goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

豊原昭二・事務局長と俊成浩章経理局長も「立憲民主党」へ

2020年09月13日 21時58分00秒 | 政権交代ある二大政党政治の完成をめざして
[写真]かつて「新進党本部」が入っていたビルの前に立つ宮崎信行、おととし2018年12月28日、宮崎信行。

 当初は資金が豊富で合流で有利だとされていた、旧国民民主党の豊原昭二・事務局長と俊成浩章経理局事務部長が、退職し、2020年9月15日の立憲民主党に入党することが明らかになりました。

 内情を知る事務局長と経理局事務部長の立憲移籍で、国民民主党に残る人たちは、「森友・加計・桜の安倍菅官邸のようになにか隠したものがあるのか、自民党の二階幹事長への組織活動費のようなものだろうが」といった憶測までたち始めました。

 豊原さんは、1993年、その日の朝まで大臣をつとめる宮沢内閣不信任決議案に賛成して、新生党結党メンバーとなった中島衛衆議院議員(故人)の公設第二秘書出身。前任者の立憲移籍に伴い、民進党事務局長に昇格していました。

 俊成さんは、元県会議長の父を持ち、小沢一郎さんの引きで、経世会職員、新生党職員をつとめ、新進党に。1997年末には小沢さんの厳格な密命で、溜池の新進党本部ビルから赤坂見附の旧新生党本部まで現金25億円を2人で疎開するミッションを遂行。もう1人はすぐに亡くなりましたが、俊成さんはジョギングの成果もあって元気はつらつ。2003年に「民由合併」で民主党の岡田克也幹事長の面接を経て、民主党に入職し、経理局に。2012年の小沢新党とは一線を画し、バブル崩壊後の四半世紀以上、政党経理を任せられ続け、前任者の定年退職で民進党経理局事務部長に昇格していました。

 俊成さんは、本部と衆国対、参国対含めて10名ほどの新生党職員として、新生党学生塾の世話を焼きました。学生塾幹事をつとめた、筆者・宮崎信行が2009年以降、小沢一郎元代表幹事批判に動いたのですが俊成さんは2012年以後も民主党に残りました。それでもいろいろあったので、党本部ビルの階段で私が挨拶しても、挨拶を返してくれなくなりましたが、岡田克也事務所から「気にする必要はない」と、そりゃそうだろうという、アドバイスをもらい、気にしていませんでした。

 新生党関係者が集うことでごく一部で知られる元学生塾員藤澤潤さんが社長として経営する「香土」(港区の白金高輪)の常連で、私は対立から出入り禁止になっていると思ったのですが、メールマガジンの宛先を確認してくださいとメールを返したら、メルマガが配信され続けるので出入り禁止ではないらしい。これも、きょねん香土を訪れた岡田事務所関係者から「出入り禁止にはなっていない」と言われて、そうなのかな、という感じです。なお、ここには、新生党は関係ない、菅直人さんのパトロンとして知られる橘民義さんも常連で、菅さんのグループの神出鬼没なバルカン半島ぶりはさすがだと感じます。

 民社党出身の岡崎敏弘・参議院国対事務部長は新・国民民主党に参加することになりました。

 旧・国民民主党は、党本部から議員会館内外のごく一部の関係者に、「私的流用」が噂され始めましたが、自民党本部の幹事長への組織活動費などの渡し切り領収書が要らないマネーと同趣旨であり、問題がないのではないかとされています。但し、何らかの深層心理が働いたとのうがった見方も出始めました。

 これらすべてのお金の流れを読み切った、元大和証券社員の福山哲郎幹事長の大勝利となりそうです。福山さんを信頼しきっていた、枝野幸男代表の胆力ということになりそうです。枝野さんの福山幹事長への信頼ぶりは、関係者にとって、初めて見る姿だったのではないでしょうか。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総裁選前日に麻生太郎が解散迫る「2008年9月28日夜ホテルオークラの菅義偉の今やっても勝てませんよ進言」大裏目の仕返しか

2020年09月13日 20時21分00秒 | 第49回衆院選(2021年10月 岸田続投 枝野辞任)
[写真]麻生太郎さん、今月2日、衆議院第一議員会館で、宮崎信行撮影。

 菅義偉が自民党新総裁選挙での圧勝が揺るがない情勢で、あす、党大会に代わる両院議員総会を迎えます。

 二階派の二階幹事長、石原派の森山国対委員長との3人会合で出馬した菅さんですが、次に麻生派が推薦したことで半数前後となり、細田派、竹下派が勝ち馬に乗りました。

 今週水曜日の菅首相就任が確定的な政治日程の中、きょう令和2年2020年9月13日、麻生太郎さんが「次期政権は国民の審判を経ていないと批判されるだろう」「それならば解散という感じがしないでもない。下手したらすぐかもしれない」と、新潟県内で講演した、と報じられました。

 読売、朝日新聞などの過去(2008年10月下旬)の記事を見ると、麻生さんは首相就任後の翌日、2008年9月23日に自民党本部内で大島理森・国会対策委員長と2人で会い、「10月3日解散、11月2日衆院選」を「120%決まりではないが」と前置きしながら、指示。

 5日後、9月28日夜に、麻生首相と大島国対委員長のホテルでの会談に、菅義偉・選挙対策副委員長(当時当選4回)が途中から同席。

●菅2008年9月28日ペーパー、「自民党215議席、民主党214議席」

 菅さんは茶封筒から「自民党215議席、公明党25議席、民主党214議席」の情勢分析を見せ、菅さんは麻生首相に、「今やっても勝てませんよ」と解散先送りを提案しました。

 なお、大島委員長は「参議院第一会派の民主党が早期解散に応じる」との情報を得て、「10月3日解散」を進言。当ニュースサイトは12年前は今とは違って「一般有権者の啓発」を目的としていたので、10月3日付で、「麻生さんのくれた休日」と題し、解散先送りの批判のため私が映画「崖の上のポニョ」の鑑賞したと皮肉を書きました。コメント欄で匿名者に「あなたの読みが甘いからだ」と書かれ、激高しました。実は前日に、野党・民主党の閑職だった岡田克也さんの事務所から私が唱える「10月3日解散説」は「あれ、違うでしょ」とノーチスがきていました。私は野党・民主党の執行部から早期解散に応じる情報を私が得たものの、閑職の岡田代議士の事務所が、総務省の動きから、違うと気づき、教えてくれたものだと思います。但し9月28日朝まで総理が「10月3日解散説」でいたことは正しかったようです。

 その後、麻生首相は再度の早期解散に傾きました。10月16日夜に、「麻生首相、中川昭一財務大臣、甘利明公務員制度担当大臣、菅義偉・自民党選挙対策副委員長」の4者会合が開かれ、麻生首相のやはり早期に解散したいとの声を3人がおしとどめ、中でも中川大臣が強行に解散先送りを主張した、とされています。

●菅進言は裏目、「自民党119議席、民主党308議席」の惨敗

 翌年、任期満了直前の2009年7月21日解散、8月30日第45回総選挙の結果、「自民党119議席、公明党21議席、民主党308議席」。最も強硬に解散先送りを進言した中川昭一さんは議席ばかりか命を落としました。

 平成20年2008年9月28日夜のホテルオークラでの、麻生・大島会談に、大島さんから促され途中から同席した、菅選対副委員長の「解散先送り」提言の仕返しとして、きょうこのようなことを言ったのでしょう。

 菅新首相が、幹事長・官房長官のどちらかに麻生派議員を起用しないといけないことになりそうです。基本は、甘利さんということになるでしょう。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする