goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

YouTubeに岡田かつや公式チャンネル

2009年07月15日 01時01分45秒 | 岡田克也、旅の途中

 岡田克也(岡田かつや)さんの誕生日はフランス革命の日なんですね。7月14日、56歳になりました。

 民主党幹事長の岡田克也さん(三重3区)の声を発信する「岡田かつやYouTube公式チャンネル」が立ち上がりました。
http://www.youtube.com/user/KatsuyaOkada

 二大政党の現職の代表・幹事長級がYouTubeに公式チャンネルを持つのは初めてです。これにより、代表・幹事長が個人として、自分の声でビデオメッセージを発することができます。

 日本デモクラシーの大きな前進です。とはいえ、英女王も、ローマ教皇もYouTube公式チャンネルを持っているんですから、日本は遅れているよね(^^;)

 自民党では幹事長経験者、閣僚経験者などがいかにも業者に丸投げしたと思われるYouTubeチャンネルを持っていますが、アクセス数は極めて少ないようです。

     ↓
できれば直接リンク先に飛んでから見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=Su9dA3ftQ60

 YouTubeの公式チャンネルは、民主党では

民主党本部
http://www.youtube.com/profile?user=dpjchannel&view=videos

長妻昭・ネクスト年金大臣(東京7区)
http://www.youtube.com/user/nagatsumaTV

藤村修・ネクスト厚生労働大臣(大阪7区)、
http://www.youtube.com/user/fujimurachannel

小川淳也・四国ブロック常任幹事(香川1区)
http://www.youtube.com/user/h09027

らが持っています。

新人・元職では、
石田勝之・埼玉2区総支部長
http://www.youtube.com/user/officeishida

山尾しおり・愛知7区総支部長(初代アニーで東大卒の元検事)
http://www.youtube.com/user/shioristaff

大西健介・愛知13区総支部長
http://www.youtube.com/user/Kensukedotnet

森本和義・愛知15区総支部長
http://www.youtube.com/user/morimotokazu

高井崇・岡山1区総支部長
http://www.youtube.com/user/hirosumi

らが活用しています。(ほかにあれば、メールでお知らせください)

 さて、7月21日ごろ解散→8月18日公示→8月30日投開票という長い選挙戦になりますが、公示前にしっかりと固めていきましょう。名簿などもしっかり整理しましょう。

 お気に入りのYouTube動画のアドレスを、PCメール、ケータイメールなどで友人・知人に知らせて、「見てみて!」と誘うのは、解散・公示前の政治活動、立候補届出後の選挙運動期間を通じて、公選法上まったく問題はありません。ただし、「事後買収を約束する」ような動画は、過去に摘発例はないと思いますが、公選法違反の可能性があるでしょう。

kokkaiblogのチャンネルもよろしく!
http://www.youtube.com/user/kokkaiblog

 なお、これから8月18日までにYouTube動画チャンネルを始めたいという総支部は、ちょっとギリギリだと思いますが、若くてストレスに強い人がいるならば、意外と簡単ですので、やってみたらいいかもしれません。私は「田口和裕・YouTube完全攻略マニュアル」という本を参考にして作りました。

http://www.amazon.co.jp/YouTube-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E7%94%B0%E5%8F%A3-%E5%92%8C%E8%A3%95/dp/4844324705/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1247587867&sr=1-1

 もし、よろしければ、私の方に10分未満の動画(wmvウィンドウズ・メディア・ビデオなどの方式)を送ってもらえれば、kokkaiblogチャンネルにアップロードできるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎7月21日(火)解散~8月18日(火)公示~8月30日(日)投票

2009年07月13日 13時05分10秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 政府(首相)、自民党(幹事長)、公明党(代表)の責任者は7月21日(火)に衆院を解散し、8月30日(日)に第45回衆議院議員総選挙を実施することで合意しました。公示日は8月18日(火)となります。

 対立していた3者が歩み寄った憲政史上初の“政府・与党内での話し合い解散”になります。同時に1890年の第1回総選挙以来初めての、国民の投票行動による政権交代をかけた選挙となります。

 延長国会会期末の7月28日までに解散しなかった場合は8月23日投票となっただけに、1週間分得をした格好になります。

 7月中に解散し、8月に投票日が来ることで、衆院議員と公設秘書それぞれ3人は、当選した場合に限り、7月分と8月分の歳費(月給)を全額受け取れることになります。

 総選挙後の第172特別会(第172回特別国会)は遅くとも9月28日(火)までには召集され、第73代衆議院議長選挙に続き、第93代内閣総理大臣を指名する選挙(首班指名)をします。

 なお、民主党・社民党・国民新党は13日夕に参院に首相問責決議案、衆院に内閣不信任案を提出する構えですが、対応は分かりません。

 個人的には、船舶検査特措法を民主党は成立させてから解散を迎えるべきだと思います。

 都議選から7週間あくことで、8月30日までには都議選の世論の余韻は完全に消えていると思いますので、気合いを入れ直さないといけません。

 なお、これで2007年8月4日から続けてきた当ブログは「国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行」2009年8月30日午後8時で更新を終了することが決まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公選法違反の警告は「街頭演説でのぼり旗」が約100件増 都議選

2009年07月13日 08時52分13秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 都議選は圧勝のように思えましたが、民主党の得票数は229万8493票で総得票数563万4320票の40・79%。第44回衆院選の自民党の得票率「47・77%」にははるか及ばない結果でした。

 東京は組織政党である公明党と日本共産党が強いので、こうなるわけですが、まだまだ積み重ねていかないと第45回衆院選は勝てそうもありません。

 東京新聞など各紙によると、警視庁捜査二課は投票日(12日)午後6時までの東京都議選の選挙違反件数を発表しまいた。

 公選法違反での逮捕は3件3人です。

 運動員の頭をなぐった神奈川県の女(53)が逮捕されたそうです。これは公職選挙法(公選法)第225条1項の「自由妨害(選挙の自由妨害罪)」が適用されたのだと思います。

 選挙中の候補者や運動員などへの暴力は刑法の傷害罪ではなく、選挙のときは公選法225条が適用されるケースが多いようです。「4年以下の懲役もしくは百万円以下の罰金に処する」と定められています。公営掲示板のポスターを剥がした場合も自由妨害になります。

 逮捕は投票終了後に捜査が始まることが多いので、増えるかもしれません。

 警告件数は532件で前回より105件増えています。街頭演説中に候補者や政党ののぼり旗を掲げるなどの文書掲示違反が477件で前回比95件増えました。

 公選法164条の5には、
「選挙運動のためにする街頭演説は」「演説者がその場所にとどまり」「選挙管理委員会の定める様式の標旗の交付を受け」「掲げなければならない」と大要、書いてあります。

 この規定への違反ともとれる、候補者のイメージを示したのぼり旗を立てたことが、警告を受けた可能性があります。警告は対抗陣営からの告発に基づくことも多く、警察官が常に監視しているわけではないと思います。

 文書頒布違反は16件で前回比6件減と意外と少なかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明党は全勝 都議選1議席増の23人全員当選で自民党の退潮際立つ

2009年07月13日 00時29分52秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 12日投開票の都議選で公明党が23人の公認候補全員を当選させました。現有22議席から1議席増やしました。3つの選挙区で複数擁立し、2人区でも候補者(現職)を立てる厳しいたたかいでしたが、完勝したことで、2009年都議選は自民党単独の地滑り的解党的大敗だったと総括できそうです。

 いろいろ言う人もいますが、日常活動量の勝利といえるでしょう。2人区を制した当選5回生は公明新聞に「電話一本で駆けつけます」と紹介されていました。こういった姿勢は私たち民主党も見習うべきではないでしょうか。

 とはいえ、衆院選では、公明党は100%敵です。自民党との10年間にわたる連立政権で、朱に交われば赤くなった公明党は8小選挙区で民主党と闘います。倒しましょう。

 公明党全勝により、連立政権内での公明党の発言力は増し、斉藤環境相が解散詔書への花押を拒否する可能性が出てきました。解散をめぐる綱引きは、延長国会会期末の7月28日を軸として続きますが、総選挙のずれ込みは一層、濃厚な情勢になったと思われます。まだまだ暑いね……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、衆院選に課題を残す 友党を食う 幹事長の共倒れ懸念区も克服できず

2009年07月12日 23時59分59秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
[写真]獲得議席ゼロに苦渋の表情を浮かべる友党・社民党さんの重野安正幹事長=NHK開票速報から

 NHKの開票速報は残り7議席が確定していない段階ですが、民主党52議席、東京・生活者ネットワークさん2議席(現有5議席)、社民党さん0議席(現有議席なし)となっています。

 私たちはまず友党である、ネットさん、社民党さんの議席を食ってしまったことをおわびすべきです。いわば“半分の勝利”と言うべきではないでしょうか。また、10日付エントリーでお伝えした岡田克也幹事長の懸念が的中し、大田区選挙区で民主党現職2人が共倒れしました。ベテラン(旧民社党出身)は議長も狙えただけに残念無念。

 また非自公である「日本共産党」も現有13議席が7議席。もちろん日共なぞ友党でもなんでもなく、破防法でも適用してさっさと解散した方がいい、都議会どころか都立博物館でも無用な時代遅れの唾棄すべき利権集団ですが、私たちの最大かつ唯一の敵は自民党(ないし公明党)です。

 岡田克也幹事長は12日夜の記者会見で「勝って兜の緒を締めよ、ではありませんが」と述べ、衆院選に向けて再度、引き締める必要があるとの認識を強調しました。

 1989年都議選、参院選、1990年衆院選と土井社会党が「マドンナブーム・おたかさんブーム」を起こしましたが、この時も「社公民路線」と呼ばれた日本社会党の友党である公明党と民社党、それに社民連、進歩党などは議席を伸ばせず、社会党が一人勝ちしてしまい、政権交代を逃したことがあります。

 私は政権交代ブロガーのなかで、どうやら唯一「二大政党デモクラシー」を表に出しています。どうやら「二大政党デモクラシー」というと、第三政党の切り捨てを意味するとお考えになる方が多いようですが、英国でも「労働党vs保守党」のほかに自由民主党も健在です。二大政党デモクラシーとは政権交代可能な政治という意味であって、二つの政党に集約するという意味では全くありません。

 民主党よりも歴史が長い、社民党さん。
 衆院議長経験者、警察・郵政官僚のほか、亀井という議員が4人もいる個性きらめく国民新党さん。
 表現力のある新党日本さん。
 行動力のある新党大地さん。

 世直し政党の力を結集し、それぞれが議席を獲得しなければ、政権交代はできません。

 NHK番組で自民党幹事長代理で東京都連代表をつとめる石原議員は「麻生おろしが都議選敗北につながった」との認識を示し、あす以降の党内の「麻生おろし」は本末転倒だという珍しく正しい認識を示しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京MX】自公過半数割れか? 

2009年07月12日 21時55分14秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 東京MXテレビジョンは、都議選で自公の過半数(64議席)割れの可能性が高いと速報しました。NHKは「微妙」としています。

 一方、NHKの出口調査によると、公明党は懸念された荒川区(2人区)で議席死守と、複数擁立区の足立区(定数6)の2人目も最終議席に滑り込む可能性が大きく、23人全勝(1議席増)の可能性が出てきました。よって、過半数割れした場合は自民党の一方的な大敗北ということになります。

 今後は国政への影響が焦点になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京MX】「石原知事評価する」人も3割が民主党に投票

2009年07月12日 20時43分20秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 東京MXの出口調査によると、2年3ヶ月前に3選した石原慎太郎・東京都知事を「評価する」と答えた人の3割以上が都議選で「民主党」に投票していたことが浮き彫りになりました。「自民党」と拮抗しており、ここ2年3ヶ月間のくらしを巡る不満が民主党に集中している可能性がうかがえます。

 石原知事を「評価しない」として人の6割近くは民主党に投票しています。

 東京MXでは、23区・多摩とも大きい選挙区で、民主党現職と公明党現職の当選確実を出しています。自民党公認や、新人の当選確実はまだ出ていません。

 午後9時から開票が進み、午後10時~11時台に各選挙区の当確が集中すると思います。今回の選挙では、議席数だけでなく、獲得票数も大きな影響力を持ちます。

 投票率は午後7時半で推定42・77%ですから、期日前投票と足して50%を超えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京MX】自民党→民主党に25%がスイング

2009年07月12日 20時16分19秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 東京MXテレビジョンで、行動政治学の代表格である小林良彰慶大教授は出口調査を説明し、前回(4年前)の都議選で自民党に投票した人のうち、25%が民主党に投票したことを明らかにしました。このことを二大政党デモクラシーでは「スイング」と言いますが、自民党→民主党への25%のスイングは極めて大きく、自民党側からみれば、“解党的敗北”と言っていいほどの大惨敗になる可能性が出てきました。

 また中年層で、スイングの幅が大きい、ということで、自民党政権への不満は極めて大きいということが裏付けられつつある格好です。

 東京MXでは、大きい選挙区で、公明党現職、民主党現職の当確が徐々に出始めています。ほとんどの選挙区で開票は午後9時から始まり、全体像が見えてくるのは深夜、国政が動くのは未明ということになりそうですので、ゆったりしておいた方がいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京MX】「44%が民主党に投票」「民主党が第一党になる公算が大きい」と速報 

2009年07月12日 20時05分14秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 ローカル放送局の「東京MXテレビジョン」は7時58分から開票速報を始めました。午後8時の投票終了と同時に「民主党が都議会第一党になる公算が大きい」と速報しました。

 慶応大教授の小林良彰教授(行動政治学)らが発表した同局の出口調査では、自民党に投票した人が27%、公明党が10%、民主党が44%となっているようです。

 大選挙区ですので、具体的な議席数と正比例はしませんが、地滑り的圧勝は確実で、今夜半の麻生首相の判断も注目されます。

 東京MXは出口調査はこれから発表されます。既に渋谷区の民主党現職、大津浩子さんの3選当確が出ています。

 東京都議会の定数は127で、過半数は64。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都議選】岡田幹事長、共倒れの可能性を指摘

2009年07月10日 18時07分30秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 民主党幹事長の岡田克也さんは10日(金)の午後1時45分から記者会見しました。都議選(12日投票)について、「最後の最後まで力を振り絞って何とか良い結果を出したい」とし、「きのう(9日)も私は2つしか回れなかったんですが、感触は悪くないと思っています」と感想を述べました。

 そのうえで、「きのう行った大田区や世田谷区は(ともに)8人区で、わが党(の公認候補)とわが党の推薦候補が(定数の)半分、4人出ている」とし、「投票率(の上下)とか、(最終盤での手抜きなど)ちょっとしたことで、全員当選もあるが、複数人が落ちることもあり得る」として、

共倒れの危険性

があることを指摘しました。

 ちなみに、12日の天気予報は、投票率が上がりやすいとされる「曇り」です。投票率は「50%」に乗るかどうかが目安となります。いかんせん、東京という街は転入者や一時滞在者が多いので、地方選(自治体選挙)の投票率は低い傾向があり、昨年の目黒区長選挙の投票率はナント「27%」でした。

 告示翌日・翌々日時点での期日前投票は前回比1・68倍ですが、これは全国的な期日前投票の定着による伸びを勘案すると、必ずしも高いとはいえない数字だと、私は思います。

 曇りといっても蒸し暑かったり、地球温暖化の影響で夕立ちやゲリラ豪雨が来るかもしれません。投票日の不確定要素の多さは日本中の各種選挙でもイチバン高い選挙なのではないでしょうか。

 投票率が低いと有利だとされる、組織政党の公明党は23人のうち、およそ21人ほどが既に当確圏内入りしているとされ、2人区や複数擁立区で粘り腰をみせれば、全員当選の可能性も出てきました。与党の勝敗ライン「64」は自民党の土俵際での踏ん張りが焦点です。

 一方、第一会派躍進をめざす民主党側ですが、友党である「東京生活者ネットワーク」が現有4議席のうち、半分の2人しか当選確実圏内に入っていないとの分析もあります。

 現状では、自公がギリギリ過半数の64議席をとり、自民単独では議席数を減らしながらも、僅差で民主党をかわし、第一党を死守する、というシナリオが最有力となっています。

 

 ところで、10日付東京新聞は1面トップで「衆院選 来月末(8月末)以降に 与党で大勢 逆風懸念」という国政と都議選の情勢をふまえた記事を載せました。正直なところでいくと、私の政局感にかなり近い記事です。この部分は本音で書いています。私は10月総選挙もあると前々から思っています。

 とはいえ、都議選で「自公で過半数、自民党が第一党」を達成した場合、麻生首相が来週にも衆院を解散するかもしれません。

 東京都連は、“やればできる子” です。

 さいたま市長選に圧勝した埼玉県連は“言わなくても、やる子”です。

 ドラフト1位で入団し、プロ入り11年目にしてレギュラー定着をめざすのが東京都連で、ドラフト下位で入団しながら根性でレギュラーを獲得し死守に死にものぐるいなのが埼玉県連です。

 現有議席は第二党、マスクの甘さは第一党、詰めの甘さも第一党。

 とてつもない潜在力を秘めた眠れる巨人=東京都連。私たち主権者の力で、やる気にさせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の事務総長・駒崎義弘さんが9日の衆院本会議で勇退 5年8ヶ月

2009年07月08日 22時43分51秒 | 第171通常会(2009年1月~)自民党追い込まれ
[写真]第171常会で平成21年度総予算の投票結果を読み上げる駒崎義弘・衆議院事務総長=2009年2月27日(衆院TVからキャプチャ)

 駒崎義弘・衆院事務総長が、9日の本会議中に勇退することが分かりました。駒崎さんは2003年11月に事務総長になり、郵政政局を経験。2005年9月の第44回総選挙で自公が3分の2を握るという歴史的大混乱に陥っても、事務総長として衆議院の安定に貢献しました。

 2007年、参院で「逆転の夏」が起こると、衆議院にも民主党提出の法案が増えました。

 ごらんのように、民主党議員の法案(衆法)提出ラッシュにも、嫌な顔一つせずに、淡々と法案を受け取りました。逆転の夏から決着の夏に向かう、まさに憲政の名場面で、歴史の証人となりました。
   

[写真]責任政党である民主党らの議員から、次々と法案を受け取る駒崎義弘・衆議院事務総長(写真すべて右端)

 9月10日までにある解散(ないし任期満了)により、議長も引退しますが、それよりも一歩早く、まるで改まった別れの言葉をさけるように黒子役が5年8ヶ月温めた事務総長席を降ります。お疲れ様でした。

 後任の事務総長には、鬼塚誠(おにか・まこと)事務次長が9日の本会議で承認される見通しで、そのまま事務総長席に座ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期日前投票に行ってきました!

2009年07月07日 15時37分36秒 | 大縄跳びの内側から

 きょうの東京は久しぶりの晴天ですが、午前中に東京都議会議員選挙の期日前投票を済ませてスッキリ、梅雨空も久しぶりにカンカン照りのスッキリ晴天になりました。

 
 [写真]東京都議会議員選挙の横断幕の前を横切る都電荒川線=飛鳥山

 まずは立候補者を確認。5人立候補していて、前回に続き、民主党だけ複数擁立のたたかいです。

 
 [写真]公営掲示板で、候補者の名前を最終確認します。

 前回得票順に、公明党公認の大松あきらさん、日本共産党公認のそねはじめさん、自民党公認の高木けいさん、民主党公認の原田大さん=以上が現職。そして、民主党公認の前職、和田宗春さんの合計5人が定数4を争う少数激戦が北区選挙区です。

 
 [写真]期日前投票所コッチです、の立て看板。

 きょうの期日前投票所は初めて行く所だったのですが、丁寧な案内看板をみてホッと安心。区役所がいつの間にか発注していたのですね、衆院選でも使うのでしょう。期日前投票という制度がすっかり定着したことをうかがわせます。

 

 [写真]期日前投票所の区庁舎。

 告示翌日から運動最終日(投票日前日)までの午前8時半~午後8時です。区内には3カ所あります。どこでもいいです。また、運動最後の3日間はもう2カ所増えて、合計5カ所になります。

 きょうは梅雨の谷間ということで、期日前投票所はごった返していました。区職員があわてて応援の職員を1人庁内電話で頼んでいました。

 期日前投票所では、まずA4判のわら半紙を一枚もらい、書き込みます。「宣誓書」とあります。

 宣誓書には、きょうの日付、氏名、ふりがな、住所、生年月日を書きます。

 紙にははじめから「私は、平成21年7月12日執行の東京都議会議員選挙の当日、下記の事由に該当する見込みです。このことが、真実であることを誓い、投票用紙等を請求します。」と書いてあります。

 そして、「投票日当日に投票所に行くことができない事由を○で囲んでください。 」ということで、一つ○を付けます。

 ---------------------------------------------------------------
仕事等
 ア.仕事 イ.学業 ウ.本人又は親族の冠婚葬祭 エ.地域事業の役員の仕事 オ.その他(   )
レジャー用事等
 ア.他の区市町村に外出・旅行・滞在 イ.北区内(投票区外)に外出・旅行・滞在
病気等
 ア.病気・負傷・出産・身体の障害のため歩行困難 イ.その他(   )
住所移転 新住所(                 )

 ---------------------------------------------------------------

 私は レジャー用事等のアに○を付けました。ハンコは要りません。

 この宣誓書投票所入場整理券をもって職員に渡すと、バーコードを読んで、選挙人名簿と確認してもらえます。投票所入場整理券を次の職員に渡すと、ピーっと投票用紙がでてくるので、それをもらいます。記載台は当日投票所と同じです。

 さて、今回は前回に続き、私の支持政党が2人の候補者を出しています。新聞に掲載されたアンケートで、「2016年東京オリンピック・パラリンピックの誘致」に関して、支持する、支持しないに2人の候補者の回答が分かれていましたので、自分の考え(誘致賛成)と同じ候補者の名前を書きました。

 投票用紙を折り曲げて、2人の立会人におじぎして、ジュラルミン製の投票箱に投票用紙を入れました。入れる直前に念のため、もう一度開いて、書いた名前を確認したら、2人の立会人は「何やってるんだろう?」という顔をしましたが、私は最終確認をしっかりやる性格なので、なんとも思いませんでした。

 以上で、おわり、スッキリ!!

 期日前投票ってチョー簡単!

 みなさんに気楽に行ってください。

 また、「きょう、期日前投票に行ってきたんだよ。私は○○党の○○○○さんに投票したよ」という世間話を友人・知人と話したり、電話、ケータイメールですることは、公職選挙法上まったく問題ありません。

 さらに公園、路上、職場、レストラン、囲碁センターなどで「あなたも○○党の○○○○さんに投票してよ」と頼むこと(投票依頼)も、戸別訪問でなければ、まったく問題ありません。

 「私は12日に○○○○さんに投票するのよ」と言うよりも、「私は期日前投票に行って、もう○○○○さんに投票したのよ」と言う方が説得力がある、と私は考えています。

 そう言えば、きょう初めて気付いたのですが、投票用紙ってなんだか、自分の願いを込めて笹の葉に吊す七夕の短冊に似てますね。

 一首できました。

  

  「七夕に 願いを込めし 短冊の この名よつなげ 政権交代」  
                  平成21年7月7日(小暑で満月) 
                                 信行

 都議に当選したら、衆院選で全身全霊、八面六臂働けよ!都議!

 政権交代への思いを口ではなかなか表現できないなあ、という人は、態度で示しましょう、行動で示しましょう。

 自分の願いをかなえるのは、主権者である自分自身です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選前の解散宣言はない見通し 首相、イタリアで「内政懇」せず 

2009年07月07日 08時18分23秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代

 麻生首相(自民党総裁)が6日、G8サミット出席のため出発しましたが、11日の帰国までに同行記者団との「内政懇談会(内政懇)」をやらないと、外務省や河村官房長官らが発表したと各紙が7日報じました。

 これで、都議選(12日)前の衆院解散ないし「衆院解散期日の宣言」はなくなったもようです。

 今後は7月28日の会期末までのおよそ10営業日(審議がほとんどない月曜日を除く)の間に解散を探ることになります。

 延長国会は国会法12条により、7月28日に必ず閉会します。解散があればその日に閉会となりますが……

 そうすると、公職選挙法31条により、8月23日前後に任期満了総選挙をしなければならなくなります。投票日が日曜日と仮定すれば、8月11日公示→8月23日投開票という日程しかありません。

 このことに関して、私は「今後の政治日程」のエントリーにずっと入れていますので、先日も民主党の小選挙区で勝ち上がっている現職議員の秘書からも問い合わせが来ました。ふしぎに思うでしょうが、法律上そうなっています。

 ただし、7月29日~8月10日に、第172臨時会(解散国会)を召集すれば、任期満了による投開票日は後倒しになります。とはいえ、会期幅によりますが、9月6日(日)までには任期満了総選挙をしなければいけないことなります。ところが、たとえば9月10日まで会期をとって、9月10日に解散すれば、10月18日(日曜日)の解散総選挙もあり得ます。これは法令の欠陥ですが、とにかく現行法ではこうなっています。

 7月になって、民主党内でも、選挙事務所を開いたり、事務所開きならぬ「再開式」を開いた総支部長が出てきました。昨年10月から選挙事務所を開きっぱなしにしていた現職議員は、「合同選対の臨戦集会」という聞き慣れない集会を開き、引き締め直したようですが、私は戦略として大疑問です。とはいえ、とにかく民主党のために勝ってもらわなければいけません。

 とにもかくにも、総支部長がしっかり判断しなければいけません。

 ◇

 首相の外遊には通例、航空自衛隊所有の政府専用機、ボーイング社製のB747-400という全日空では「テクノジャンボ」と愛称をつけている民間飛行機を使います。政府専用機は2機あります。2機は十数分ほどの時間差で飛び立ち、がら空きの2機目は、外遊先での整備不良の場合の予備機として備えます。

 ただ、今回は、政府専用機は2機とも、両陛下のカナダ・アメリカ(ハワイ)ご訪問のお伴をしていますから、首相は日本航空の特別機で出発し、さきほどイタリアに着いたようです。

 首相の外遊では、各新聞社の政治部首相官邸記者クラブ詰めのキャップやサブキャップといった記者が同行します。首相、官房副長官、官僚らと一緒に同行記者団も羽田空港で政府専用機に乗り込みます。同行記者団は政府と同じ飛行機で移動しますが、旅費は実費を負担していると思います。

 内政懇では、首相は同行記者団の質問にオンレコで答えます。たいてい1面に載るような話をします。記者はすぐに日本に打電しないといけないので、現地観光は夢のまた夢だそうです。私は日経新聞時代に外国に出張したことは一度もなかったのでよく分かりません。

 首相は外遊先での内政懇を通じて、国内の政局を先導してきました。これは首相とマスコミのなれ合いにほかならず、いつか止めた方がいいと思っていましたが、今回は政府側が断り、マスコミ側としても解散宣言に使われると面倒なので、内閣記者会が抗議することはおそらくないと思います。

 過去には、海外という開放感から気持ちが大きくなってしまい、大胆な表現をしたことで、帰国後に後悔した首相もたくさんいます。首相もグラビアデビューの田舎娘も人間としての本性は似たようなものです。  

首相、「解散宣言」せずサミットへ 「内政懇談」も中止(朝日新聞) - goo ニュース

  麻生首相は6日、イタリアでのG8サミットへ出発するのに先立って記者団の質問に答え、衆院解散については「しかるべき時期に私の方で判断させていただく」とだけ語った。イタリアでは、記者団が首相発言として引用できるサミット恒例の「内政懇談」も中止。政府・与党内には首相が東京都議選後の解散を事前に「宣言」するとの観測があったが、踏み込んだ発言は12日の都議選投開票まで封印する考えとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気になる言葉】○マニフェストですよ~! ×マニュフェスト(^^;)

2009年07月06日 20時13分47秒 | 第45回衆院選(2009年8月)政権交代
 ○マニフェスト(manifesto)のことを、「×マニフェスト」と発音している総支部長やスタッフが多いようです。

 manifesto

 は「政党などの団体による政策、目的などの公式の宣言や声明文」という意味です。英語語源辞典では、ラテン語→イタリア語→初期近代英語と入ってきた、と説明しています。私たちはイタリア語経由の英語にはあまり慣れていませんからね。

 だから、「マニュアル」などに引きずられてしまうようですが、正しい発音は「マニフェスト」。

 イタリア語辞典も見てみました。

 manifèsto

 は、「宣言、声明文、張り紙、掲示」という意味もあるそうです。

 で、マニフェストのイタリア語の動詞は、

 manifestare

 意味は、「表明する、明らかにする、ハッキリ示す」。

 5日付読売新聞11面に載った「読売・早大共同世論調査」では、第45回衆院選で参考にするものは「政権公約マニフェスト」が56%で断トツトップでした(複数回答)。マニフェストは民主党が2003年の第43回衆院選(マニフェスト解散)で定着させた言葉・制度です。民主党が作った土俵の上で、民主党マニフェストが思う存分活躍するでしょう。

 ハッキリ示すマニフェスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【静岡知事選】自民党候補落選の90%は麻生おろしのゴタゴタへの嫌気だ

2009年07月06日 05時49分56秒 | その他
 10月20日までに必ずある第45回衆院選投票日に当ブログは2年強の活動を終え、更新を終了します。今後は、民主党支持者、および社民党さん、国民新党さん、新党日本さん、新党大地さんのそれぞれの支持者以外の方の閲覧はお断りいたします。

 というのは、私の考えとしては、現時点で支持を決めてくださっている方をしっかりと固め、さらにそのご友人・知人への働きかけをしっかりお願いすれば、政権交代は必ず果たせると見積もっているからです。どうぞ、ご理解、ご協力ください。

 ◇

 ところが、このエントリー1本だけは違います。

 自民党を主語にして書く、自民党議員・支持者向けエントリーです。

 きのう(5日)の静岡県知事選で、自民党・公明党推薦の坂本由紀子・元副知事が1万5052票差で敗れました。

 この敗因は90%、自民党内での「麻生おろしのゴタゴタ」に主権者が嫌気をさしたことでしょう。民主党系候補が2つに割れたのですから、構図としては、元副知事が勝てる戦いでした。しかし、選挙戦中も延々とTV画面上で垂れ流された「麻生おろしのゴタゴタ」を見た自民党支持者が嫌気をさし、運動が停滞し、投票に行かなかったり、他候補に入れたりした結果、わずか1万5052票差で勝てる戦いを落としたのです。

 きょう(6日)夜、麻生首相(自民党総裁)は出国します。今後も「麻生おろし」が続けば、12日の奈良市長選、東京都議選、そして第45回衆院選で自民党はもっと支持を落とし、大敗するに違いありません。

 自民党の細田博之幹事長が先週の代議士会で、「本会議と所属委員会以外は東京にいる必要はありません。東京にいても一票にもなりません」と言いました。私は初めて、細田さんは正しいことを言う人だと感心しました。

 11日ないし12日の麻生首相(自民党総裁)の帰国後も、「麻生おろしのゴタゴタ」を演じても、自民党の支持は下がり続けます。

 今回の敗戦の理由を「内閣補充人事の失敗だ」という人がいますが、補充人事は兼務辞令を解いて、閣僚経験者2人を再入閣させただけですから、失敗も成功もありません。すべては「麻生おろしのゴタゴタ」が敗因で、それがなければ、1万5052票差をひっくり返されることはなかったに違いありません。

 静岡放送(SBS)の出口調査では、「県政に大いに不満がある」人は、坂本候補に2割弱しか投票していません。県政に不満がある人は国政にも不満がある可能性があります。麻生おろしのゴタゴタが続ければ、東京でも奈良でも、そして全国でも、自民党への支持は減る一方でしょう。

 敗因の90%は「麻生おろしのゴタゴタ」だと書きましたが、敗因の10%は「解散先延ばしへのイライラ」です。

 つまり、解散を先延ばしすればするほど、イライラが募り、自民党、そしてもちろん連立与党である公明党の衆院選結果は厳しくなるでしょう。「イライラ」というのは、情勢分析や票読みの表面には出て来ないでしょう。自民党・公明党の候補者はボディーブローを効かせる見えない敵との戦いになります。

 その辺をよく考えて、責任政党として立つ鳥跡を濁さず、の気構えを持つよう、親愛なる自民党・公明党議員にお願いしたく存じます。

 ◇

 ところで、総選挙の日程ですが、どんなに遅くとも9月27日(日)になると私は最近考えています。これは9月30日の自民党総裁選任期満了前に投票日が来るように、大権を独占する首相が解散するだろう、との見立てに基づくものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする