠で行為をしたことはありましたが、これは法律が上書きされ、制度としても明確に合法となりました。またこの法案の罰則は、国家公務員法100条の守秘義務の罰則と、おそらく同程度だと思います。例えば平井大臣の恫喝音声を流出した職員も、同じような罰則が課せられかねないことになりますが、立件されることはありえません。このような左翼弁護士の主張を、放送法第4条が適用されないとはいえ、ネット番組が1時間半も放送し、反論の声もなく、1時間半も出てもらっているからそのまま流して、連続シリーズでやっているようだと、再生回数も1万回未満のようですので、政治報道の広がりは少ないのかなと感じます。さきほど、朝日新聞政治部長が東洋経済新報オンラインに韓国のことを書いているのを見ましたが、私のような政治新聞記者はどうしても頭を下げて仕事をもらったり、自分から構成を企画することもできないものですから、活躍の場は限られつつあるように感じます。
それはさておき、午前10時10分の設定ですが、午後6時57分現在まダ始まっていません。
【衆議院情報監視審査会 同日】
本会議が長いので、開催が取り止めとなりました。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
午後1時からの衆議院本会議で議題になる「菅内閣不信任決議案」の趣旨説明(趣旨弁明)にのぞむ立憲民主党代表の枝野幸男衆議院議員は、演説時間について「90分くらいかなと思っております」と語りました。同党の代議士会で語りました。
枝野さんは「この手の、趣旨弁明や討論には何度も立たしていただいたが、今回初めて原稿を作成してきた」とメモではなく原稿を作ったとし「野党として本会議に登壇するのはこれを最後にしたい」とタンカを切りました。そのうえで、枝野内閣の政権の枠組みを説明する内容にしたいとしました。
本会議の所要時間は、3時間30分程度になるとみられます。この間、参議院本会議(定刻10時)はずれ込むとみられます。一方、参議院の自民党国対や議運委理事は、本会議での内閣委員長解任決議案の審議が終了後には、本会議を休憩にしたい、と正式に伝えました。内閣委員会で強行採決後に、きょう中に本会議に緊急上程させ、会期末よりも1日早く成立させるシナリオを描いています。
枝野さんは「この手の、趣旨弁明や討論には何度も立たしていただいたが、今回初めて原稿を作成してきた」とメモではなく原稿を作ったとし「野党として本会議に登壇するのはこれを最後にしたい」とタンカを切りました。そのうえで、枝野内閣の政権の枠組みを説明する内容にしたいとしました。
本会議の所要時間は、3時間30分程度になるとみられます。この間、参議院本会議(定刻10時)はずれ込むとみられます。一方、参議院の自民党国対や議運委理事は、本会議での内閣委員長解任決議案の審議が終了後には、本会議を休憩にしたい、と正式に伝えました。内閣委員会で強行採決後に、きょう中に本会議に緊急上程させ、会期末よりも1日早く成立させるシナリオを描いています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
ありがとうございます。
第204回通常国会中の、2021年1月18日からきょう6月15日までの間に「ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記」のPV(ページビュー)数は17万ページビューを超え、引き続き永田町・霞ヶ関に対する高い影響力を維持することができました。

第204回通常国会中の、2021年1月18日からきょう6月15日までの間に「ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記」のPV(ページビュー)数は17万ページビューを超え、引き続き永田町・霞ヶ関に対する高い影響力を維持することができました。

なお、デスクトップからの閲覧数が、前年比およそ100ページビュー(0・33%)下回っていますが、当初会期はまだ1日半ありますので、自分を上回ることができると思います。
なお、前回衆議院解散後の閲覧数は、きょうまでに166万PVを超えました。

独自ドメイン「宮崎信行公式ホームページ」の「ブログ」のタブでも同じ内容を掲載しています。
以上です。
なお、前回衆議院解散後の閲覧数は、きょうまでに166万PVを超えました。

独自ドメイン「宮崎信行公式ホームページ」の「ブログ」のタブでも同じ内容を掲載しています。
以上です。
[写真]直近で最後の可決となった1993年6月18日の内閣不信任決議を主導した小沢一郎立憲民主党衆議院議員、きょねん8月、宮崎信行撮影。
枝野幸男・立憲民主党、志位和夫・共産党、玉木雄一郎・国民民主党、福島みずほ社民党の野党4党(維新除く)の党首はさきほど午後6時15分という深い時間から会談。
あす、令和3年2021年6月15日(火)に衆議院に「本院は菅内閣を信任せず、右決議する」との内閣不信任決議案を提出することを決めました。
新型コロナウイルス感染症の特措法での緊急事態宣言下で召集され、緊急事態宣言下で当初会期末を迎える第204回通常国会は、第49回衆院選に向けて野党共同が菅内閣にあいくちを突き付ける、最高潮でクライマックスを迎えます。
内閣不信任案はあす午後1時以降に、すべての議事に先行して議題になります。そのため、参議院で成立していない3つの法案(土地規制、郵便投票、宇宙)のうち1つ程度が審議未了で廃案になることもありそうです。
内閣不信任案は過去4回可決。直近では、1993年6月18日に「ミスター政治改革」こと羽田孜・小沢一郎・岡田克也さんや土井たか子さん、山花貞夫さん、中野寛成さんらが賛成して可決し、その夜に憲法第7条及び69条で衆議院を解散し、細川護熙参議院議員が衆議院に鞍替え初当選で首相になり「平成5年政治改革4法(改選公選法と政党助成法など)」を成立させる政治ドラマにつながったのが最後となっています。ちなみに志位和夫さんは既に書記局長なのに当時は衆議院議員ではありませんでした。これから28年ですから、子が親になり、親が祖父母になるだけの時間が経ちました。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
枝野幸男・立憲民主党、志位和夫・共産党、玉木雄一郎・国民民主党、福島みずほ社民党の野党4党(維新除く)の党首はさきほど午後6時15分という深い時間から会談。
あす、令和3年2021年6月15日(火)に衆議院に「本院は菅内閣を信任せず、右決議する」との内閣不信任決議案を提出することを決めました。
新型コロナウイルス感染症の特措法での緊急事態宣言下で召集され、緊急事態宣言下で当初会期末を迎える第204回通常国会は、第49回衆院選に向けて野党共同が菅内閣にあいくちを突き付ける、最高潮でクライマックスを迎えます。
内閣不信任案はあす午後1時以降に、すべての議事に先行して議題になります。そのため、参議院で成立していない3つの法案(土地規制、郵便投票、宇宙)のうち1つ程度が審議未了で廃案になることもありそうです。
内閣不信任案は過去4回可決。直近では、1993年6月18日に「ミスター政治改革」こと羽田孜・小沢一郎・岡田克也さんや土井たか子さん、山花貞夫さん、中野寛成さんらが賛成して可決し、その夜に憲法第7条及び69条で衆議院を解散し、細川護熙参議院議員が衆議院に鞍替え初当選で首相になり「平成5年政治改革4法(改選公選法と政党助成法など)」を成立させる政治ドラマにつながったのが最後となっています。ちなみに志位和夫さんは既に書記局長なのに当時は衆議院議員ではありませんでした。これから28年ですから、子が親になり、親が祖父母になるだけの時間が経ちました。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]防衛省、東京都・新宿区「市谷地区」、おととし、筆者撮影。
あさってが会期末。
最終盤国会最大の対決法案「土地規制」は与党参国対が採決を提案して休憩。衆議院本会議が設定されていますが、立憲民主党は臨時の常任幹事会(自民党総務会に相当)で代表一任を決定しました。
【参議院内閣委員会 きょう令和3年2021年6月14日(月)】
野党は異例の「月曜日の参考人質疑」に応じて出席。今国会では「後期高齢者の自己負担2割法」でも野党は審議に応じています。
「重要施設周辺及び国境離島における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律案」(204閣法62号)。
日本財団研究員は「10年前の北海道内の自治体のアンケート調査と与党・民主党のプロジェクトチームが契機になった」と語りました。私が言っている通り、行田邦子参議院議員(当時)が提唱した「日本版エクソン・フロリオ条項」が立法事実のようです。
一方、この法案を問題視してきた弁護士は「等が多いので、土地とその所有者だけではなく、基地反対運動行為者も対象になる」「外国資本の定義はなく、行為ではなく属性で罰する法律案になる」という趣旨の独自の主張を展開しました。
参考人質疑の後に、衆議院内閣委員会から議員立法が回ってきました。「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)が議題となり、共反対、自公など賛成多数で可決すべきだと決まりました。会期末当日のあさって成立のはこび。
堂故茂委員長は、休憩を宣言。この後、きょう月曜日の採決を国対が提案。きょうからあすにかけて、与野党の対立が続きます。
あさってが会期末。
最終盤国会最大の対決法案「土地規制」は与党参国対が採決を提案して休憩。衆議院本会議が設定されていますが、立憲民主党は臨時の常任幹事会(自民党総務会に相当)で代表一任を決定しました。
【参議院内閣委員会 きょう令和3年2021年6月14日(月)】
野党は異例の「月曜日の参考人質疑」に応じて出席。今国会では「後期高齢者の自己負担2割法」でも野党は審議に応じています。
「重要施設周辺及び国境離島における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律案」(204閣法62号)。
日本財団研究員は「10年前の北海道内の自治体のアンケート調査と与党・民主党のプロジェクトチームが契機になった」と語りました。私が言っている通り、行田邦子参議院議員(当時)が提唱した「日本版エクソン・フロリオ条項」が立法事実のようです。
一方、この法案を問題視してきた弁護士は「等が多いので、土地とその所有者だけではなく、基地反対運動行為者も対象になる」「外国資本の定義はなく、行為ではなく属性で罰する法律案になる」という趣旨の独自の主張を展開しました。
参考人質疑の後に、衆議院内閣委員会から議員立法が回ってきました。「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)が議題となり、共反対、自公など賛成多数で可決すべきだと決まりました。会期末当日のあさって成立のはこび。
堂故茂委員長は、休憩を宣言。この後、きょう月曜日の採決を国対が提案。きょうからあすにかけて、与野党の対立が続きます。
【追記 18:20】休憩のまま散会しました。【追記終わり】
【再追記 19:05】散会に先立ち、野党は議長に、森屋宏内閣委員長解任決議案を提出しました。【再追記終わり】
【参議院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 同日】
「郵便投票特例法案」(204衆法32号)が共のみ反対、自公立など賛成多数で可決すべきだと決まりました。附帯決議で「新型コロナウイルス感染症のための異例の措置であることに留意すること」とくぎをさしました。
【衆議院本会議 同日】
【衆議院議院運営委員会 同日】
月曜日ですが、午後1時に設定されました。とくに禁足(本会議場まで15分圏内に待機)はかかっていません。
【追記 18:50】衆議院本会議は開催されないまま午後6時台に流会しました。【追記終わり】
【衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会 同日】
沖北相・外相の所信的あいさつに対する一般質疑がありました。選挙が近いので、「私の選挙区は第七艦隊まで数キロメートルだ」というような締まらない発言も目立ちました。
●市民連合と共産党
共産党ツイッターによると、市民連合から次期衆院選に関する政策協定の提案が出され、小池書記局長が受け取りました。
【再追記 19:05】散会に先立ち、野党は議長に、森屋宏内閣委員長解任決議案を提出しました。【再追記終わり】
【参議院政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 同日】
「郵便投票特例法案」(204衆法32号)が共のみ反対、自公立など賛成多数で可決すべきだと決まりました。附帯決議で「新型コロナウイルス感染症のための異例の措置であることに留意すること」とくぎをさしました。
【衆議院本会議 同日】
【衆議院議院運営委員会 同日】
月曜日ですが、午後1時に設定されました。とくに禁足(本会議場まで15分圏内に待機)はかかっていません。
【追記 18:50】衆議院本会議は開催されないまま午後6時台に流会しました。【追記終わり】
【衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会 同日】
沖北相・外相の所信的あいさつに対する一般質疑がありました。選挙が近いので、「私の選挙区は第七艦隊まで数キロメートルだ」というような締まらない発言も目立ちました。
●市民連合と共産党
共産党ツイッターによると、市民連合から次期衆院選に関する政策協定の提案が出され、小池書記局長が受け取りました。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]福山哲郎幹事長、きょねん2020年9月17日、宮崎信行撮影。
枝野幸男代表から、立憲民主党の切り盛りを完全に任された、旧民主党系では初めて、中央本部職員を100人規模の大手中小企業にした「福山社長」または「テレビ入り予算委員会以外では縁の下の力持ち」こと福山哲郎幹事長。
きのうのNHK日曜討論では、次の第49回衆院選の争点は「この総選挙は実質的に任期満了であり、4年間の政権、とくに菅政権の評価です。我々は枝野代表を総理大臣にして政権を変えていく担わせていただく準備をして国民のみなさんに訴えたい」と明言しました。菅首相の自民党内における筆頭家老である野田聖子幹事長代行は「少子高齢化に抜本的に取り組むためこども庁の創設にとりくむ」とはぐらかしました。
政権交代可能な二大政治勢力を中心とした選挙制度で、2000年の第42回衆院選では鳩山代表が「森首相の神の国発言を問う神の国解散」、
枝野幸男代表から、立憲民主党の切り盛りを完全に任された、旧民主党系では初めて、中央本部職員を100人規模の大手中小企業にした「福山社長」または「テレビ入り予算委員会以外では縁の下の力持ち」こと福山哲郎幹事長。
きのうのNHK日曜討論では、次の第49回衆院選の争点は「この総選挙は実質的に任期満了であり、4年間の政権、とくに菅政権の評価です。我々は枝野代表を総理大臣にして政権を変えていく担わせていただく準備をして国民のみなさんに訴えたい」と明言しました。菅首相の自民党内における筆頭家老である野田聖子幹事長代行は「少子高齢化に抜本的に取り組むためこども庁の創設にとりくむ」とはぐらかしました。
政権交代可能な二大政治勢力を中心とした選挙制度で、2000年の第42回衆院選では鳩山代表が「森首相の神の国発言を問う神の国解散」、
2005年の第44回衆院選ではワイドショーが「郵政民営化造反組・刺客の選挙」といった政権の枠組みとは直結しない二項対立が設定されました。そこを、福山さんは正面から「政権を担わせていただく準備」を問うと語りました。
民主党系勢力は、県連職員をトータルすれば職員100人態勢でした。しかし、衆議院議員の空白地域での統一地方選の公認で力を持ち過ぎ、行政区支部の創設などで党運営を混乱させてきました。
福山社長のもと、100人となった党本部では政策調査会でも意欲ある若者が集ってきました。
今国会はあさって閉会。今期引退の佐々木隆博さんや照屋寛徳さんにとっては、きょうを入れて最少4営業日で卒業かも。先週金曜日に「農業用植物の優良な品種を確保するための公的新品種育成の促進等及び在来品種の保全に関する法律案」を衆議院事務総長に提出。立憲、共産、国民の3会派提出で、参議院から舟山政調会長・田名部・徳永3議員もかけつけました。
さらに金曜日午後5時になって、「インターネット投票法案」を提出。1期生で再選が盤石とはいえない、中谷一馬さん、源馬謙太郎さん、松平浩一さんらも顔をそろえました。国民民主党の古川元久国会対策委員長も参加しました。
そして、金曜日午後5時45分、1期の岡本章子さん、山川百合子さんが、阿部知子先輩らを引き連れ、「不妊治療に対する保険適用の要望書」を、厚生労働省の保険局長と雇用環境・均等局長に提出。国会議員のセンセイが、金曜の午後5時45府に厚労省に局長をたずねるという慌ただしい「卒業論文の駆け込み提出」となりました。
本気さを感じます。
もちろん、政調が充実していても、選対がしっかりしなければ、絶対に選挙は勝てません。自民党も含めて党本部選対職員は「比例単独の下の人数と県連選挙カーの兼ね合い」という永田町で数名しかしらない実務を通じて、挨拶一つできずに本部に居座る職員が、実は全国選挙を動かしているのが実態です。この辺は未知数ですが、「枝野一枚看板」の遊説日程を、業者作成の情勢調査に基づいて、組んでいくのは比較的たやすい作業だと思われます。
大正デモクラシーでは野党・立憲民政党が政権交代を主張しながら、与党・政友会が「地方分権」ではぐらかした総選挙が複数回ありました。もちろん、人間は白黒で分かれておらず、国論を二分することは日本社会では望ましくありません。第49回衆院選。枝野・福山バッテリーとしては初めて先発マウンドにのぼり、正面から攻め続ける選挙になりそうです。
民主党系勢力は、県連職員をトータルすれば職員100人態勢でした。しかし、衆議院議員の空白地域での統一地方選の公認で力を持ち過ぎ、行政区支部の創設などで党運営を混乱させてきました。
福山社長のもと、100人となった党本部では政策調査会でも意欲ある若者が集ってきました。
今国会はあさって閉会。今期引退の佐々木隆博さんや照屋寛徳さんにとっては、きょうを入れて最少4営業日で卒業かも。先週金曜日に「農業用植物の優良な品種を確保するための公的新品種育成の促進等及び在来品種の保全に関する法律案」を衆議院事務総長に提出。立憲、共産、国民の3会派提出で、参議院から舟山政調会長・田名部・徳永3議員もかけつけました。
さらに金曜日午後5時になって、「インターネット投票法案」を提出。1期生で再選が盤石とはいえない、中谷一馬さん、源馬謙太郎さん、松平浩一さんらも顔をそろえました。国民民主党の古川元久国会対策委員長も参加しました。
そして、金曜日午後5時45分、1期の岡本章子さん、山川百合子さんが、阿部知子先輩らを引き連れ、「不妊治療に対する保険適用の要望書」を、厚生労働省の保険局長と雇用環境・均等局長に提出。国会議員のセンセイが、金曜の午後5時45府に厚労省に局長をたずねるという慌ただしい「卒業論文の駆け込み提出」となりました。
本気さを感じます。
もちろん、政調が充実していても、選対がしっかりしなければ、絶対に選挙は勝てません。自民党も含めて党本部選対職員は「比例単独の下の人数と県連選挙カーの兼ね合い」という永田町で数名しかしらない実務を通じて、挨拶一つできずに本部に居座る職員が、実は全国選挙を動かしているのが実態です。この辺は未知数ですが、「枝野一枚看板」の遊説日程を、業者作成の情勢調査に基づいて、組んでいくのは比較的たやすい作業だと思われます。
大正デモクラシーでは野党・立憲民政党が政権交代を主張しながら、与党・政友会が「地方分権」ではぐらかした総選挙が複数回ありました。もちろん、人間は白黒で分かれておらず、国論を二分することは日本社会では望ましくありません。第49回衆院選。枝野・福山バッテリーとしては初めて先発マウンドにのぼり、正面から攻め続ける選挙になりそうです。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
先週木曜日2021年6月10日の記事
「【6/10】野党4党首「3か月延長と補正予算案を要求」、土地規制法案は大石吉彦・警察庁警備局長も答弁して、来週火曜日の午後1時に参考人質疑、審議未了廃案の公算も半分ぐらい残る」
にかなり重大な間違いがありました。
あさって会期末を迎える最終盤国会最大の対決法案である「土地規制法案」(204閣法62号)は、きょう月曜日の午後、参考人質疑が行われます。参議院内閣委員会。
先週中に間違いに気づきながら、訂正は当日朝になりました。
今国会では既に成立した「後期高齢者の自己負担2割に引き上げの改正高齢者保険法・健康保険法」の参考人質疑が月曜日に開かれました。
野党が月曜日の参考人質疑に応じていることから、あす火曜日の委員会採決、あさって水曜日の本会議可決・成立が予想されます。
「【6/10】野党4党首「3か月延長と補正予算案を要求」、土地規制法案は大石吉彦・警察庁警備局長も答弁して、来週火曜日の午後1時に参考人質疑、審議未了廃案の公算も半分ぐらい残る」
にかなり重大な間違いがありました。
あさって会期末を迎える最終盤国会最大の対決法案である「土地規制法案」(204閣法62号)は、きょう月曜日の午後、参考人質疑が行われます。参議院内閣委員会。
先週中に間違いに気づきながら、訂正は当日朝になりました。
今国会では既に成立した「後期高齢者の自己負担2割に引き上げの改正高齢者保険法・健康保険法」の参考人質疑が月曜日に開かれました。
野党が月曜日の参考人質疑に応じていることから、あす火曜日の委員会採決、あさって水曜日の本会議可決・成立が予想されます。
一方、野党は衆議院で、内閣不信任決議案や会期延長動議などを提出することを最終調整中ですので、衆議院本会議に国家公安委員長らが出席している時間は、参議院で審議できないことになります。
この場合は、小幅延長も考えられますが、きのうの日曜討論に出た野田聖子・自民党幹事長代行は小幅延長に言及しなかったことから、成立したり、野党に花を持たせたり審議未了廃案にして国会を閉じることもありそうです。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]参議院の日の丸、4年前の2017年に宮崎信行撮影。
総理はすでにG7サミットに到着していますが、参議院ではここ49年間で最も中国を向こうに回した「台湾のWHO年次総会オブザーバー参加を求める決議」が全会一致で、ウィズコロナの世界秩序を発信。
参議院本会議では6法律が成立。議員立法が多いので、すでに「令和3年法律80号」を超えており、あれ意外と制定法律多いなという印象です。
●衆議院本会議はなし
●衆議院議院運営委員会はなし
定例金曜日ですが、本会議はなく、また、今国会に限れば珍しく、金曜日の議運理事会もなかったようです。来週水曜日がいよいよ当初会期末になります。
【衆議院厚生労働委員会 きょう令和3年6月11日(金)】
体育大会ラストの整理体操のような一般質疑。長妻昭筆頭理事の質問は、コロナとオリンピック。年金の話はほとんど世論が反応しなくなっており、与野党双方の政策が浸透したと。
【衆議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会 同日】
【参議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会 同日】
連休前の、加藤拉致相、茂木外相、小此木国家公安委員長の所信的あいさつに対する質疑がなされました。
【衆議院経済産業委員会 同日】
リベラル系と表現される議員が脱原発などを問う一般質疑ですが、きのう、東芝の第三者委員会が、車谷前社長が菅さんに「改正外為法でつかまらないんだろ」ときょねん連休明け初日にキャピトル東京ホテル「オリガミ」朝食会で言われた疑惑の報告書を発表。東芝と官邸と経産省と自民党を揺るがすスキャンダルになるかもしれません。
【参議院本会議 同日】
画期的。
まず、有村治子さんらが提出した決議案を松沢成文さんが登壇して説明。中華人民共和国の影響が強いとされ、WHO世界保健機関について、台湾が、年次総会にオブザーバー参加を求める決議案。松沢さんは「台湾がWHOの会議に参加できることは、国際的な利益であることは各国が一致した認識だ」とし、1972年の日中国交の正常化(樹立)及び日華(日台)断交後の49年間でもっとも中国を向こうに回した決議が全会一致で議決されました。
既に衆議院でおそらく同文の決議が採択されている「ミャンマーにおける軍事クーデターを批判し、民主的な政治体制の早期回復を求める決議」が石橋通宏さんから趣旨説明され、全会一致で議決されました。
続いて、総務大臣から政策調査の実施状況と結果の反映状況の報告と、それに対する各党質疑がありました。
そして、6法律(案)が成立し、2議案が承認。すべて衆議院先議ですので、きょうの参議院本会議で議了します。
「災害時・パンデミック時における病院船の推進法」(204衆法20号)
「日本国憲法改正手続きのための国民投票法の改正法」(196衆法42号)の衆議院修正
「北朝鮮経済制裁のための特定船舶入港禁止措置」(204承認2号)
「公共建築物における木材利用促進法の改正法」(204衆法30号)
「北朝鮮経済制裁のための輸出入禁止措置」(204承認3号)
「特定B型肝炎ウイルス感染症給付金支給特別措置法を10年延長する改正法」(204閣法22号)
「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害に係る共済事業に関する法律」(204衆法33号)
「医療的ケア児及びその家族に対する支払に関する法律」(204衆法34号)。
総理はすでにG7サミットに到着していますが、参議院ではここ49年間で最も中国を向こうに回した「台湾のWHO年次総会オブザーバー参加を求める決議」が全会一致で、ウィズコロナの世界秩序を発信。
参議院本会議では6法律が成立。議員立法が多いので、すでに「令和3年法律80号」を超えており、あれ意外と制定法律多いなという印象です。
●衆議院本会議はなし
●衆議院議院運営委員会はなし
定例金曜日ですが、本会議はなく、また、今国会に限れば珍しく、金曜日の議運理事会もなかったようです。来週水曜日がいよいよ当初会期末になります。
【衆議院厚生労働委員会 きょう令和3年6月11日(金)】
体育大会ラストの整理体操のような一般質疑。長妻昭筆頭理事の質問は、コロナとオリンピック。年金の話はほとんど世論が反応しなくなっており、与野党双方の政策が浸透したと。
【衆議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会 同日】
【参議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会 同日】
連休前の、加藤拉致相、茂木外相、小此木国家公安委員長の所信的あいさつに対する質疑がなされました。
【衆議院経済産業委員会 同日】
リベラル系と表現される議員が脱原発などを問う一般質疑ですが、きのう、東芝の第三者委員会が、車谷前社長が菅さんに「改正外為法でつかまらないんだろ」ときょねん連休明け初日にキャピトル東京ホテル「オリガミ」朝食会で言われた疑惑の報告書を発表。東芝と官邸と経産省と自民党を揺るがすスキャンダルになるかもしれません。
【参議院本会議 同日】
画期的。
まず、有村治子さんらが提出した決議案を松沢成文さんが登壇して説明。中華人民共和国の影響が強いとされ、WHO世界保健機関について、台湾が、年次総会にオブザーバー参加を求める決議案。松沢さんは「台湾がWHOの会議に参加できることは、国際的な利益であることは各国が一致した認識だ」とし、1972年の日中国交の正常化(樹立)及び日華(日台)断交後の49年間でもっとも中国を向こうに回した決議が全会一致で議決されました。
既に衆議院でおそらく同文の決議が採択されている「ミャンマーにおける軍事クーデターを批判し、民主的な政治体制の早期回復を求める決議」が石橋通宏さんから趣旨説明され、全会一致で議決されました。
続いて、総務大臣から政策調査の実施状況と結果の反映状況の報告と、それに対する各党質疑がありました。
そして、6法律(案)が成立し、2議案が承認。すべて衆議院先議ですので、きょうの参議院本会議で議了します。
「災害時・パンデミック時における病院船の推進法」(204衆法20号)
「日本国憲法改正手続きのための国民投票法の改正法」(196衆法42号)の衆議院修正
「北朝鮮経済制裁のための特定船舶入港禁止措置」(204承認2号)
「公共建築物における木材利用促進法の改正法」(204衆法30号)
「北朝鮮経済制裁のための輸出入禁止措置」(204承認3号)
「特定B型肝炎ウイルス感染症給付金支給特別措置法を10年延長する改正法」(204閣法22号)
「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害に係る共済事業に関する法律」(204衆法33号)
「医療的ケア児及びその家族に対する支払に関する法律」(204衆法34号)。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[画像]黙祷する、衆議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会、きょう2021年6月11日、衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
衆議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会が開かれ、古川禎久特別委員長が促し、きょねん2020年6月5日に亡くなった横田滋さん、きょねん2月3日に亡くなった有本嘉代子さんに黙祷しました。同特別委員会での黙祷は初めて。
同特別委員会は、ことし令和3年の第204回通常国会の初日である1月18日(月)に古川特別委員長を互選し、連休入り前日の4月28日(水)に加藤拉致問題担当大臣(官房長)、茂木外相、小此木国家公安委員長の3大臣から所信的あいさつを聞きました。これに対する一般質疑が、きょう6月11日(金)の午前9時から開かれ、その冒頭での黙祷となりました。国会は来週水曜日(6月16日)に当初会期の最終日を迎えます。

[画像]松原仁さん、きょう2021年6月11日(金)の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
質疑者のトップバッターとなった、野党側筆頭理事の松原仁・元拉致問題担当大臣は「2年間開かれなかった。横田滋さんが亡くなって約1年。横田さんがご存命の愛大に、強い政治の姿勢を示したかった」とし、自らが筆頭理事をつとめている間の実質審議が2年間開催されなかったことに無念さをにじませました。松原さんは「自分が担当大臣のときに、外国の当事者からなぜ日本は拉致問題に熱心じゃないのかと聞かれた。ブラフだったかもしれない。しかし、なんでも水面下でやるべきではない」という趣旨の発言をしました。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
衆議院北朝鮮による拉致問題に関する特別委員会が開かれ、古川禎久特別委員長が促し、きょねん2020年6月5日に亡くなった横田滋さん、きょねん2月3日に亡くなった有本嘉代子さんに黙祷しました。同特別委員会での黙祷は初めて。
同特別委員会は、ことし令和3年の第204回通常国会の初日である1月18日(月)に古川特別委員長を互選し、連休入り前日の4月28日(水)に加藤拉致問題担当大臣(官房長)、茂木外相、小此木国家公安委員長の3大臣から所信的あいさつを聞きました。これに対する一般質疑が、きょう6月11日(金)の午前9時から開かれ、その冒頭での黙祷となりました。国会は来週水曜日(6月16日)に当初会期の最終日を迎えます。

[画像]松原仁さん、きょう2021年6月11日(金)の衆議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
質疑者のトップバッターとなった、野党側筆頭理事の松原仁・元拉致問題担当大臣は「2年間開かれなかった。横田滋さんが亡くなって約1年。横田さんがご存命の愛大に、強い政治の姿勢を示したかった」とし、自らが筆頭理事をつとめている間の実質審議が2年間開催されなかったことに無念さをにじませました。松原さんは「自分が担当大臣のときに、外国の当事者からなぜ日本は拉致問題に熱心じゃないのかと聞かれた。ブラフだったかもしれない。しかし、なんでも水面下でやるべきではない」という趣旨の発言をしました。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
[写真]キャピトル東急ホテルが入居するタワー(左)や国会議事堂(中央)など、右のタワーは「プルデンシャルタワー」、おととし、筆者撮影。
株式会社東芝の、のっとりを企てる外国資本の傀儡であるとにらまれた車谷社長が取締役会で突如会社を追われ、綱川会長が社長に返り咲いた件で、再来週2021年6月25(金)午前10時からの「第182期定時株主総会」が緊迫することになりそうだとして、経済メディアが報道を充実させてきました。
綱川社長らが、車谷前社長による、東芝の外資への売却企図疑惑について、第三者委員会が報告書をきのう発表しました。
この中で、経済産業大臣政務官の経験を持つ、菅義偉首相が、きょねんの5月ごろに、経産省局長を通じて、車谷前社長側に関与していて疑惑が濃厚となりつつあります。
2020年5月7日に、車谷前社長の秘書が経産省に「5月11日の長官ご説明に関する打合せを今週中に設定したい」と連絡したとしました。2020年5月7日は連休明け初日で、5月11日(月)の事前打ち合わせを、5月9日(金)までにしたい、と読み取れます。
そして、報告書は、5月11日の長官ご説明について「なお、「長官」とは、当時の菅義偉官房長官(以下、「菅官房長官」という)である」と生々しく記載しました。
車谷社長は、経産官僚にポジションペーパー改訂版というものを見せ、そこには「改正外為法施行後初の株主総会になるので、オルタナティブ投資家は改正外為法の効力を瀬踏みしている」と書かれていたとされます。
原案を書いた経産官僚が、改正法の施行状況を確認するのは当然の仕事ですが、そもそも改正法による変化を見越して、法律改正案を執筆していたことも予想され、その場合は、ごく一部のアベノミクスお友達の既得権益を守るために、法律を使ってきた、2012年以来のアベノミクスの化けの皮がはがれたといえそうです。
そして報告書は、2020年5月11日(月)午前7時半からの、菅官房長官とのキャピトルホテル東急「オリガミ」での朝食会で、そのポジションペーパー改訂版を、見せただろう、と推認しています。これについて、菅さんは昨夜G7サミット出国前に官邸で、見ていないと答えたようです。
また、朝食会で、菅さんは「強引にやれば外為で捕まえられるんだろ?」と車谷社長に対して発言したと、報告書は断定しています。
外為法は、これまでも、田中角栄元首相らの東京地検特捜部の案件でたびたび使われてきました。その後、1987年の東芝機械ココム違反事件後に、ココム改めワッセナー協定の国内実施法として、経産省による国内産業締め付けに使われ、日本の製造業のGDPを押し下げてきました。
きょねん末の情報を反映した「会社四季報」を見ると、東芝の売上高は数年で4割減となりつつも黒字を確保していますが、本体の正社員は3500名で平均年収850万円と、ずいぶん小さい会社となっているようです。当時経団連会長を出していた同業の日立製作所も売上高が縮小しています。
外為法で国内産業を締め付けたうえで、小さくなった会社で、外資とつながった社長に対して経産省キャリア官僚が主導権を握ろうとし、その動きでご説明を菅官房長官・元経産政務官が受けていたとなると、いわば(外資の日本国内公開市場参入を阻止した)逆ロッキード事件のようなもの。
改正外為法の原案執筆の時点で東芝の動きを認識していたとすると、今後の、外為法・輸出管理令の改正、2022年の経済安全保障の一括改正法案の執筆などに大きな影響をはらんだ動きと言えそうです。
また、歴史的に東京地検特捜部が得意としたジャンルですし、そもそも8年間の自民党政権の地方創生・国家戦略特区が、お友達の利権を法改正として逆にお墨付きを与えて、企業の新陳代謝を阻害し、日本経済全体の足を引っ張り、そのうえで個別の税金給付金で頭を下げさせる構図を「景気回復、この道しかない」とのスローガンで国民を欺いてきた政治構造が如実に表面化するきっかけとなりそうです。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
株式会社東芝の、のっとりを企てる外国資本の傀儡であるとにらまれた車谷社長が取締役会で突如会社を追われ、綱川会長が社長に返り咲いた件で、再来週2021年6月25(金)午前10時からの「第182期定時株主総会」が緊迫することになりそうだとして、経済メディアが報道を充実させてきました。
綱川社長らが、車谷前社長による、東芝の外資への売却企図疑惑について、第三者委員会が報告書をきのう発表しました。
この中で、経済産業大臣政務官の経験を持つ、菅義偉首相が、きょねんの5月ごろに、経産省局長を通じて、車谷前社長側に関与していて疑惑が濃厚となりつつあります。
2020年5月7日に、車谷前社長の秘書が経産省に「5月11日の長官ご説明に関する打合せを今週中に設定したい」と連絡したとしました。2020年5月7日は連休明け初日で、5月11日(月)の事前打ち合わせを、5月9日(金)までにしたい、と読み取れます。
そして、報告書は、5月11日の長官ご説明について「なお、「長官」とは、当時の菅義偉官房長官(以下、「菅官房長官」という)である」と生々しく記載しました。
車谷社長は、経産官僚にポジションペーパー改訂版というものを見せ、そこには「改正外為法施行後初の株主総会になるので、オルタナティブ投資家は改正外為法の効力を瀬踏みしている」と書かれていたとされます。
原案を書いた経産官僚が、改正法の施行状況を確認するのは当然の仕事ですが、そもそも改正法による変化を見越して、法律改正案を執筆していたことも予想され、その場合は、ごく一部のアベノミクスお友達の既得権益を守るために、法律を使ってきた、2012年以来のアベノミクスの化けの皮がはがれたといえそうです。
そして報告書は、2020年5月11日(月)午前7時半からの、菅官房長官とのキャピトルホテル東急「オリガミ」での朝食会で、そのポジションペーパー改訂版を、見せただろう、と推認しています。これについて、菅さんは昨夜G7サミット出国前に官邸で、見ていないと答えたようです。
また、朝食会で、菅さんは「強引にやれば外為で捕まえられるんだろ?」と車谷社長に対して発言したと、報告書は断定しています。
外為法は、これまでも、田中角栄元首相らの東京地検特捜部の案件でたびたび使われてきました。その後、1987年の東芝機械ココム違反事件後に、ココム改めワッセナー協定の国内実施法として、経産省による国内産業締め付けに使われ、日本の製造業のGDPを押し下げてきました。
きょねん末の情報を反映した「会社四季報」を見ると、東芝の売上高は数年で4割減となりつつも黒字を確保していますが、本体の正社員は3500名で平均年収850万円と、ずいぶん小さい会社となっているようです。当時経団連会長を出していた同業の日立製作所も売上高が縮小しています。
外為法で国内産業を締め付けたうえで、小さくなった会社で、外資とつながった社長に対して経産省キャリア官僚が主導権を握ろうとし、その動きでご説明を菅官房長官・元経産政務官が受けていたとなると、いわば(外資の日本国内公開市場参入を阻止した)逆ロッキード事件のようなもの。
改正外為法の原案執筆の時点で東芝の動きを認識していたとすると、今後の、外為法・輸出管理令の改正、2022年の経済安全保障の一括改正法案の執筆などに大きな影響をはらんだ動きと言えそうです。
また、歴史的に東京地検特捜部が得意としたジャンルですし、そもそも8年間の自民党政権の地方創生・国家戦略特区が、お友達の利権を法改正として逆にお墨付きを与えて、企業の新陳代謝を阻害し、日本経済全体の足を引っ張り、そのうえで個別の税金給付金で頭を下げさせる構図を「景気回復、この道しかない」とのスローガンで国民を欺いてきた政治構造が如実に表面化するきっかけとなりそうです。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[画像]医療的ケア児及びその家族に対する支払いに関する法律案の策定にいたった経緯プロセスを答弁する、荒井聡・衆議院議員、2021年6月10日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
当ニュースサイトの今週月曜日の記事に重大な勘違いがあり、「日印ACSA」が会期からはみ出しそうだと書きましたが、5月19日(水)の参議院本会議で既に両院で承認され、審議がフィニッシュしていました。
けさの朝日新聞が1割値上げを発表。27年ぶりだということなので、この間に値上げしていなかったというのが不思議に感じます。
希望のG7となりそうです。バイデン大統領が5億回のワクチンの提供を発表。人類史に残るG7へ、その枠組みの中では優等生の日本の首相が参加します。
野党4党首が午後3時に会談。9月5日(日)のパラ閉会日よりも長い、9月15日(水)まで3か月間の会期延長を求めることになりました。来週月曜日の首相帰国よりも前に、自民党国対に働きかけることになります。内閣不信任案を出しても絶対否決されます。また、閉会後の臨時国会召集要求書づくりは2014年以降慣例化していますが、岡山地裁判決が出て、同じことを今夏もするのは難しそうです。
【参議院内閣委員会 きょう令和3年2021年6月10日(木)】
【参議院内閣委員会・外交防衛委員会連合審査会 同日】
【参議院外交防委委員会 同日】
参議院内閣委、外交防衛が開かれ、連合審査会を決定し、外防委はすぐに散会しました。
「重要施設周辺及び国境離島における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律案」(204閣法62号)。
答弁にあたっている、内閣官房土地調査検討室長の中尾睦さんという人だけど、佐川宣寿・理財局長の公文書改竄時の理財局次長だったそうで、あまり信頼できないとの声がツイッターで上がっています。また、第2次・第3次安倍晋三内閣で首相秘書官をつとめた、大石吉彦・警察庁警備局長も答弁にあたったようです。大石局長は今夏で退職する時期だと思いますが、杉田官房副長官系の人事にも注目です。
内閣委では、国民民主党の矢田わか子さんが「立法事実が無い」「答弁を聞いても、イメージがわかない」としました。共産党副委員長である田村智子さんは「さきほどの立憲の塩村文夏議員への答弁の確認だが、沖縄の基地反対運動では、地権者でなければ、情報収集の対象にならないと確認していいか。それならば条文に矛盾があるのではないか」と法制執務に踏み込みました。
その後、来週6月14日火曜日の午後1時から参考人質疑をすることが決まりました。参考人質疑をした場合は、フィードバックするためにその日は採決をしないという相場観がありますが、実際には半々程度しか守られない相場観です。
◇
大石吉彦・警察庁警備局長が答弁する場面がありました。

[画像]答弁する、大石吉彦・警察庁警備局長、きょう2021年6月10日、参議院インターネット審議中継。
共産党の井上哲士さんは、沖縄県で、北部やんばる地域の鳥類研究者が、米軍が廃棄物を残していたのを発見。日米地位協定では米軍に原状復帰義務がないようですが、鳥類研究者が抗議のうえ廃棄物を米軍に返還したところ、威力業務妨害だとして沖縄県警に家宅捜査された事案があると指摘。これについて、小此木八郎国家公安委員長にかわって、大石警備局長が政府参考人として答弁しました。もちろん、捜査にかかわるので答えられないとの回答。大石さんは昭和61年東大法卒で、警察庁警備局課長から政権交代に伴い、第2次・第3次安倍晋三首相の首相事務秘書官に就任。前回選挙で勝利して第4次内閣を見届けた後、警察庁に警備局長として復帰しました。常識的には、今夏で退職すると考えられます。次期衆院選結果も含めて、人事の帰趨が注目されます。
【衆議院本会議 同日】
「特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例法案」(204衆法32号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。「この条において」とすべきところを「この項において」と誤った条文ミスは、官報掲載時に正誤表を載せる「官報正誤」というかたちで処理されることになりそうです。
「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)が共反対、自公立国維賛成多数で可決し、参議院に送られました。きのうも書いたけれども、私のような仏教真言宗徒だと「宇宙」は自分の掌も宇宙なので、立法作業では頭の片隅に入れていただきたいと思います。
「改正政治分野における男女共同参画推進法」(204参法34号)は全会一致で可決し、これで成立しました。
【参議院厚生労働委員会 同日】
「特定B型肝炎ウイルス感染症給付金支給特別措置法を10年延長する改正案」(204閣法22号)が可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。公示日に施行。
「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害に係る共済事業に関する法律案」(204衆法33号)を可決すべきだと決めました。
「医療的ケア児及びその家族に対する支払に関する法律案」(204衆法34号)は、ことし引退する荒井聡・衆議院議員(立憲民主党・北海道3区)が答弁して、採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。

[画像]医療的ケア児及びその家族に対する支払いに関する法律案の策定にいたった経緯プロセスを答弁する、荒井聡・衆議院議員、2021年6月10日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
また答弁の中で、山本博司・厚生労働副大臣(公明党、全国比例=四国重点)が自身の娘の一人が重度の知的障害者だとしました。山本さん周りの公明党議員を知っていますが、公明党ですので、家族ぐるみに近いかたちでこれまで活動されてきたのだと考えます。
【参議院農林水産委員会 同日】
「公共建築物における木材利用促進法改正案」(204衆法30号)を可決すべきだと決めました。前回の議員立法から10年経っての包括的な見直しだったようです。
【参議院経済産業委員会 同日】
「北朝鮮経済制裁のための輸出入禁止措置の承認」(204承認3号)について、対政府質疑がありました。この後、採決して、全会一致で承認すべきだと決まりました。
【参議院国土交通委員会 同日】
「北朝鮮経済制裁のための入港禁止措置の承認」(204承認2号)について、赤羽嘉一国土交通大臣が趣旨説明するとすぐに採決され、全会一致で承認すべきだと決まりました。
【衆議院議院運営委員会 同日】
衆・議運委理事は、衆議院の議員らの集団接種を7月に行う方向で合意しました。あすの参・議運委理事会などでも議題となりそうです。
また、今週、武井俊輔衆議院議員が、午後6時過ぎに、東京都港区の六本木交差点の、ホテルアイビス近くで50代男性の自転車にぶつかりながら、停車せず、逃走し、男性が追いかけて停車させる事案が発生しました。秘書が運転しており、車検がきれているため、法律違反の疑いもあると報道で指摘されています。今後、警視庁捜査で立件された場合は、自民党執行部の判断を見守ることになりそうです。その前に国会の会期が切れるかもしれません。
当ニュースサイトの今週月曜日の記事に重大な勘違いがあり、「日印ACSA」が会期からはみ出しそうだと書きましたが、5月19日(水)の参議院本会議で既に両院で承認され、審議がフィニッシュしていました。
けさの朝日新聞が1割値上げを発表。27年ぶりだということなので、この間に値上げしていなかったというのが不思議に感じます。
希望のG7となりそうです。バイデン大統領が5億回のワクチンの提供を発表。人類史に残るG7へ、その枠組みの中では優等生の日本の首相が参加します。
野党4党首が午後3時に会談。9月5日(日)のパラ閉会日よりも長い、9月15日(水)まで3か月間の会期延長を求めることになりました。来週月曜日の首相帰国よりも前に、自民党国対に働きかけることになります。内閣不信任案を出しても絶対否決されます。また、閉会後の臨時国会召集要求書づくりは2014年以降慣例化していますが、岡山地裁判決が出て、同じことを今夏もするのは難しそうです。
【参議院内閣委員会 きょう令和3年2021年6月10日(木)】
【参議院内閣委員会・外交防衛委員会連合審査会 同日】
【参議院外交防委委員会 同日】
参議院内閣委、外交防衛が開かれ、連合審査会を決定し、外防委はすぐに散会しました。
「重要施設周辺及び国境離島における土地等の利用状況の調査及び利用の規制に関する法律案」(204閣法62号)。
答弁にあたっている、内閣官房土地調査検討室長の中尾睦さんという人だけど、佐川宣寿・理財局長の公文書改竄時の理財局次長だったそうで、あまり信頼できないとの声がツイッターで上がっています。また、第2次・第3次安倍晋三内閣で首相秘書官をつとめた、大石吉彦・警察庁警備局長も答弁にあたったようです。大石局長は今夏で退職する時期だと思いますが、杉田官房副長官系の人事にも注目です。
内閣委では、国民民主党の矢田わか子さんが「立法事実が無い」「答弁を聞いても、イメージがわかない」としました。共産党副委員長である田村智子さんは「さきほどの立憲の塩村文夏議員への答弁の確認だが、沖縄の基地反対運動では、地権者でなければ、情報収集の対象にならないと確認していいか。それならば条文に矛盾があるのではないか」と法制執務に踏み込みました。
その後、来週6月14日火曜日の午後1時から参考人質疑をすることが決まりました。参考人質疑をした場合は、フィードバックするためにその日は採決をしないという相場観がありますが、実際には半々程度しか守られない相場観です。
◇
大石吉彦・警察庁警備局長が答弁する場面がありました。

[画像]答弁する、大石吉彦・警察庁警備局長、きょう2021年6月10日、参議院インターネット審議中継。
共産党の井上哲士さんは、沖縄県で、北部やんばる地域の鳥類研究者が、米軍が廃棄物を残していたのを発見。日米地位協定では米軍に原状復帰義務がないようですが、鳥類研究者が抗議のうえ廃棄物を米軍に返還したところ、威力業務妨害だとして沖縄県警に家宅捜査された事案があると指摘。これについて、小此木八郎国家公安委員長にかわって、大石警備局長が政府参考人として答弁しました。もちろん、捜査にかかわるので答えられないとの回答。大石さんは昭和61年東大法卒で、警察庁警備局課長から政権交代に伴い、第2次・第3次安倍晋三首相の首相事務秘書官に就任。前回選挙で勝利して第4次内閣を見届けた後、警察庁に警備局長として復帰しました。常識的には、今夏で退職すると考えられます。次期衆院選結果も含めて、人事の帰趨が注目されます。
【衆議院本会議 同日】
「特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例法案」(204衆法32号)が全会一致で可決し、参議院に送られました。「この条において」とすべきところを「この項において」と誤った条文ミスは、官報掲載時に正誤表を載せる「官報正誤」というかたちで処理されることになりそうです。
「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法37号)が共反対、自公立国維賛成多数で可決し、参議院に送られました。きのうも書いたけれども、私のような仏教真言宗徒だと「宇宙」は自分の掌も宇宙なので、立法作業では頭の片隅に入れていただきたいと思います。
「改正政治分野における男女共同参画推進法」(204参法34号)は全会一致で可決し、これで成立しました。
【参議院厚生労働委員会 同日】
「特定B型肝炎ウイルス感染症給付金支給特別措置法を10年延長する改正案」(204閣法22号)が可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。公示日に施行。
「中小事業主が行う事業に従事する者等の労働災害に係る共済事業に関する法律案」(204衆法33号)を可決すべきだと決めました。
「医療的ケア児及びその家族に対する支払に関する法律案」(204衆法34号)は、ことし引退する荒井聡・衆議院議員(立憲民主党・北海道3区)が答弁して、採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。

[画像]医療的ケア児及びその家族に対する支払いに関する法律案の策定にいたった経緯プロセスを答弁する、荒井聡・衆議院議員、2021年6月10日の参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。
また答弁の中で、山本博司・厚生労働副大臣(公明党、全国比例=四国重点)が自身の娘の一人が重度の知的障害者だとしました。山本さん周りの公明党議員を知っていますが、公明党ですので、家族ぐるみに近いかたちでこれまで活動されてきたのだと考えます。
【参議院農林水産委員会 同日】
「公共建築物における木材利用促進法改正案」(204衆法30号)を可決すべきだと決めました。前回の議員立法から10年経っての包括的な見直しだったようです。
【参議院経済産業委員会 同日】
「北朝鮮経済制裁のための輸出入禁止措置の承認」(204承認3号)について、対政府質疑がありました。この後、採決して、全会一致で承認すべきだと決まりました。
【参議院国土交通委員会 同日】
「北朝鮮経済制裁のための入港禁止措置の承認」(204承認2号)について、赤羽嘉一国土交通大臣が趣旨説明するとすぐに採決され、全会一致で承認すべきだと決まりました。
【衆議院議院運営委員会 同日】
衆・議運委理事は、衆議院の議員らの集団接種を7月に行う方向で合意しました。あすの参・議運委理事会などでも議題となりそうです。
また、今週、武井俊輔衆議院議員が、午後6時過ぎに、東京都港区の六本木交差点の、ホテルアイビス近くで50代男性の自転車にぶつかりながら、停車せず、逃走し、男性が追いかけて停車させる事案が発生しました。秘書が運転しており、車検がきれているため、法律違反の疑いもあると報道で指摘されています。今後、警視庁捜査で立件された場合は、自民党執行部の判断を見守ることになりそうです。その前に国会の会期が切れるかもしれません。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]衆議院前庭から見る総務省、きょねん、宮崎信行撮影。
きのう、菅義偉首相らが素案を示した「経済財政運営と改革の基本方針2021」いわゆる「骨太2021」に、大都市圏における都府県の関係について「総務省が、今回の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、地方制度調査会等において検討を進め」「法整備を視野に入れつつ検討を進める」との文言が示されました。今月、令和3年2021年6月下旬に閣議決定する見通し。
きょねん6月17日に終わった第32次地方制度調査会は、諮問に対して法改正の必要はないと答申しました。今後、第32次地制調が発足すると、人気の小池知事や吉村知事の対コロナ政治行動も含めた検証がされていくかもしれません。
骨太2021には、その31ページで、「総務省は、内閣官房及び厚生労働省等との協力を得て、国と都道府県の関係、大都市圏における都道府県内の関係、及び都道府県と市町村(政令市や特別区を含む)との関係について、今回の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、地方制度調査会等において検討を進め、改善に向けて取り組む。さらに、国と地方の新たな役割分担について、行政全般の広域化についての具体的推進、自治体間の役割分担の明確化の観点から、法整備を視野に入れつつ検討を進める」と書き込まれています。
きのう、菅義偉首相らが素案を示した「経済財政運営と改革の基本方針2021」いわゆる「骨太2021」に、大都市圏における都府県の関係について「総務省が、今回の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、地方制度調査会等において検討を進め」「法整備を視野に入れつつ検討を進める」との文言が示されました。今月、令和3年2021年6月下旬に閣議決定する見通し。
きょねん6月17日に終わった第32次地方制度調査会は、諮問に対して法改正の必要はないと答申しました。今後、第32次地制調が発足すると、人気の小池知事や吉村知事の対コロナ政治行動も含めた検証がされていくかもしれません。
骨太2021には、その31ページで、「総務省は、内閣官房及び厚生労働省等との協力を得て、国と都道府県の関係、大都市圏における都道府県内の関係、及び都道府県と市町村(政令市や特別区を含む)との関係について、今回の感染症対応で直面した課題等を踏まえ、地方制度調査会等において検討を進め、改善に向けて取り組む。さらに、国と地方の新たな役割分担について、行政全般の広域化についての具体的推進、自治体間の役割分担の明確化の観点から、法整備を視野に入れつつ検討を進める」と書き込まれています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]首相官邸(手前)と内閣府(中央)、おととし12月宮崎信行撮影。
菅義偉内閣は、経済財政運営と改革の基本方針2021、いわゆる骨太の方針2021の案をきのう経済財政運営諮問会議に出しました。国会閉会後に閣議決定されます。
予備費5兆円や、国家戦略特区法などもあり、予算措置や省令改正で政策が実現できる体制となっており、国会審議が伴う法律改正案提出の必要性が薄れています。
●治験の法改正は含まれないものの、感染症法改正案は2022年国会提出
素案にあったとみられる、ワクチンの治験に関する薬機法などの改正検討は漏れ落ちたようで、5ページに「平時からの開発支援を含め治療薬やワクチンについて安全性や有効性を適切に評価しつつ、より早期の実用化を可能とするための仕組み、ワクチンの接種体制の確保など、感染症有事に備え取組について、より実効性のある対策を講じることができるような法的措置を速やかに検討する」との表現にとどまりました。2022年通常国会に「新型コロナ特措法、感染症法、薬機法などの改正案」が提出されるかもしれません。
●入管難民法改正の廃案の内容は、技能実習生法施行2年見直しとセット
今国会で廃案が決まった「入管難民法改正案」(204閣法36号)がらみですが、2018年臨時国会最大の対決法律となった「外国人技能実習生法」の「施行2年後の制度の在り方に関する見直しの検討を行う」ほか、今国会で廃案となる不法滞在の長期収容等の過大解消、在留カードとマイナンバーカードの一体化の検討、外国人が暮らしやすい地域社会づくり、在留手続きにおけるデジタル化の推進、外国人の支援団体への政府の支援、中長期的な課題について法務省内で検討していくことになりました(26ページ)。
当ニュースサイトは先月26日付記事で、この動きを既に伝えました。
十倉雅和さんが先週1日付で経団連会長になったことから、経済財政諮問会議民間委員に、十倉雅和さんが就きました。
また、来るべく第49回衆院選の後に、枝野幸男・立憲民主党内閣になった場合は、この改革工程表は、いったん白紙に戻ります。
菅義偉内閣は、経済財政運営と改革の基本方針2021、いわゆる骨太の方針2021の案をきのう経済財政運営諮問会議に出しました。国会閉会後に閣議決定されます。
予備費5兆円や、国家戦略特区法などもあり、予算措置や省令改正で政策が実現できる体制となっており、国会審議が伴う法律改正案提出の必要性が薄れています。
●治験の法改正は含まれないものの、感染症法改正案は2022年国会提出
素案にあったとみられる、ワクチンの治験に関する薬機法などの改正検討は漏れ落ちたようで、5ページに「平時からの開発支援を含め治療薬やワクチンについて安全性や有効性を適切に評価しつつ、より早期の実用化を可能とするための仕組み、ワクチンの接種体制の確保など、感染症有事に備え取組について、より実効性のある対策を講じることができるような法的措置を速やかに検討する」との表現にとどまりました。2022年通常国会に「新型コロナ特措法、感染症法、薬機法などの改正案」が提出されるかもしれません。
●入管難民法改正の廃案の内容は、技能実習生法施行2年見直しとセット
今国会で廃案が決まった「入管難民法改正案」(204閣法36号)がらみですが、2018年臨時国会最大の対決法律となった「外国人技能実習生法」の「施行2年後の制度の在り方に関する見直しの検討を行う」ほか、今国会で廃案となる不法滞在の長期収容等の過大解消、在留カードとマイナンバーカードの一体化の検討、外国人が暮らしやすい地域社会づくり、在留手続きにおけるデジタル化の推進、外国人の支援団体への政府の支援、中長期的な課題について法務省内で検討していくことになりました(26ページ)。
当ニュースサイトは先月26日付記事で、この動きを既に伝えました。
十倉雅和さんが先週1日付で経団連会長になったことから、経済財政諮問会議民間委員に、十倉雅和さんが就きました。
また、来るべく第49回衆院選の後に、枝野幸男・立憲民主党内閣になった場合は、この改革工程表は、いったん白紙に戻ります。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
[写真]党首討論が開かれた参議院第一委員会室に取り付けられた、院の中継用カメラ、4年前、宮崎信行撮影。
風向きが変わりました。ワクチン接種スピードと感染縮小で、東京五輪は開くべきだとの世論が再び中心となり、無観客かどうかなどに移りつつあります。
国会は7つの法律が成立。党首討論が開催。国民投票法改正案が参議院の委員会(審査会)でも可決しました。
【党首討論 きょう令和3年2021年5月9日(水)】
2年ぶりに党首討論が参議院で開かれました。菅首相に対して、枝野代表が30分、片山虎之助団長が5分、玉木代表が5分、志位委員長が5分。枝野さんは、2011年民主党通常国会の70日間延長のように会期延長と補正予算案を要求。片山さんは、「ワクチン接種は立ち上がりが遅かったが良くやっている」とし、玉木代表は「30兆円繰り越したのは誇れることではなく、前年度末までに使うべきものを使えていなかった」と指摘。志位委員長は五輪を中止し、財源を振り向けるよう求めました。なお、公明党の高木陽介国会対策委員長は、先日のNHK日曜討論で、山口代表も登板できるようにすべきだと主張しました。
【参議院憲法審査会 同日】
「日本国憲法改正手続きのための国民投票法改正案」(196衆法42号衆修正)。
立憲民主党の小西洋之さんは、答弁に立つ自民党の中谷元・元防衛相に対して「中谷さんが言っている立憲主義は、権力の分立」とし憲法教科書でいう立憲主義の定義である「権力の制限」と違っていると指摘。中谷さんが答弁を前に衆議院法制局の助けを求めようとすると、小西さんは拒み、中谷さんは「分立と制限は同じ意味だ」と苦しい答弁をしました。あくまでも現実として、防衛大学校には法学部が全くありませんから、自衛官出身者が憲法に弱いのはどうにもならないのが戦後日本の現実です。小西さんは不満を漏らしましたが、衆議院側の立憲民主党の山花郁夫さんが「現代において、立憲主義は多義的であり、(成文憲法でなく)国会による政府の統制も含まれる」と中谷さんを半分フォロー。小西さんも採決には応じられると矛を収めた表情で、質問を終えました。
維新の松沢成文さんが修正案を出しましたが否決。採決の結果、共反対、自公立国維賛成多数で可決すべきだと決まりました。衆の審査会で、維新は修正案に反対しましたが、きょうは賛成したようです。本会議では衆議院修正1本だけの採決ですので、金曜日に共反対、自公立国維賛成多数で可決し、成立するはこび。
【参議院本会議 同日】
7法律が成立。
「令和元年度決算の承認」は、立維国共反対、自公賛成多数で承認されました。国有財産無償貸付状況計算書は、立共も賛成に回りました。
「特定商取引法及び預託法を改正する法律」(204閣法54号衆修正)は立共反対、自公国維賛成多数で可決し、衆議院修正通り成立しました。ジャパンライフ問題をきっかけに消費者庁が作成しましたが、その過程で井上信治大臣の「デジタル、全部やれ」発言で、高齢者へのクーリングオフ書面の完全電子化が可能となる改正法となっていましました。衆修正で施行日が先送りされました。
「鳥獣被害防止特別措置法を改正する法律」(204衆法26号)は全会一致で可決し、成立しました。ジビエ振興で市町村が県の予算措置を求めることができるなどの改正。
「改正水資源基本法」(204衆法25号)は全会一致で可決し、成立しました。地下水を追加する改正法。
「改正東京オリパラ特措法」(204衆法21号)は立国共れが反対し、自公維が賛成して可決し、成立しました。アスリートの一部の薬物の日本持ち込みが可能になる特例法。
「改正産業競争力強化法」(204閣法23号)は共反対、自公など賛成多数で可決し成立しました。2050年カーボンニュートラルを踏まえて環境関連の設備投資を2割税額控除できるなどの包括改正法。私はこういう立法は断固止めるべきだと考えます。
「建設アスベスト従事健康被害者への給付金支給法」(204衆法28号)が全会一致で可決し、成立しました。既に昨日、厚労省がコールセンターを設置、最高額1500万円。今後は最高裁判決に基づくメーカーの基金への参加を説得する作業も政官に期待されます。
「ILO105号条約批准のための国内実施法」(204衆法21号)が共反対、自公立国維賛成多数で可決し成立しました。国家公務員法の懲役刑を禁固刑にする内容。
「政治分野における男女共同参画推進法改正案」(204参法34号)は全会一致で可決し、衆議院に送られました。
【衆議院内閣委員会 同日】
議員立法の常連、自民党の河村建夫元文部科学大臣が、「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法 号)を提案。質疑があり、採決で、共反対、自公立国維の賛成多数で提出すべきだと決まりました。私が傍聴した、JAXA理事出向の川端元官僚の有罪確定があったので、少し成立がずれ込んだこともあるのでしょうか。それと、もう明文な法規定なのでいいのですが、私は仏教真言宗徒なので、地上にある自分の体も宇宙なので、宇宙開発となると自分の体やその呼吸も対象となってくるので今後の立法ではその旨を念頭に置いていただきたいと思います。
上述の参・本会議から回ってきた「政治分野における男女共同参画推進法改正案」(204参法34号)が審議され、全会一致で可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。
【参議院災害対策特別委員会 同日】
「災害時とパンデミック時の病院船推進法案」(204衆法20号)が全会一致で可決しました。政府に対して、法施行後速やかな法制上・予算上の所要の措置を求める法案で、すぐに動き出しそうです。
【衆議院厚労労働委員会 同日】
一般質疑。長妻昭筆頭理事が求めた「東京オリンピック組織委の副事務局長の参考人招致」が認められず、理事会が長引きました。長妻さんは「私も地元で、おめえら野党がだらしないからオリンピックをやめられないんだといわれる」と珍しく東京弁を披露しつつ、都議選と東京五輪を直前に控えた苦悩を吐露しました。
【衆議院文部科学委員会 同日】
一般質疑。丸川五輪相が答弁。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
風向きが変わりました。ワクチン接種スピードと感染縮小で、東京五輪は開くべきだとの世論が再び中心となり、無観客かどうかなどに移りつつあります。
国会は7つの法律が成立。党首討論が開催。国民投票法改正案が参議院の委員会(審査会)でも可決しました。
【党首討論 きょう令和3年2021年5月9日(水)】
2年ぶりに党首討論が参議院で開かれました。菅首相に対して、枝野代表が30分、片山虎之助団長が5分、玉木代表が5分、志位委員長が5分。枝野さんは、2011年民主党通常国会の70日間延長のように会期延長と補正予算案を要求。片山さんは、「ワクチン接種は立ち上がりが遅かったが良くやっている」とし、玉木代表は「30兆円繰り越したのは誇れることではなく、前年度末までに使うべきものを使えていなかった」と指摘。志位委員長は五輪を中止し、財源を振り向けるよう求めました。なお、公明党の高木陽介国会対策委員長は、先日のNHK日曜討論で、山口代表も登板できるようにすべきだと主張しました。
【参議院憲法審査会 同日】
「日本国憲法改正手続きのための国民投票法改正案」(196衆法42号衆修正)。
立憲民主党の小西洋之さんは、答弁に立つ自民党の中谷元・元防衛相に対して「中谷さんが言っている立憲主義は、権力の分立」とし憲法教科書でいう立憲主義の定義である「権力の制限」と違っていると指摘。中谷さんが答弁を前に衆議院法制局の助けを求めようとすると、小西さんは拒み、中谷さんは「分立と制限は同じ意味だ」と苦しい答弁をしました。あくまでも現実として、防衛大学校には法学部が全くありませんから、自衛官出身者が憲法に弱いのはどうにもならないのが戦後日本の現実です。小西さんは不満を漏らしましたが、衆議院側の立憲民主党の山花郁夫さんが「現代において、立憲主義は多義的であり、(成文憲法でなく)国会による政府の統制も含まれる」と中谷さんを半分フォロー。小西さんも採決には応じられると矛を収めた表情で、質問を終えました。
維新の松沢成文さんが修正案を出しましたが否決。採決の結果、共反対、自公立国維賛成多数で可決すべきだと決まりました。衆の審査会で、維新は修正案に反対しましたが、きょうは賛成したようです。本会議では衆議院修正1本だけの採決ですので、金曜日に共反対、自公立国維賛成多数で可決し、成立するはこび。
【参議院本会議 同日】
7法律が成立。
「令和元年度決算の承認」は、立維国共反対、自公賛成多数で承認されました。国有財産無償貸付状況計算書は、立共も賛成に回りました。
「特定商取引法及び預託法を改正する法律」(204閣法54号衆修正)は立共反対、自公国維賛成多数で可決し、衆議院修正通り成立しました。ジャパンライフ問題をきっかけに消費者庁が作成しましたが、その過程で井上信治大臣の「デジタル、全部やれ」発言で、高齢者へのクーリングオフ書面の完全電子化が可能となる改正法となっていましました。衆修正で施行日が先送りされました。
「鳥獣被害防止特別措置法を改正する法律」(204衆法26号)は全会一致で可決し、成立しました。ジビエ振興で市町村が県の予算措置を求めることができるなどの改正。
「改正水資源基本法」(204衆法25号)は全会一致で可決し、成立しました。地下水を追加する改正法。
「改正東京オリパラ特措法」(204衆法21号)は立国共れが反対し、自公維が賛成して可決し、成立しました。アスリートの一部の薬物の日本持ち込みが可能になる特例法。
「改正産業競争力強化法」(204閣法23号)は共反対、自公など賛成多数で可決し成立しました。2050年カーボンニュートラルを踏まえて環境関連の設備投資を2割税額控除できるなどの包括改正法。私はこういう立法は断固止めるべきだと考えます。
「建設アスベスト従事健康被害者への給付金支給法」(204衆法28号)が全会一致で可決し、成立しました。既に昨日、厚労省がコールセンターを設置、最高額1500万円。今後は最高裁判決に基づくメーカーの基金への参加を説得する作業も政官に期待されます。
「ILO105号条約批准のための国内実施法」(204衆法21号)が共反対、自公立国維賛成多数で可決し成立しました。国家公務員法の懲役刑を禁固刑にする内容。
「政治分野における男女共同参画推進法改正案」(204参法34号)は全会一致で可決し、衆議院に送られました。
【衆議院内閣委員会 同日】
議員立法の常連、自民党の河村建夫元文部科学大臣が、「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動促進法案」(204衆法 号)を提案。質疑があり、採決で、共反対、自公立国維の賛成多数で提出すべきだと決まりました。私が傍聴した、JAXA理事出向の川端元官僚の有罪確定があったので、少し成立がずれ込んだこともあるのでしょうか。それと、もう明文な法規定なのでいいのですが、私は仏教真言宗徒なので、地上にある自分の体も宇宙なので、宇宙開発となると自分の体やその呼吸も対象となってくるので今後の立法ではその旨を念頭に置いていただきたいと思います。
上述の参・本会議から回ってきた「政治分野における男女共同参画推進法改正案」(204参法34号)が審議され、全会一致で可決すべきだと決まりました。あす成立のはこび。
【参議院災害対策特別委員会 同日】
「災害時とパンデミック時の病院船推進法案」(204衆法20号)が全会一致で可決しました。政府に対して、法施行後速やかな法制上・予算上の所要の措置を求める法案で、すぐに動き出しそうです。
【衆議院厚労労働委員会 同日】
一般質疑。長妻昭筆頭理事が求めた「東京オリンピック組織委の副事務局長の参考人招致」が認められず、理事会が長引きました。長妻さんは「私も地元で、おめえら野党がだらしないからオリンピックをやめられないんだといわれる」と珍しく東京弁を披露しつつ、都議選と東京五輪を直前に控えた苦悩を吐露しました。
【衆議院文部科学委員会 同日】
一般質疑。丸川五輪相が答弁。
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。