goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

りっけん構成員は党財政にどう貢献するかという話 カンパは不要か

2024年01月28日 22時52分03秒 | 大縄跳びの内側から
 きょうは、りっけん構成員は、党財政にどう貢献するかという話をしようと思います。この写真は、ある総支部(現職)の年度定期総会の資料。決算・予算とも、政党助成法にもとづく支部交付金が年1000万円、党費収入が年50万円の総額1050万円となっています。

 党員が34名、協力党員(サポーター)が519名、パートナーズが29名となっています。ノルマは達成しています。党本部、党県連への上納金の割合は県連ごとに違います。

 議決権があるのは党員だけですが、この総支部総会では5名が出席し、13名から委任状が提出されたので、成立しました。議題はこの予算だけで、政策や人選に関係しない議決権です。年次総会の段取りが面倒なので、党員ではなく、協力党員、パートナーズの方がありがたいという候補予定者も多いでしょう。

 そして使いみちですがなんといっても人件費600万円となります。現職ですから、政策担当秘書、公設第一秘書、公設第二秘書の3人は衆議院事務局から給料が振り込まれています。これとは別に、総支部スタッフである私設秘書2人となります。

 これが自民党ですと、支部交付金がおおむね年900万円程度多くなっています。なので、3名ほど私設秘書でアドバンテージを持てるかたちになります。

 公職選挙法にも、政党助成法にも、政治資金規正法にも、私設秘書の人数の上限制限はありません。ですから、立憲の党員・パートナーズが個人で献金をしても、スタッフを1名増やすほどの貢献は至難の業でしょう。党財政への貢献は個人でなく、総務省任せで良いように思います。

 党本部が職員を大量に増やしており、年数億円以上の人件費増となったと思われます。とはいえ、総務省から3カ月に1回必ず本部に振り込まれ、遅滞なく支部に交付されるしくみなので、総支部への交付金は前回総選挙より増えると思います。

 総支部スタッフと総支部ボランティアが、違いがありながらも、同じ色のスタッフジャンパーで混然一体とビラ配りを柔軟に丁寧にできる姿勢が求められていると思います。

 以上です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 竹下派が実質的に消滅へ 自... | トップ | 元・参秘書協事務局長の熊谷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。