goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

【この後】39県で緊急事態宣言解除を衆参の議院運営委員会で報告質疑へ

2020年05月14日 09時16分00秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
 東京都、北海道、千葉県、埼玉県、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県の8都府県を除く39県で、新型コロナ特措法にもとづく緊急事態宣言が解除される見通しとなりました。これから、専門家会議などが開かれ、午後、衆議院議院運営委員会と参議院議院運営委員会で事前報告と質疑。午後6時から安倍晋三首相が記者会見する見通し。衆議運委は午後3時台に、参議運委は午後4時ごろには始まるのではないか、とみられます。

 巷間の噂では、特別定額給付金10万円の第二弾を第2次補正予算案でやりたくないから、解除を早めるのではないかとの噂も出ています。信なくんば立たず、西村康稔大臣や、岸田文雄自民党政調会長、安倍首相らには日本人が苦手な数学も含めた納得いく説明が求められます。

 上の写真は、今週のある平日の、都内の第一種感染症指定医療機関。私はダイ・プリ号武漢チャーター便の頃から、この医療機関を定点観測してきました。常設の感染症隔離病棟だけでなく、3棟とも感染症専門になりました。そのためか、カーテンの開け閉めが増えており、スタッフ、患者とも多少の余裕はあるようです。もちろん、その他の多くの医療機関、借り上げホテル、自宅などにもいるわけで、想像も含めると、都内のひっ迫は今もピークではないでしょうか。そして、駐車場にアイドリングしながら車中で待機するご家族。1人が多いですが、運転席と助手席に座る2人組家族の余裕の無い表情。鬼の目にも涙、私ですら涙しましたよ。帰り際には杉並ナンバーの軽ワゴンにあやうくひかれかけましたが、こういうときは私の方が思いやり。人類の全員が明日は我が身、ですからね。車中で待機するご家族の不安そうな表情だけを見ても、新型コロナウイルス感染症にはかかってはいけないんだ、という心構えを持ちましょう。

 以上です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/13】検察庁法改正案「黒川弘務は68歳まで検察官ができる」判明も野党が「法相出席」求めて退席

2020年05月13日 23時40分30秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]山王坂、4年前の2016年、宮崎信行撮影。

 黒川弘務検事長の即時辞任と、検察庁法改正案のうち少なくとも「役降り68歳規定」の成立阻止は絶対に求めます。

 もちろん、朝から衆議院内閣委員会はオンライン取材していましたが、なんとなくやる気がなく記事の投稿時刻が遅れました。父から承継した法人は前3月期も黒字(3月はコロナ減収)で、私が12か月間代表取締役をつとめて初の確定申告でも国の法人税を納めさせていただくことになりました。心中では「安倍、枝野、太田充も人生で一度、法人税納めてみろ」と思っています。

 昨日は1万アクセスを超えました。1年前のこの時期。初当選の地方議員の高額議員報酬に驚いた議員の親から初月給3日後に「お礼状」がくる出来事。しかも私は両親が日教組教研派OBOGであることを私は知ってて知らないふりをしていた。政治活動歴四半世紀で初めて叱る相手が見つからないまま山火事に包囲されたようなやり場のない憤りを覚えました。ポルポトの気持ちが初めて分かりました。その余波で数か月間このブログが中断しました。8月の締め切りギリギリに亡父の相続税の確定申告が終わり、初めて知ったのですが、確定申告した人には相続税の税務調査はほとんど入らないようで、今5月ですから、もう大丈夫でしょう。父と僕との国税庁との50年戦争では、今世紀だけで、法人の消費税、法人の法人税、父の申告所得税、私の源泉所得税が税務調査を受けて、3回更正されました。なぜか追徴課税されたのはうち1回で2回は逆に還付されました。今の衆議院議員で、落選してもすぐに生活に困らない不労所得があるのは、安住淳さん、今井雅人さん、大塚拓さん、岡田克也さん、岡本三成さん、鴨下一郎さんら十数人もおらず、逆にこの人たちは初出馬以来一度も落選したことがないわけです。それ以外の議員の家族が赤坂議員宿舎で反対するから昨夏の解散機運が翌朝に急に消えました。

【衆議院内閣委員会 令和2年2020年5月13日(水)】

 きょうはもちろん内閣委から振り返ります。

 採決はしない前提での3時間コース。

 当ブログは初めからタイトルを「国家公務員法・国会職員法・検察庁法など改正案」(201閣法52号)と、「検察庁法」の文字を加えて報じてきました。

 野党の修正案はきょうはまだ提出されていません。法務政務官の経験がある階猛さんは、内部文書をもとに質問。武田良太・公務員制度相は答弁に窮する場面もありましたが、「法務大臣を呼んでほしい」と野党も武田大臣には同情ムードで終始しました。その後、武田大臣が答弁できず、森まさこ法務大臣を呼ぶことを求めた野党が退席戦術で、休憩のまま散会しました。その後、野党党首会談などが開かれ、あす以降審議を立て直すことになりました。

 とくに、「検事総長63歳定年後の役降りで65歳定年は内閣の決定で68歳まで延長できる」ということが明らかになり、改正法施行後の黒川弘務氏が68歳までやれることが分かり、とんでもない。

 場外では、自民党二階派の1期生、泉田裕彦さんが「強行採決なら退席する」とツイートしたところ、3時間後に「内閣委員を外されることになった」とツイート。私も少なくとも「役降り規定」と「3年延長規定」が削除されないままの成立は絶対に許せない、体を張ってでも阻止する思いです。

【参議院本会議 同日】

 倉田寛之元参議院議長への哀悼がありました。倉田さんは2004年の議長当時、岡田克也代表率いる青年民主党に、年金マクロスライド法案の審議で、不信任決議案提出の直後に本岡昭次副議長(日教組)に散会される奇策に遭いました。しかし、参議院民主党が規則を間違えて解釈していたことがあり、正常化し法律成立。しかし、直後の参院選では岡田克也さん率いる民主党が第一党になり、政治を国民の手に取り戻す、そこそこ長いドラマのファンファーレに遭遇したことになります。

 「日本とUAE、ヨルダン、ASEAN,モロッコ、コートジボワール各々との投資協定」(201条約1、2、3、4、5号)が採決されました。委員会では沖縄の風を含む全会一致で議了しましたが、本会議では過半数。どうも議長から見て右2列目の2番目のれいわ新選組のあたりが反対したようです。今国会の条約承認はこれが初めて。

 「割賦販売法改正案」(201閣法39号参先議全会一致で可決し、衆議院に送られました。当初会期内の成立は五分五分か。

 「改正高齢者、障害者等交通バリアフリー法」(201閣法14号)全会一致で可決し、成立しました。

 これに先立ち、「スーパーシティ国家戦略特区法改正案」(201閣法5号)が北村誠吾地方創生相が登壇して趣旨説明し、各党の代表質問を受けました。

【衆議院外務委員会 同日】

 一般質疑がありました。岡田克也さんも質問しました。岡田さんの質問をおさえていないと、私は後日にらまれて牽制されてしまいますので、あすには見たいと思います。

 「日本とアルゼンチン、ウルグアイ、ペルー、ジャマイカ、ウズベキスタン、モロッコ各国との租税協定」(201条約6、7、8、9、10、11号)趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「都市再生法など改正案」(201閣法21号)趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院経済産業委員会 同日】

 「電気事業法改正案」(201閣法26号)趣旨説明され、審議入りしました。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 きのうの本会議で審議された「社会福祉法など改正案」(201閣法43号)と「立国社共の対案3法案」(201衆法11、12、13号)がこの委員会に付託され、各々、趣旨説明され、審議入りしました。

■上述の通り、「森山・安住協定」でソーシャルディスンタンスをとるため4常任委員会が開かれました。

●衆議院文部科学委員会は理事懇談会を開きました。所管省庁では鬼門となっている著作権法改正案が審議入りしないまま残り会期1か月。

●衆議院法務委員会は定例日ですが開かれませんでした。開いていたら大変でしたが。ちなみに、あおり運転禁止の2法案は、各々、内閣と法務の所管となります。珍しいことに、内閣と法務にまたがる法案が2つという格好で、最終盤国会に向かいます。

●衆議院農林水産委員会も定例日ですが、理事懇談会すら開かれませんでした。 

【参議院地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 同日】

 定例日は水曜日です。上述の参議院本会議の後「スーパーシティー国家戦略特区法改正案」(201閣法5号)趣旨説明されました。きょねん提出されるはこびでしたが、内閣法制局が拒んでいたいわくつきの法案。

【参議院決算委員会 同日】

 「平成30年度決算承認案」の審議は4日目で、省庁別審査2日目、総務省、環境省、警察庁、復興庁でした。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/12】検察庁法改正案あす強行採決のかまえ、大型連休明け16議案審議、重要広範議案4本目審議入り

2020年05月12日 15時53分05秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]コロナで人気が無い衆議院第二議員会館、先週末(2020年5月8日)、宮崎信行撮影。

 「検察庁法改正案」こと「国家公務員法等の一部の改正する法律案」は衆議院内閣委員会理事懇談会で、野党が修正を働きかけましたが、与党は定例日のあす委員会を開いて原案通り強行採決のかまえ。大型連休明け火曜日ということで、衆参で16議案が審議。コロナ緊急事態宣言下ですが、国会の一番忙しい季節を迎えました。

【衆議院内閣委員会理事懇談会 令和2年2020年5月12日(火)】

 上述の通り、午後12時10分から、衆議院第二議員会館にある内閣委員長室で開かれました。検察庁法の改正条項は「改正法案の第四条」に書き込まれています。維新はこの第四条部分を削除する委員会修正を働きかけたようです。立国社は検事総長らが退任後も検察官で残れる改正条項を削除することを働きかけたようです。

 ●このほか、衆議院の経済産業、決算行政、倫理選挙特別、消費者問題、震災復興、地方創生の各委員会が理事懇談会を開き、残り1か月の日程を協議しました。

【衆議院本会議 同日】

 「道路法など改正案」(201閣法15号)が共産党反対、与党とその他野党の賛成多数で可決すべきだと決まり、参議院に送られました。

 「年金制度改革法案」(201閣法34号)の委員長報告は「修正」。本会議では討論無しに起立採決となり、共産党反対、自民党など与野党のセンセイ多数で修正」可決し、参議院に送られましたきょねん12月には岡田克也さんが通常国会最大のテーマになるとの見立てを示しましたが、あっさり通過し、「検察庁法・種苗法」が終盤国会最大のテーマになります。

 この後、今国会の重要広範議案のラストとなる「社会福祉法など改正案」(201閣法43号)。立国社共提出の対案2本「障害者総合支援法及び児童福祉法など改正案」(201衆法12号)と「障害者総合支援法改正案」(201衆法13号)が議題になりました。加藤勝信厚労相と、早稲田夕季衆議院議員が趣旨説明し、各党の代表質問に、安倍晋三首相、高橋千鶴子さんらが答弁しました。

【参議院厚生労働委員会 同日】

 一般質疑3時間コースだけがありました。衆議院で本会議が開かれるよりも前の時間に散会。これから1か月で重要広範議案2本が回ってくることになるので、おそらく会期からはみ出すでしょう。

【衆議院農林水産委員会 同日】

 一般質疑3時間コースだけで散会。「種苗法改正案」(201閣法37号)は3月3日(火)に提出されましたが、まだ付託されていません。上述の通り重要広範議案ではありませんが、おそらく本会議で江藤拓農相へ代表質問する登壇案件になっていると思います。農水委員会の次回開催は未定。

【参議院農林水産委員会 同日】

 「森林組合法改正案」(201閣法45号参先議が江藤拓農相から趣旨説明されました。これで、今国会参議院に先に提出された法案はすべて審議入りしました。おそらく、野党の衆参国対は、この法案を終盤に衆議院に回す作戦だと考えられます。

【参議院内閣委員会 同日】

 「銀行とバスの独占禁止法特例法案」(201閣法31号)が西村康稔担当大臣から趣旨説明され、質疑は後日にして、散会しました。

【参議院財務金融委員会 同日】

 「株式会社日本政策投資銀行法5年延長法案」(201閣法24号)

【参議院総務委員会 同日】

 「電気通信事業法など改正案」(201閣法28号)

【参議院外交防衛委員会 同日】

 「日本と、UAE、ヨルダン、ASEAN、モロッコ、コートジボワール各々との投資協定承認案」(201条約1、2、3、4、5号)の質疑が終局。採決され、承認すべきだと決まりました。あす本会議があるので、それで両院承認となります。

【参議院経済産業委員会 同日】

 「コロナ対策でソーシャル・ディスタンスをとる」との与野党合意で、本館の第一委員室で開催。「割賦販売法改正案」(201閣法39号参先議全会一致で可決すべきだと決まりました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 「高齢者、障害者バリアフリー法改正案」(201閣法14号)を挙手で採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。れいわ新選組の木村英子参議院議員も賛成。れいわが本会議で反対して全会一致が崩れるケースが目立ちますが、あすの本会議は起立採決で全会一致ということになりそうです。

参議院の法務、文教科学、環境の各委員会は開催されませんでした。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 書き漏らすことも多いですが、当然のことながら、本会議前に開催されました。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 半年に一度の、日銀総裁の報告に対する質疑がありました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この後3時30分から野党全党首が緊急ネット記者会見、#検察庁法改正案に反対します で枝野、玉木、志位、足立康史さんらがインターネット記者会見

2020年05月12日 14時36分51秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
各政党 #検察庁法改正案に関する緊急記者会見 検察庁法改正案vs修正案

 この後、午後3時30分から、衆議院に議席がある野党5党全党の党首級が緊急記者会見をYouTube Live で行うことになりました。

 枝野幸男さん、玉木雄一郎さん、志位和夫さん、と福島みずほ社民党党首、足立康史・維新幹事長代理が参加。

 各党首が議員室のパソコンから参加するかっこうで、YouTube Live で配信されます。

  主催者は「Choose Life Project」。

 この団体は、立憲民主党によると、テレビ、映画などを制作する映像ディレクターの有志でつくる団体だそうです。

 検察庁法改正案は、国会に提出されたタイトルは「国家公務員法等の一部を改正する法律案」です→衆議院ホームページ

 以上です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/11】枝野幸男「権力分立原則に反する #検察庁法改正案に抗議します 記録的なトレンドに」

2020年05月11日 13時29分08秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]枝野幸男さん、先週末2020年5月8日、宮崎信行撮影。

 2年ぶりに、5月に予算委員会で集中審議が開かれました。わずか4日間での補正予算の4月30日(木)スピード成立の見返りとして、与党国対が野党国対に便宜を図りました。また、今国会は残り38日間。第2次補正予算案が提出され、会期末にかけて成立して6月17日(水)で閉会する方向感が固まりつつあります。

【衆議院予算委員会 令和2年2020年5月11日(月)】

 集中審議「緊急事態宣言の延長について」。

 201閣法52号「国家公務員法・国会職員法・検察庁法など改正案」で週末に大きな動きがありました。

 枝野幸男さんは「4月28日(火)に続いて感染症対策について質問」しました。枝野さんは質問通告を追加していました。枝野さんは「土曜の夜、Twitter(ツイッター)で、ハッシュタグ #検察庁法改正案に抗議します が約1日で、約500万ツイートという記録的トレンドとなった」としました。枝野さんは「黒川弘務検事長の定年を脱法的に延長したことを事後的に正当化するものだ。違法があれば、総理大臣も逮捕できる検察庁の人事を内閣が恣意的にコントロールできることになると、権力分立原則に反する大問題だ」「世論に背を向け危機的な状況を政治的に利用しようとする火事場泥棒だ」と強調しました。

【参議院予算委員会 同日】

 集中審議「現下の諸課題 新型コロナウイルス感染症への対処等」。

 参議院自民党と自民党本部の双方で幹事長代理を兼ねる石井準一さんは県議初当選同期の野田佳彦さんに大きく後れを取りましたが、未来の参議院議長が射程に入りました。石井さんは質問の冒頭「参議院先例録は日曜日には会議、委員会を開かない、としているが、4月の審議では祝日の審議に応じてくれたことについて、与党の理事として野党のみなさんに感謝したい」と語りました。

 野党の質問にこたえて安倍晋三首相(自民党総裁)は「検察官の定年をあらかじめ定めるものであり、内閣による恣意的な人事が行われるとの懸念はあたらない」としました。首相は「検察官は行政官だ」としましたが野党は「検事総長は天皇の認証官だ」として一般公務員とは取り扱いを異にすべきだと主張。

【衆議院財務金融委員会理事懇談会 同日】
【衆議院農林水産委員会理事懇談会 同日】
【衆議院環境委員会理事懇談会 同日】


 が開かれました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/8】与党は「黒川弘務」検察庁含む定年延長法案の審議を強行し、ひそかに年金制度改革法案を委員会通過させるかまえ

2020年05月08日 13時23分50秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(暫定版、初投稿は13時24分、その後追記による最終更新18時)

[写真]検察庁、皇居二重橋前から、2年前の2018年9月、宮崎信行撮影。

 大型連休明け2日目は衆議院の委員会も再開。連休前に8法案提出して1本しか成立しない国土交通省は1本委員会を通過。65歳に定年を順次延長していく国家公務員法改正案は、政府内できょねん10月に検察庁法の改正も加えられた束ね法案となり、与党が審議を強行、野党が欠席しています。その一方、受給開始年齢を75歳まで繰り下げる条項が入った年金制度改革法案は、野党が「今審議することか」と反発しながらも審議に応じており、おそらく午後3時頃には、採決され、衆議院委員会を通過する公算。

【衆議院内閣委員会 令和2年2020年5月8日(金)】

 「国家公務員法・検察庁法・国会職員法などの改正案」(201閣法52号)の審議を与党が強行。

 立国社と共産党が欠席戦術。維新は出席し質問通告を出していますが運営に猛反発しています。

 与党の質疑が続きました。昼の休憩後の再開はてまどっているようです。

 国家公務員の定年を65歳まで順次延長するプログラムを盛り込んだ、人事院がまとめた法案。ですが、西松・陸山会事件で民主党関係者の捜査を促しながら自民党関係者の捜査は妨害してきた元法務省事務次官・黒川弘務東京高検検事長の閣議決定での定年延長と口頭決裁での解釈変更がありました。法案策定作業では、きょねん10月になってから人事院が内閣法制局に「検察庁法の改正も追加で盛り込む」と働きかけた、と法制局が答弁で暴露。大混乱になっています。黒川氏の定年延長は閣議決定されており、検察庁法の恒久的な改正法案を提出するのは、そういう言葉があるかどうか知りませんが、後付け正当化認知バイアスのようなものです。

 黒川氏以外のすべての国家公務員一般職はいい迷惑です。

 「アベノマスク」「PCR検査」など政府に対するあらゆる不信感への通奏低音になっている問題です。これからどうなる。

【衆議院厚生労働委員会 同日】

 「年金制度改革法案」(201閣法34号)「野党対案」(201衆法7号)と、「201閣法34号の野党修正案」の3つの議題。マスコミなどでは全く話題になっていませんが、午後3時ごろ採決の公算。

(追記18時)やや煽り気味の書き方で失礼しました。法案は、与野党による修正案がでました。修正案そのものは全会一致。政府提出法案と修正案のセットは、共産党反対、自民党、公明党、立国社、維新の賛成多数で修正議決すべきだと決まりました。

 委員会で修正されたのは4項目。(1)障害基礎年金と複数の児童扶養手当を両方受け取る人について調整額で1人の人よりも減ることがないようにすること(2)政府原案に検討事項を検討する際にはモデル年金がマクロ経済スライドで減っていることに配慮すること(3)第1号被保険者が育児休暇をとったときの給付額について調査すること(4)確定拠出型個人年金と個人国民年金の掛け金の税制上の優遇について検討することーーの4点が入りました。

 討論や附帯決議などでは年金制度の抜本改正を望む声が相次ぎました。

 厚生労働委は次回は13日(水)午後1時。今国会の重要広範議案の4本目は「社会福祉法改正案」(201閣法43号)となりました。野党はさきほど対案を提出。本会議での首相、厚労相への代表質問の後、この委員会で審議されることになりそうです。

 なお、週明け11日(月)の予算委員会集中審議では枝野幸男、玉木雄一郎両代表が登場し、枝野さんは特措法の解除の手順について明確化するよう求める方針。枝野さんがさきほどの定例記者会見で明らかにしました。

(追記おわり)

【衆議院国土交通委員会 同日】

 「道路法など改正案」(201閣法51号)が審議されました。討論では、共産党の高橋千鶴子さんが「県管理道路の災害復旧を国が代行できる条項は賛成だ」としながら民間への開放に懸念がある条項があり、法案そのものには反対するとしました。採決の結果、共産党反対、自民党、公明党、野党共同会派「立国社」、維新が賛成して、可決すべきだと決まりました。国交省所管では東日本大震災以降の9年間、港湾法・海上保安庁法などほとんどの所管で国が代行できる条項が入っており、地方自治を研究する人も、民法を研究する人も、いちどここ9年間の改正をおさらいされたらいいかもしれません。私もまとめがあれば見たいです。

●衆議院環境委員会はなし。4月7日(火)に「大気汚染防止法改正案」(201閣法51号)が審議入りしていますが、おそらく「3密」をさける国対委員長合意で、開かれませんでした。

【参議院地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 同日】

 一般質疑です。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/7】国民・榛葉賀津也さんが理事を辞任、割賦販売法改正案などが審議入り

2020年05月07日 16時58分04秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]参議院本会議場裏、3年前の2017年5月、宮崎信行が許可を得て撮影。

 連休明けのきょう5月7日は木曜日ですので、参議院の第一種常任委員会。民主党系に10年以上、野党に7年以上委員長ポストが割り振られている、経済産業、国土交通は複数の法案のうち1本が審議入りしました。

【参議院外交防衛委員会 令和2年2020年5月7日(木)】

 国民民主党の榛葉賀津也さんが理事を辞任しました。

 「日本と、UAE、ヨルダン、ASEAN、モロッコ、コートジボワール各々との投資協定の承認案」(201条約1、2、3、4、5号)が外相から趣旨説明されました。質疑は次回。散会。

【参議院経済産業委員会 同日】

「割賦販売法改正案」(201閣法39号参先議趣旨説明されました

 経産省の「割賦販売法」や厚労省の「介護保険法」などは3年に1回見直すことで業界団体を組織した審議会が動いています。このため、役所は必ず改正法案を出そうとして、このことで文部科学省・文化庁・著作権法部会は官民分裂の抗争になりました。経済産業省では傍流だった、新原浩朗局長(昭和59年入省)が、消費税率10%増税後クレジットカード払いだと増税分が還元される制度を官邸・財務省に発案し、業界・省が潤うかっこうとなりました。新原局長は以前から原宿・竹下通り近くに豪邸を持っていたそうで、有名歌手の菊池桃子さんファミリーと新婚されました。平成入省の佐伯耕三・総理事務秘書官とは違い、局長室の個室を思う存分使える立場の新原局長。安倍官邸官僚我が世の春といったところです。

 4月23日に衆議院から送られてきた「5G支援法案」(201閣法22号)「GAFA規制法案」(201閣法23号)は後回しになりました。

【参議院国土交通委員会 同日】

 国交委員長は国民民主党に割り振られ、羽田系の田名部匡代さんが委員長をつとめています。

 「高齢者、障害者バリアフリー法改正案」(201閣法14号)が1か月前の送付から解凍され、委員会で審議入り。新進党時代に阪神大震災に一番乗りした赤羽一嘉大臣のことを、国土交通省内で「あかばか大臣」と呼ぶ不届き者が一部にいるとされており、新型コロナウイルス感染症でどの役所も遠慮のない言論空間が生まれているようです。冗談はさておき、乗り合いバスの独禁法特例法案とセットになる「持続化可能法案」(201閣法20号)の審議入りは持ち越されました。

【衆議院 同日】

 無し。あすは常任委。週明け月曜日は予算委集中審議。2次補正案があるかどうか。そして、「家賃支援法案」(未提出)をめぐって与党内と与野党内の調整へ。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日、連休明け国会参議院でスタート、「GAFA規制」「白タク解禁」「投資協定」処理へ

2020年05月06日 17時55分51秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]ガッツポーズをする宮崎信行、地上波フジテレビさん映像から撮影。

 国会はあす参議院で再開されます。

 あす令和2年2020年5月7日(木)は府省庁に応じて設置された、参議院の第一種常任委員会の3つが開かれます。すべて午後1時から。

 あすの議題は、あすの理事会で決まります。

 連休前に参議院には、投資協定条約承認案、GAFA(ガーファ)を「デジタルプラットフォーマー」と定義して日本政府への情報開示を求める法案、「5G(ファイブジー)支援法案」、「白タク全面解禁法案」「バスと地銀の独禁法特例法案」、「政投銀5年延長法案」などが衆議院から回ってきています。すべて、立憲民主、国民民主両党が賛成した法案です。

 「コロナ国会」に様変わりした第201回通常国会の残り会期は49日間ですが、政権への不満が渦巻いており、来週5月11日(月)の衆参予算委員会の集中審議が後半国会序盤のヤマ場となります。5月に集中審議が行われるのは、2年ぶり。与野党が主張しながら首相は認めていない、第2次補正予算案に言及するかどうかが焦点。「種苗法改正案」をめぐって、会期末に混乱が生じる気配もあります。

 話は変わりますが、「YouTube宮崎信行チャンネル」やってます。チャンネル登録者数が39人しかいないので登録してください。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/4】衆参議運委で「緊急事態宣言の5月31日まで延長」を事前報告、5月11日(月)に集中審議

2020年05月04日 20時14分54秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(初投稿は14時10分、20時15分最終更新)

 きょう5月4日は、月曜日、みどりの日の祝日ということですが、国会が開かれました。

【与野党国会対策委員長会談 令和2年2020年5月4日(祝・月)】

 午前中に、森山裕、安住淳両国会対策委員長が会談。来週5月11日(月)に衆議院予算委員会の集中審議を開くことが決まりました。同日午後には参議院予算委員会でも集中審議が開かれます。「アベノマスク」をめぐる不明朗な契約なども議題になる見通し。

 きょねんは森山委員長と、総評系の辻元清美国会対策委員長の体制で、3月27日(水)の参議院予算委員会締めくくり質疑の後、集中審議が開かれたのが10月11日(金)というあり得ない日程政治で、参議院選挙で立憲民主党は伸び悩みました。

【衆議院議院運営委員会 同日】

 緊急事態宣言の延長の事前報告がありました。

 西村康稔・内閣府大臣は「特措法第32条第1項にさだめる緊急事態宣言を5月31日までとする公示案を、本日夜政府対策本部で決定したい」と話しました。

 各党の質疑で、自民党の赤澤亮正さんは「いつ解除されるのか」と問い、西村さんは、直近2~3週間の新規感染者数・感染経路不明者の比率・PCR検査の体制・医療提供体制を勘案して「総合的に判断する」とだけ答弁しました。赤澤さんは「第2次補正予算案が必要だ」とうながしましたが、明確な答弁はありませんでした。

 立憲民主党の岡島一正さんは「出口戦略を示せ」「PCR検査をしっかりやるべきだ」、国民民主党の泉健太さんからは「事業者から悲鳴が上がっている」「100兆円規模の経済対策をすべきだ」と語りました。

 次回の本会議は12日(火)だ、と高木毅委員長が発表して、散会しました。

 ところで、掲示した写真ですが、5月31日というのは日曜日です。このカレンダーからすると、5月29日(金)の夕方に地裁に駆け込んで自己破産や会社更生・民事再生法などを申請した場合、宣言明けの6月1日(月)午前になってから気づく人がいるでしょう。仮にもぬけの殻でも、社長にある物が無ければ民事・刑事とも返ってきません。5月29日に倒産した会社に、6月1日朝になってかけつけたらもぬけの殻だったとしても、反応が遅いような気がします。私は生まれたときから、こういう倒産カレンダーを徒弟制度のように両親から教え込まれてきました。なので、財務基盤が盤石で単価が高い会社をつくり、受け継いでいます。こういうセンスは、専門家会議にも官僚にも政治家にもないように感じます。

【参議院議院運営委員会 同日】

 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言期間延長の件で報告と質疑がありました。山東昭子議長、小川敏夫副議長も陪席しました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki


 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5/1】きょうの国会はありませんでしたが、週明け月曜日(5/4)には、衆参議運委開かれるもよう【追記有り】 

2020年05月01日 16時49分12秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」

 きょうは令和2年2020年5月1日(金)は平日ですが、国会審議はありませんでした。

 ●衆議院厚生労働委員会は金曜日が定例日とされ「年金制度改革法案」(201閣法34号)に関する与野党案を審議中でしたが、きょうは開かれませんでした。

 あすから「ステイホーム」5連休ということになりますが、月曜日に異例のゴールデンウィーク中国会審議がありそうです。5月4日(月)は「みどりの日」で祝日ですが、議院運営委員会が開かれ、政府の「緊急事態宣言延長」の事前報告とそれに対する質疑がある見通しです。議運委のみ、当日に設定して開催できることになっています。

【追記20時半】4日(祝・月)の午後2時から衆議院議院運営委員会、午後3時から参議院議院運営委員会が開かれることが、この時間までに決まり公報に掲載されました。【追記終わり】

 なお、きょうは玉木雄一郎・国民民主党代表の発案で、ウェブ会議サービス「Zoom(ズーム)」を利用した、実験的な臨時の記者会見が開かれました。

 玉木雄一郎・国民民主党代表は、大学生支援策として授業料を半額にして一時金20万円を全員に支給する1兆円強の予算を見込んだ法案を5月7日(木)に提出する考えを明かしました。

 私も世界で話題のズームを初めて使って参加しました。ズームについては「緊張する」との感想も聞きますが、私は昨年末からのリフォーム等でしばらく顔を出していなかったので、玉木さんに「お久しぶりです」と牽制された以外は緊張せず意義ある手段を得た感想です。ただ、私がメモした分量から換算すると、2倍弱の時間がかかるようです、なぜでしょうか。かなり昔からアメリカのメディアが全米プロスポーツ全幹部の取材にこういう手法を使っているようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/30】杉尾秀哉さん「安倍総理のレガシーづくりで初動対応に失敗した」令和2年度第1次補正予算成立

2020年04月30日 20時16分14秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(初投稿は午後4時台で、午後8時20分最終更新)

[写真]杉尾秀哉さん、3年前2017年11月、衆議院議員会館内で宮崎信行撮影。

 補正予算が成立しました。あす5月1日は一応平日ですが、審議はありません。しかし、その後の5月6日(水)までのゴールデンウィーク中に、衆参議運委で審議がある見通しです。

 第201回通常国会の残り会期は48日間。

【参議院本会議 令和2年2020年4月30日(木)】

 「令和2年度第1次補正予算」。衆では全会一致でしたが、参では過半数で可決し、成立しました。なお、定額給付金について、国庫歳出の法的根拠を裏打ちする法律は今回も制定されませんでした。

 「改正地方税法」(201閣法55号)も過半数で可決し成立しました。施行日は公布日となっています。おそらく持ち回り閣議の後、陛下が御名御璽をされ、今夜の官報特別号外で公布・施行されるはこびだろうと推測します。

 「令和2年度特別定額給付金及び児童手当の1万円上乗せ分の差し押さえを禁止する時限法」(201衆法10号)は全会一致。可決し、成立しました。

 「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」(201閣法54号)も過半数。どうも議長から見て右最前列の議員が起立していないように見えました。可決して、成立し、公布日に施行。

【参議院予算委員会 同日】

 「令和2年度第1次補正予算案」の基本的質疑の2日目が、本会議に先立ち開かれ、中継されました。

 委員の一部は、ソーシャルディスタンスのため、一般傍聴席(参議院第一委員会室は1階が一般、2階が記者)に座りました。

 きのう、憲政史上おそらく初めて、日曜・祝日国会で通算2回目の質問を9年ぶりにした森裕子さん。きのうの質疑で「新型コロナウイルスに感染している人は何千人いるのか」の問いに、首相が2分弱答弁できなかったことが、SNSなどで「衝撃だ」(大学生)と拡散されています。

 与党の公明党からは、浜田昌良さんが登場。与党ながら首相に対して「生活を守る経済対策なので確実、迅速、簡便が大事だ。困窮している当事者に届けるために、各種支援窓口のワンストップ化が必要だ」としました。首相は「きょういただいたご提言を参考にしてオンライン化などを進めたい」としました。

 浜田さんは9年前の震災国会では法務委員長の立場なので登場は少なかったのですが、その後、野党・公明党の「遅い、鈍い、心が無い」のスローガンの参議院での主導役となり、罵詈雑言を民主党政権に浴びせました。石井啓一政調会長らの「復興庁構想」は、与党の岡田克也幹事長・安住淳国対委員長・玄葉光一郎政調会長大臣のトリオが与野党協議体で汲み取り、参議院野党としては異例の議員立法が成立し、成立しました。政権再交代後の8年間の半分以上の時期を、復興副大臣として過ごしています。与党公明党は政府・与野党協議体に、石田祝稔政調会長ではなく、高木美智代政調会長代理を出席させており、岡田克也幹事長が出席した菅直人政権の野党対応とは段違いの心が無い政治を続け、対応も遅れています。

 また浜田さんは、簡便のことを「かんびん」と発音しました。私が属する日本列島で話される日本語では、辞書を引いたら、簡便は「かんべん」の読み方しかないようです。

 質疑終局。

 野党がまとめた組み替え動議は衆議院で否決され、国会の意思としては廃案となりましたので、野党は組み替え動議を出さずに、討論に立ちました。

 杉尾秀哉さんは「賛成せざるを得ないが、トゥーリトル、トゥーレイト、トゥーフェイクだ(いかにも少なく、いかにも遅く、いかにも改竄だ)。世界最大級の経済対策だと自称するが、真水は26兆円に過ぎない」と指摘しました。杉尾さんは「安倍総理は、オリンピック、習近平国家主席の訪日などのレガシーづくりにこだわり、初動対応に失敗した」と断じました。杉尾さんは「世界恐慌の淵にいる危機感を与野党が共有すべきだ」と強調しました。

 採決の結果「全会一致で可決すべきだ」と決まりました。本会議に緊急上程され、上述の通り、可決・成立しました。

【参議院総務委員会 同日】

 若松謙維委員長が議事をとりました。公明党福島県本部長の若松さんは9年前は落選していました。その後復帰し、2012年に小沢一郎グループ離党で民主党が失った総務委員長のポストに現在ついています。若松さんをめぐっては、「アベノマスク」を受注した「ユースビオ」(福島市)の樋山茂社長が政治献金をしたり、建物にポスターを張ったりしているとの指摘が出ています。報道機関のインタビューに答えた樋山さんは「創価学会3世で若松さんは以前から選挙を通じて知っている」ものの、アベノマスクをユースビオが随意契約いたこととは関係ないとしています。また樋山さんは脱税で現在執行猶予中だとの観測も浮上しています。 

 「地方税法改正案」(201閣法55号)を高市早苗大臣が趣旨説明。建物の固定資産税を猶予したり、減免したりできる法案だとしました。対政府質疑。その後、採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。

 「令和2年度特別定額給付金等差し押さえ禁止法案」(201衆法10号)。「等」の意味が気になっていたのですが、趣旨説明によると、児童手当を1万円上乗せしたことにも配慮したようです。全会一致で可決すべきだと決まりました。上述の通り本会議で可決し、成立しました。

【参議院財政金融委員会 同日】

 いつもは本館内で開かれ、院内で「他の委員会と違うぞ」とお高く止まっている当委員会ですが、きょうは分館で開かれました。

 「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例法案」(201閣法54号)を審議。採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。本会議緊急上程され、可決・成立しました。

【衆議院 同日】

 なし。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/29】補正予算案が全会一致で衆議院予算委員を通過、あす成立し「持続化給付金」「特別定額給付金」スタート

2020年04月29日 17時29分04秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
(初投稿は11時ごろで、午後5時半に最終更新)

[写真]夏の日の高い空の国会議事堂、2年前、2018年8月下旬、筆者撮影。

 自民党と公明党の内輪もめで1週間遅れた補正予算ですが、あす成立が確実となりました。特別定額給付金、持続化給付金がスタートします。

【衆議院本会議 令和2年2020年4月29日(祝・水)】

 「令和2年度第1次補正予算案」を採決し、全会一致で可決し、参議院に送りました。

 1年間の無利息延納などを認める「地方税法改正案」(201閣法55号)「令和2年度特別定額給付金等の差し押さえ禁止の時限法案」(201衆法 号)、法人税繰越欠損金の還付金の対象を拡大する「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(201閣法54号)の3法案が全会一致で可決され、参議院に送付となりました。

 1時間弱で散会。

【衆議院予算委員会 令和2年2020年4月29日(祝・水)】

 「令和2年度第1次補正予算案」が全会一致で可決すべきだと決まりました。

 コロナで取材も大変ですが、共産党も賛成することを、日経新聞は報じていました。

 基本的質疑2日目は午前8時半スタート。政府びいきの運営のペースをおさえた棚橋泰文委員長は昭和の日だが、審議することを言及。委員席での「3密」をさけることも求めました。

 玉木雄一郎さんはもらう意見には必ず「こわい」と書かれているとの世論を紹介。ウイルス感染症という見えない敵だけでなく、先行きが見えない経済への配慮について提案しました。きのう提出した「中小企業等の事業用不動産に係る賃料相当額の支払い猶予及びその負担軽減に関する法律案」(201衆法9号)を紹介。首相は与野党で案を出してほしいと応じました。

 基本的質疑のみでしめくくり質疑はなく、質疑終局することを委員長が宣言。

 組み替え動議(撤回のうえ編成替えを求めるの動議)が岡本充功さんから提出され、(1)持続化給付金の倍増(2)賃料法案の予算盛り込み(3)雇用調整助成金の10割かさ上げ(4)地方交付金の5兆円への5倍増(5)医療機関への5000億円給付金ーーを提案しました。この賛否について、維新の杉本かずみさんは討論の中で「事前提示がなかったので反対する」と語りました。

【衆議院総務委員会 同日】

 「地方税法改正案」(201閣法55号)は前回質疑終局が宣言されており、採決。全会一致で可決すべきだと決まりました。

 また、「令和2年度特別定額給付金等差し押さえ禁止の時限法案」(201衆法 号)が委員長から起草されました。全会一致で可決すべきだと決まりました。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(201閣法54号)が採決され、全会一致で可決すべきだと決まりました。附帯決議として我が国の「極めて厳しい財政」に配慮しろとの案が出て、こちらは全会一致は崩れて賛成多数で議決されました。

【参議院予算委員会 同日】

 衆議院から送られ次第、「令和2年度第1次補正予算案」の基本的質疑1日目、3時間コース。予算案の審議について、衆、参の委員会が国会中継されるのは極めて異例。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/28】「正常化バイアスに陥って都合の悪い情報を無視していないか」衆・予算委で補正予算審議、税金特例法案も審議入り

2020年04月28日 17時14分22秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]枝野幸男さん、きょねん2019年9月30日、国会内で筆者撮影。

 補正予算案は衆議院予算委員会で、きょうとあすの午前中審議。テレビ中継されました。国税と地方税の各々の特例法案も委員会で審議入り。

 ところで、ANAホールディングスの決算が発表され3月末の数字では現預金を販管費の3か月分持っていたようです。やや安堵か。でも、毎月のキャッシュフローは銀行への元本返済支払いが優先となりますので、綱渡りは続きます。

【衆議院予算委員会 令和2年2020年4月28日(火)】

 「令和2年度第1次補正予算案」の基本的質疑。きょうあすで、そのまま質疑終局し、採決される公算。

 枝野幸男さんは「正常性バイアスに陥っているのではないか」と指摘しました。枝野さんは「被害が予想される状況でも、それを日常生活の延長線上ととらえてしまい、都合の悪い情報を無視したり過小評価したりすることで対応が遅れる」としました。安倍晋三首相は「反対論が多い中で、一斉休校を決めた。正常性バイアスには陥っていない」と反論しました。

 その一方、首相は「1兆円の交付金は、リーマンショックのときと違い、今回はほとんど国が負担するので、同じ1兆円でも地方が使える額は大きい」と語りました。渡辺周さんに対する答弁。東京都などが「休業協力金」として1者50万円を一カ月で1000億円を見込んでいますが、地方創生交付金1兆円を、これに充てることができると政府は答弁しています。この1兆円の交付金について、渡辺さんが「次の補正予算案以降に第2、第3の交付金をできるようにここで確約してほしい」と迫ったのに対して、首相は1兆円の交付金で足りるという趣旨の上述の答弁をしました。

 玄葉光一郎さんは「世界恐慌は信用の収縮でおきた」としました。アメリカの歴史はいつもそうですが、共和党政権を貶めて民主党政権を相対的に高く評価するバイアスが常に働くので、当時の共和党政権の対応は批判一色です。しかし、玄葉さんはIMFのリポートなどを精査したら、良い点もあると指摘。首相は「日本の高橋是清蔵相は日銀下関支店長も務めた人だが、いち早く不況から脱却した」とし、大恐慌により日本の地位が相対的に上がったとしました。首相は感染症そのものの収束が見通せないため「大恐慌の時よりも精神的には厳しい状況になっている」と述べました。

 あすは午前8時30分から基本的質疑2日目。全閣僚出席の総括質疑方式ですので、異例のNHK国会中継はかなり早い時間からのスタートになりそうです。

【衆議院財務金融委員会 同日】

 「国税関係法律臨時特例法案」(201閣法54号)が審議入り。財務大臣は「法人税の欠損金の還付の特例などを設ける」と説明。

 対政府質疑は与党が時間を放棄し、野党のみの1時間半コース。あす採決へ。

【衆議院総務委員会 同日】

 「地方税法改正案」(201閣法55号)が総務大臣から趣旨説明されました。「納税者の負担を減らすため、大幅に減収した業者の納税を1年間無担保無利息で猶予する」などと説明しました。

 対政府質疑は野党のみで1時間半コース。全世帯1人一律10万円の「特別定額給付金」が総務省所管になりましたので、その件。地方自治体病院の医療従事者やその家族、廃棄済みマスクを扱うゴミ収集者が差別されているとの指摘もありました。

 共産党の本村伸子さんは、今回の予算案・法案に入っていない「バス事業者の土地の固定資産税も猶予の対象にならないか」とかけあいましたが、総務相は他の支援金も含めた企業の自主的な金策に期待しました。

 あす採決へ。

【参議院 同日】

 ありません。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4/27】第1次補正予算案が審議入り、日教組ふんぞり返る、維新の歳費2割カットに賛成

2020年04月27日 18時24分09秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[画像]歳費2割カットに賛成討論をする維新の東徹さんら、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

 いろいろな動きがありました。西村康稔大臣のところの内閣官房の室から新型コロナウイルス感染者が出たため大臣が自宅隔離されましたが、きょうから出席。2週間かかるんじゃなかったっけ。日本銀行が上限80兆円枠を外しましたが、これまでもペースは縮小しており(ステルス・テーパリング)雨宮副総裁ら日銀貴族が透明にやるかどうか見守りたい。きのうのNHK日曜討論ではタムトモこと共産党の田村智子副委員長が「病院が6月にも潰れる」と指摘。調べて知ったのですが、病院というものは固定費の3か月程度しか現預金を持っていないもので、社会保険組合から受け取る債権を入れても6か月程度。この過程で知りましたが、現在日本最大のクラスター(感染集団)となった「永寿総合病院」を経営する法人は「公益財団法人ライフ・エクステンション研究所」というようで、正直うさんくさい名前ですね。この先も倒産を恐れて院内感染そのものを隠す病院が出てきそうだからこそ、早めに手当てをしてほしい。

【衆議院本会議 令和2年2020年4月27日(月)】
【参議院本会議 同日】


 「議員歳費2割カットの歳費法改正案」(201衆法8号)が採決。1年間。衆参とも全会一致で可決し、成立しました。

 「令和2年度第1次補正予算案」が提出され、麻生太郎財務大臣が財政演説。速やかに代表質問が行われました。補正後の一般会計は128・3兆円。
30日(木)に成立へ。

【衆議院予算委員会 同日】

 参議院本会議散会後に、「令和2年度第1次補正予算案」が趣旨説明されました。衆議院予算委員会では枝野幸男さん、玉木雄一郎さんらが質問します。早くも第2次補正予算案の編成が浮上しています。

【参議院議院運営委員会 同日】

 維新が提案してきた「歳費を当分の間2割カットする歳費法改正案」(201参法6号)が衆議院提案の「歳費を1年間2割カットする歳費法改正案」(201衆法8号)と合わせ技で審議されました。

 10年前から「二世府議の集まり」と揶揄されてきた維新で組織・選挙をつくり、橋下徹大阪府知事・市長の実績を支えてきた、東徹さん。趣旨説明、答弁、討論と張り切りました。衆院側からは岸信夫さんが「参院の定数増と自主返納とは関係ない」と衆法8号について答弁しました。東さんは「歳費の自主返納月7・7万円は自民、公明、維新はしているが応じていない会派がある」と批判しました。

 東さんの討論では、日教組関係の斎藤義隆・議運委筆頭理事がふんぞり返るシーンがありました=冒頭の画像=。第一委員会室でこんなにふんぞり返った筆頭理事など見たことがありません。大学野球出身でさわやかな教員イメージの斎藤さんの正体見たりというところでしょう。もちろん教員の給料を突如2割カットするなんていうことはないですよ。何のお金かの教育が日本にはもっと必要だと考えています。

 採決の結果、衆法8号を全会一致で可決すべきだと決まりました。てっきり立憲民主党は反対するのかと思いきや、意外にも賛成しました。討論でなんかしゃべれば分かったのですが、何も発言しなかったので、なぜ賛成するのか、反対するのかも分かりません。

【議案 きょう】

 このほか「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(201閣法たぶん54号)も提出されました。特別融資の金銭消費貸借契約書に印紙を貼らなくていい非課税の措置などを盛り込んだ法律案。木曜日成立のはこび。公布日に施行。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳費2割カット法案が衆議院を通過

2020年04月27日 13時06分36秒 | 第201回通常国会(2020年1月から6月)「コロナ感染症」
[写真]六本木ヒルズから見た衆議院赤坂議員宿舎、宮崎信行撮影。

 国会議員の歳費を一律2割カットする歳費法改正案が衆議院議院運営委員長から提出され、全会一致で可決しました。

 陰湿な日本人。統一地方選から1年。政治活動歴28年で、議員との人間関係が濃い私は、デフレ不況のおり、高すぎる議員報酬(地方議員は歳費とは言わない)で、初当選した新人の父親が奢り、現職の親が奢り落選する両パターンを見ました。落選した現職の親は白髪が増えました。うんざりです。配偶者間は民法上の相互扶助義務がありますが、議員の親に法的地位はありません。天皇陛下と上皇陛下ではありません。以前、議員宿舎で担当する議員の隣が大臣で、なぜか子供の泣き声がしてことがありましたが、その人は、東大法学部卒でNTT社員の女性でした。議員の父親とか、議員の20代後半の経済的に自立できていない娘とか、「解散なんてとんでもない」とか余計なことを言わないでいただきたい。うんざりです。そろそろ出るとこ出ます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする