goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

“50%の優しさギャップ”があるからこそ、しっかりやりたい“偽装献金”の危機管理

2009年07月05日 19時47分20秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ

[写真]民主党の中井洽(ひろし)元法務大臣(三重1区)

 私は大学(政治学科)で安全保障論を専攻していました。民主党だと前原誠司さんも、大学・指導教授が違いますが、ほとんど同じ分野です。ただ、「安全保障論」といっても一般的でないので、「国際政治学です」と言っています。「安全保障論」というと、安保闘争の研究をしていると勘違いされることが大半で、そんな“夏の日の火遊び”の現場検証をしても、将来何の役にも立たないじゃないかと反発したものです。

 飯尾潤さんらの第三者委員会の「政党としての危機管理能力」という言葉にマイブームです。4月・5月からとても興味を持っています。

 読売新聞が2日(木)・3日(金)、麻生内閣のミニ改造を受けて、緊急世論調査(電話方式)を実施。おそらく自動音声方式で、RDD、1732世帯から1021人の有効回答を得ました。回答率58・9%と少し物足りないですが、緊急調査ですからやむを得ません。

 民主党・無所属クラブの鳩山由紀夫議員の総務大臣届出政治資金管理団体「友愛政経懇話会」の収支報告書偽装問題についての質問。

 「(前略)~鳩山代表は、国民に説明責任を果たしていると思いますか、そうは思いませんか。」との質問に、79・7%「そうは思わない」の選択肢を電話で、“プッシュ”しました。

 ところが、その次の、「民主党の鳩山代表は、この問題の責任を取って、代表を辞任すべきだと思いますか~(後略)」との質問に、「辞任すべきだ」を“プッシュ”した人は29・5%にとどまりました。

 もちろん、自民党支持者にも一律に同じ質問をしているわけですが、79・7%が「説明責任を果たしているとは思わない」のに、「辞任すべきだ」が29・5%にとどまったこの“50%のギャップ”は民主党および政権交代への国民の支持のあらわれです。

 だからといって、この問題はうやむやに幕引きしようとすることは、政権準備党としてふさわしくないし、上田知事が「ホップ・ステップ・なんとやら」と評した民主党の甘さを彷彿とさせます。つまり、政党としての危機管理能力に欠けていると断じざるを得ない。

 というのは、この「50%のやさしさ」ですが、新事実が出てきたり、延長国会のせめぎ合いでの対応を間違った瞬間に、「民主党への失望」に変わる可能性があるからです。国民の50%が失望したら、政権交代は吹っ飛びます。実るほど頭を垂れる稲穂かな、国民が史上最高に民主党を温かく見守ってくれているのだからこそ、最も厳しく身を律しないといけません。

 岡田克也幹事長(三重3区)は6月30日昼、中井洽(ひろし)元法務大臣(三重1区)に「7月7日(火)の常任幹事会で、この問題の対応を諮りたいので、よろしくお願いします」と電話しました。

 中井元法務大臣は民主党常任幹事会の議長です。中井元法務大臣は「中身がわからないといけないので、鳩山君の記者会見の要旨を常任幹事や議員にメールで送付したらどうだい」と岡田幹事長に提案しました。

 この7日の常任幹事会は重要です。結論が重要と言うことではなく、談論風発、様々なことを話し合うべきです。時間も大事です。常幹は長くても1時間ほどで終わりますが、2時間でも3時間でもやったらいいのです。

 役員会を終えた後、役員は大会議室に移動して、待機していた常幹メンバーと合流して、常幹を開きます。羽田孜(長野3区)渡部恒三(福島4区)、藤井裕久最高顧問らも加わり、会議室の人数はおよそ2倍になります。

 5月12日の常幹では残念なことがありました。これに先立つ役員会で当時の代表が4人の役員を指さし、怒鳴り上げたことは報道でご存じかと思います。

 役員会の不穏な空気は、常幹から加わったメンバーも気付いていたでしょう。が、あるベテランが「全国で300選挙区あるのに、現職議員(112総支部長)だけだと、日本全国の半分の声しか反映できないことになる。新人・元職の総支部長も代表選に加えたらどうだい」と提案しました。おそらく役員会メンバーは「ああ、この人は、相変わらず空気が読めない人だなあぁ」と感じたでしょう。案の定、当時の代表さんは、「○○先生とは思えない発言だ!」と怒鳴り上げ、空気が悪くなったそうです。が、この発言が奇貨となり、四国ブロック選出常任幹事である衆院当選1回生の小川淳也さん(香川1区)らも発言しました。

 
[写真]民主党の小川淳也・常任幹事(衆院議員)

 そもそも、役員会の雰囲気をいったん断ち切って、冷静に大所帯で議論するための常幹です。このベテランは元来KYな発言が多くて知られていますが、初当選以来の党歴は首相経験者とまったく軌を一にしており、その政治改革への志、二大政党制へのゆるぎなき信念は高く評価されています。つまり日常はKYですが、政治家としての大所高所としての判断はしっかりしているのです。これは矛盾というよりも、分野を問わず大物にはこういう人が多い傾向があります。

 常幹は自民党でいえば総務会にあたります。自民党の連中なんて、この民主党ベテランの100倍、KYな連中です。つまり、空気を読むのではなく、自己主張がすべてなんです。「俺を大事にしろ!」という一点張りを様々な修飾語を使ってしゃべるわけです。総務会は全会一致になるまで延々と総務の連中にしゃべらせますから、ガス抜きになり、あれだけ政策がメチャクチャなインチキ政党が54年間の長きにわたり政権を担い続ける原動力となりました。

 偽装献金についても、例えば、公開討論会で、麻生首相(自民党総裁)が鳩山代表に「新事実が出てきたら、あんたどうすんのよ、切腹する?」と迫り、鳩山代表が一瞬たじろげば、一部の国民は「鳩山さんは何かやましいことでもあるんかいな?」と思い、投票行動に影響します。しょせん、そういう世間の問題です。

 だから、せめて、常幹で徹底的に議論する。小沢代表代行は静岡県知事選の選挙結果の報告をしたら、さっさと退室すべし。

 私は、公設第一秘書だった「K」さんについては、民主党側から刑事告発すべきだと思います。それが危機管理です。自民党側より先にすべきなんです。

 「武田と内通した」という織田信長の通報を受けて、徳川家康は長男を切腹させました。「50%の優しさ」の順風を帆に受け続けるためには、身内を厳しく律しなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬淵澄夫さんが野田佳彦さんに花斉会解散を進言していた

2009年07月04日 23時20分59秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

 政調副会長の馬淵澄夫さん(奈良1区)が、代表選明けの月曜日に、「花斉会」(総務大臣届出政治団体)の野田佳彦会長に退会届を出したことは、6月5日付エントリー(「金と恐怖とポストで縛る小沢的手法にかなわない」馬淵澄夫さんが花斉会退会届)で書きましたが、これは「グループの結束に限界を感じたので、花斉会を解散しましょう」と野田さんに迫ったのに対し、野田さんが拒否したことが理由だったことが分かりました。3日付の読売4面「政治の現場・漂流政局」の第7回の中に書いてありました。

 さて、小沢一郎代表代行が率いる「一新会(現職)」「一新会倶楽部(新人・元職)」の合計約40総支部長が30日夜、中華料理店で小沢さんと会合を開きました。この前日(29日)、全国に派遣している小沢事務所の秘書を全員、上京させ、情勢分析をしていたことも分かりました。

 この記事で一つ謎が解けました。

 6月29日月曜日の夜に、小沢側近の参院議員、西岡武夫さんがひとりで首相公邸(住まいの方)を訪ね、サシで麻生首相に会っています。このことは、この直後に首相と会った河村官房長官が「西岡さんとすれ違った」と記者に証言しています。記者はこの河村証言をもとに、西岡さんに取材したようで、「臓器移植法案の審議について話した」と言っていますが、こんなのはあからさまな嘘です。

 おそらく西岡さんは単騎、首相公邸に乗り込み、解散日程の探りを入れに行ったのだと思います。およそ情報の世界はバーターが原則ですから、小沢事務所の情勢分析についても、一部分を総理(自民党総裁)に話したでしょう。また、党資金でやった5月の情勢分析も、当初は小沢さんが独占し、信じられないことに、数日~数週間、選対にも見せなかったようです。一部の人が一部の情報を見せてもらった程度で、全体像を知る人は現在もほとんどいないようです。その情報も持っていき、お互いの情報を照らし合わせたのかもしれません。そうでなく、ただ解散の情報を取りに行くというのは、総理に失礼な話です。そして、帰り際に「官房機密費(報償費)」から100万円~1000万円程度の現金をもらって帰ったと思われます。ねじれ国会の参院議院運営委員長からアポを求められれば、首相も会わざるを得ません。

 このお金の一部は小沢事務所に流れたのではないでしょうか。どうやら小沢さんは相当、お金に困っている気配があります。官房機密費を分けて、30日、おこづかいとして、子分に配ったのかもしれません。

 これについて、また私の悪口を2ちゃんねるに書こうとした人は、翌日30日の鳩山由紀夫代表の記者会見を見てごらんなさい。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=16401

 この中で、20分30秒過ぎの日テレ・野口記者の質問に対して、鳩山代表がどういう表情で、どういう内容を答えるか、見てごらんなさい。これが小沢グループの真実です。

 小沢さんはお金が権力の源泉だと思っているようです。

 では、岡田克也さんはなぜ「派閥ごっこをしても意味がない」と言い放ち、「岡田グループ」を作らないのか?

 現在の民主党は衆院議員の99%が小選挙区単独で立候補していますし、参院議員も小選挙区ないしは複数区をほとんどが2人の候補(男女ペア)で勝ち上がってきています。

 ですから、参院全国比例の主要産別推薦候補以外は、民主党代表の党内に対する最大の権力は公認権ということになります。で、二大政党における公認の条件というのは、「選挙で勝てるか?」が最大の要素になります。

 そうやって公認を得て、当選してきた現職議員は、次の代表選挙では「次の総選挙・参院通常選挙に勝てる代表かどうか?」を基準にして、投票します。ということは、党内グループを持たなくても、代表になれるという理屈になります。自分のグループを耕すより、自分の能力を磨いた方が、代表になる道のBbyCははるかに良いわけです。

 ちなみに、岡田さんは、東大在学中に、卒業単位とは関係なく、折原浩教授のマックス・ヴェーバーの自主ゼミというのに入っていました。詳述は省きますが、岡田さんの思考には、「マックス・ヴェーバー」的要素を感じます。幹事長になってからは、日々、発言が伝えられますから、本当にひしひしと感じます。

 とにもかくにも、新人総支部長はほとんどが借金をつくり、苦しいやりくりを迫られているようです。今の民主党で、現金をポンとあげられるお金持ちは一人もいないと思います。“悪いおじさん”たちの新人囲い込み会合に上京する暇があったら、しっかり地元を回った方が票になり、借金返済が確実になると思います。

 篤志家の方は、新人総支部長に低利で融資をしてやっていただけませんでしょうか? どうか、若い総支部長たちを助けてやってください。心細さが笑顔を失い、浮動票を逃すかもしれません。マジメな性格が多いので、借用証書は必ず作って頂いた方が、本人たちの気が楽になると思います。返済期限は「当選(して2度目のボーナスが出る)まで」。

 政治を国民の手に取り戻すためにどうか、お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、2010年4月1日のガソリン永久値下げ決定【暫定税率撤廃】

2009年07月02日 14時11分25秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

 民主党は2010年4月1日にガソリンを値下げすることを決定しました。民主党によるガソリン値下げは2008年4月以来、2年ぶり2度目。前回はわずか1ヶ月間でしたが、次回は永久値下げとなります。具体的な値下げ幅は20円~25円となりそうです。

 現在は、ガソリン税(揮発油税)は本則税率の2倍の税金がかかっています。これをインチキ政党(自民党)は「暫定税率」とうそぶいてきました。

 民主党は4月1日にやめます。財源は2兆6000億円程度です。ちなみに「定額給付金事業」は2兆円超でしたから、こういった税金の無駄づかい削減で財源を捻出します。

 夢よ、もう一度。政権交代に一歩踏み出す勇気を持てば、来年4月1日にガソリンが安くなり、可処分所得が増えると同時に、物流が良くなり景気が回復します。

 なお、地球温暖化対策の税制は今後検討し、景気回復後に導入することになりそうです。

 2008年4月、民主党がガソリン値下げに成功した証拠映像
  ↓
民主党、2010年4月1日のガソリン永久値下げ決定【暫定税率撤廃】

動画のある場所(気に入ったら、メールでお友達に知らせてください)
 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=eTA9aO80wBM

ガソリン暫定税率:民主「来年4月廃止」 岡田幹事長、代表に譲歩 - 毎日jp(毎日新聞)


 民主党は30日、次期衆院選マニフェストに絡み、ガソリンなど揮発油税の暫定税率の廃止時期について、政権を獲得した場合に、2010年4月から実施することを決めた。岡田克也幹事長が環境税創設との並行実施を唱えて11年度以降への先送りを主張していたが、小沢一郎代表時代の「即時廃止」踏襲を主張する鳩山由紀夫代表に譲歩した。(後略)

(当ブログ内エントリーから)
(引用はじめ)

 

 




〔写真はフランスの通信社AFP〕

 民主党(DPJ)の世直しが大成功しました!

 揮発油税(ガソリン税)の暫定税率が切れた4月1日。
 値下げに踏み切ったガソリンスタンドは、なんと6割という劇的な数字になりました。

 庶民の暮らしを直撃する“値上げの春”の大ピンチを緊急的リリーフ成功。
 そして、30年以上に「国民だまし」を断ち切る本質世直しにも成功しました。

 前半国会は民主党(DPJ)ら改革政党の大勝。
 後半国会でいよいよ70年ぶりの二大政党復活に向けた“最後の闘い”が始まります。

 現在の民主党(DPJ)は政権準備政党です。

 「野党」という言葉は誤訳です。明治14年の政変で明治政府から野に下った大隈重信が立憲改進党をつくったときから使われた言葉で、“国会に議席をもたない政党”の意味です。英語ではThe Opposition Party と呼ばれ、「女王陛下の反対党」として、いつでも政権をバックアップする、という意味です。 「野党」とは、日本でしか通用しない馬鹿げた用語です。「反対党」「バックアップ政党」「政権準備政党」と呼ぶべきです。

 さて、現時点で内閣をもっていない、政権準備政党の政策が、これだけ劇的に社会に浸透したのは、日本の歴史では、初めてのできごとです。

 2008年4月1日、すべての日本国民は“歴史の証人”になりました。

(中略)

 気象観測史上、太陽が昇らなかった朝は一度もないそうです。
 気象観測史上、雨が止まなかったことは一度もないそうです。

 さあ、いよいよです! 
 夜明けまで、あと少し。
 政治は私たち一人一人が変えられることが証明されたんですから!

(引用おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生内閣の世襲率は67%、二世率は83%に上昇

2009年07月01日 19時51分26秒 | その他

 自民党は1日、経済財政政策担当相に林義郎元蔵相の息子で参院議員の林芳正前防衛相、国家公安委員長に林大幹元環境庁長官の息子で衆院議員の林幹雄元国家公安委員長を入閣させることを決めました。

 林芳正は山口県の大部分を占める衆院中選挙区を地盤としていた林義郎元蔵相、この人はまだ健在ですが、父親の引退前に参院山口全県区で当選しました。ですから、二世議員ですし、選挙区も「ほぼ世襲」の議員です。

 林大幹(タイカン)の息子の林幹雄(モトオ)は衆院選挙区を世襲していますので、森美秀(ヨシヒデ)元環境庁長官の選挙区を世襲した森英介法相、浜田幸一の選挙区を世襲した浜田靖一防衛相に続き、麻生内閣の千葉県世襲閣僚は3人目になりました。

 建制順では、

 麻生太郎首相が麻生太賀吉(タカキチ)元議員からの間をおいての世襲で、カバンを引き継いだ二世。

 佐藤勉総務相は世襲ではありません。が、祖父→父→自分→息子が代々県議をつとめているそうで、二世です。

 森英介法相は世襲。森ビルの森稔さんは親戚で、大地主の二世議員。 

 中曽根弘文外相は中曽根康弘元首相の息子です。衆参の違いはあれど、事実上の世襲で、二世 

 与謝野馨財務相は非世襲。

 塩谷立(しおのや・りゅう)文科相も世襲で、大株主として二世。   

 舛添要一厚労相。ここで初めて非世襲議員が登場。 

 石破茂農相は石破二朗の息子。父は鳥取県知事・参院鳥取選挙区。茂さんは衆院鳥取全県区から初当選していますが、父親と選挙区の大きさはまったく同じですから、世襲で二世。 

 二階俊博経産相は、父から県議の地盤を引き継ぎましたが、国会議員としては非世襲ですから、非世襲・二世。

 金子一義・国交相は金子一平元蔵相からの世襲・二世。  

 斉藤鉄夫環境相は非世襲です。 

 浜田靖一防衛相は父・浜田幸一の地盤を受け継いだ世襲・二世。    

 河村建夫(たけお)官房長官は県議としては二世、国会議員としては非世襲。   

 林幹雄・国家公安委員長・沖縄北方相は世襲・二世。 

 林芳正経財相は林義郎元蔵相の衆参の違いはあれど事実上世襲の二世議員。 

 甘利明・内閣府特命相は甘利正元議員の息子ですから、世襲で二世。

 野田聖子・内閣府特命相は野田卯一元建設相の孫で養子ですから、世襲で二世。

 小渕優子・内閣府特命相は小渕恵三元首相の娘ですから、世襲で二世。

 よって、

 麻生内閣の18人のうち、

 世襲議員は12人(66・7%)
 二世議員は15人(83・3%)

 非世襲議員は3人(16・7%)

 に増えました。

 県議は世襲、国会では一代目=佐藤総務相、二階経産相、河村官房長官
 この3人が非世襲の二世議員。

 父の衆院議員在職中に参院全県区で当選→中曽根外相、林(芳)経財相
 これは群馬県、山口県は中選挙区が広いので、世襲議員にカウント。

 父と空白期間があるが事実上世襲→麻生首相、野田特命相
 この2人もビッグネームの世襲ですから、空白期間があってもその名前は大きい。その証拠に野田は苗字を変えています。

 非世襲議員は与謝野財務相、舛添厚労相、公明党の斉藤環境相ということになりますが、与謝野さんも親戚筋に国会議員がいるようです。そうなると、衆院自民党では、一人も一代目がいないことになります。

 これから行くと、首相が舛添幹事長、東国原大臣に失敗したのは、解散戦略に影響を与えることになるでしょう。

 まるで自民党王朝に「奴隷(国民)ども!、定額給付金をやったんだから、死ぬまで働け!働け!働け!、エコポイントもよろしくね」と言われているように感じますが、いまだにそれを屈辱に思わない国民のいるようです。

 公明党にも罪がありますし、主権者も同罪です。

 認証式はあす2日。

麻生内閣の“二世議員率”は61%、“世襲率”は72%(2008年9月24日付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【公明党幹事長と対決】民主党の森山浩行さん、元気モリモリ

2009年07月01日 17時34分18秒 | 森山浩行 大阪16区
【公明党幹事長と対決】民主党の森山浩行さん、元気モリモリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選「前倒し」は事実上困難 山本らの運動「横倒し」か?

2009年07月01日 06時53分21秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
 毎日新聞によると、自民党総裁選前倒しの賛同者が過半数(衆参と県連代表者)になっても、総裁選実施前に麻生首相が衆議院を解散すれば、同党所属衆院議員が投票資格を失うことが分かりました。衆院議員は解散と同時にその職を失うからです。

 自民党の総裁選に関しては、選挙活動に必要な「党員名簿」を借りるのに、2006年の総裁選(福田が当選)で197万1961円かかるなど、お金がかかります。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/000034165.pdf
(上記リンクのPDF7ページ目、収支報告書としては6頁を参照してください)

 再選出馬が可能な麻生総裁があえて危険なかけに出るとは思えません。やはり解散で対抗するしかないと思います。

 7月2日に党役員人事に踏みきるのも、総裁・首相としての力を党内に誇示するのが最大のねらいだと考えられます。

 解散が早まる可能性が高くなったといえるのではないでしょうか。

<自民総裁選前倒し>解散なら失職 衆院議員は投票できず(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 自民党内で山本拓衆院議員らが求めている党総裁選前倒しは、麻生太郎首相が衆院解散に踏み切ると、極めて難しくなることが6月30日、分かった。総裁公選規程によると、選挙権は党所属国会議員と20歳以上の党員らにあるが、衆院議員は解散と同時に失職し、投票資格を失うため。投票の場となる両院議員総会も衆院議員抜きでは開催できない。首相自身が前倒しを受け入れない限り、計略は不発に終わる可能性が高い。

 前倒しは、党所属国会議員と各都道府県連代表の総数のうち、過半数(現在は216人)の要求で可能になる。しかし、山本氏らが必要数を確保しても、首相は解散で対抗するとみられる。解散後でも参院議員と党員による総裁選は可能との解釈はあり得るが、新総裁の正統性という点で非現実的だ。

 また、党本部によると、現職衆院議員が解散後に前倒しに賛同しても無効。東京都議選前の解散は見送られる公算が大きいことから、署名運動は投開票日の7月12日あたりがタイムリミットになる。

 「総裁リコール規定」は過去に適用された例がない。今後、「麻生降ろし」が本格化した場合、解釈や運用を巡って党内が紛糾する事態も想定される。【近藤大介】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする