goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

各党の議席数(第168臨時国会)

2007年12月18日 22時17分11秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

第168臨時国会の各党(会派)議席数

【衆議院(定数480)過半数241、「3分の2」数320


与党合計   338
 ◇自民党         305
 ◇公明党          31
 ◇与党系無所属        2

野党合計   142
 ◆民主党・無所属クラブ  113
 ◆日本共産党         9
 ◆社会民主党・市民連合    7
 ◆国民新党・そうぞう・無所属の会   
 ◆野党系無所属        7 


【参議院(定数242)
過半数122


与党合計    106 
 ◇自民党・無所属の会    84
 ◇公明党          21
 ◇与党系無所属        1   


野党合計    136
 ◆民主党・新緑風会・日本 119
 ◆日本共産党         7
 ◆社会民主党・護憲連合    5
 ◆野党系無所属        5


※衆参とも、無所属議員の与野党別は新聞報道などを基に下町の太陽が仕訳した。

(第168臨時国会召集後の変更点)
 ※10月23日 民主党と国民新党が参院統一会派で合意。「民主党・新緑風会・日本」が119議席となった。なお、会派名は会期中に変更するとしている。
 ※12月18日 自民党と統一会派を組んでいた坂本哲志衆院議員が自民党に入党。衆院会派名が「自民党・無所属会」から「自民党」変更された。

(召集前の変更点)
 ※衆院会派「自民党・無所属会」から玉沢徳一郎議員が離脱した=政治資金問題で自民党離党。
 ※参院会派「民主党・新緑風会」に無所属だった鈴木陽悦、森田高両議員が加入。新党日本代表の田中康夫議員が加入し、「民主党・新緑風会・日本」に改称した。
 ※参院の◇与党系無所属は会派離脱中の山東昭子副議長。松下新平議員は◆野党系無所属に仕訳した。


引用する場合などは、衆参両院の公式ウェブサイトで必ずご確認下さい。
 衆議院
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/syu/kaiha_m.htm
 参議院
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_a03_01.htm

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【派遣労働】日本共産党、労働者派遣法改正を要求

2007年12月17日 23時57分07秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は志位和夫委員長公式ウェブサイトから)

 日本共産党が労働者派遣法の改正を要求する文書を出しました。

 以下は、本ブログの「10月5日の参院本会議・代表質問傍聴記から」

 ○日本共産党書記局長、「雇用格差」に焦点

 雇用の格差については日本共産党市田忠義さん(全国比例)も多くの時間を割きました。「ネットカフェに寝泊まりしながら、日雇い派遣で働く人の実態調査が必要だ。こうした人に家賃補助と生活資金の貸し付けを制度として設ける必要がある」と提言しました。 そして「若者を食い物にする日雇い派遣を廃止し、偽装請負を摘発すべきだ」と主張しました。答弁で総理は「悪質な偽装請負事例は摘発する」と約束しましたが、「悪質な」と限定したことが気になりました。(ちなみに市田さんはネットカフェ難民という言葉を使いませんでした)。

 (以上、本ブログからの引用おわり)

春闘も近いですし、日本共産党の動きにも注目です。

 ◇

「日本共産党の労働者派遣法改正要求」

労働者派遣に新しいルールを確立し、
派遣労働者の正社員化と均等待遇を実現します。

2007年12月17日 日本共産党国会議員団

 貧困と格差の拡大が日本社会を揺るがす深刻な問題になっています。人間としての最低限の生活も保障されない「ネットカフェ難民」と呼ばれる人たちが増大し、「ワーキングプア」といわれる世帯が450万から600万にも達しているといわれます。貧困と格差は、働く人たちから結婚や子育て、将来への希望を奪っています。

 なぜ、こんなに貧困と格差が広がっているのでしょうか。そのおおもとには、非正規雇用を増大させてきた財界の雇用戦略と、それを応援するために政府が労働法制をつぎつぎと改悪してきたことがあります。なかでも、労働者派遣法の規制緩和が大きな原因となっています。

 労働者派遣法の度重なる改悪によって、派遣労働者は255万人に達し、1999年に派遣対象業務を原則自由化して以降の8年間で、3倍に急増しています。その圧倒的多数が、仕事があるときのみ雇用される登録型派遣労働者であり、きわめて不安定な雇用と低賃金のもとにおかれています。派遣事業の売上高が4兆円(2006年)をこえ、41%(対前年度比)も増大しているのに、派遣労働者の賃金はこの1年間だけでも約8%~11%(同)も低下しています。派遣労働者の47.7%が年収200万円以下です。女性の場合、その人数は55.1%にはねあがります。若者と女性が最も困難な労働実態のもとにおかれています。

 また、日雇い派遣やスポット派遣といったきわめて不安定な日雇い労働が増大し、偽装請負や多重派遣、「安全協力費」や「データ装備費」の天引きなどの違法行為が野放しになっています。「派遣契約の解除を理由に解雇された」「派遣先でセクハラを受けている」「残業代がでない」「派遣先が有給休暇を認めない」「苦情をいったら契約が更新されなかった」など、切実な訴えが後を絶ちません。派遣労働者は、まるでモノのように使い捨てにされています。

 こうしたなか、勇気をもって違法や不正を告発し是正させていく運動が大きく広がり、いくつかの企業で直接雇用を実現しています。これに対し、「使い捨て雇用」に固執する日本経団連は、派遣対象業務の拡大や直接雇用の申し込み義務の廃止、派遣期間制限の撤廃など、労働者派遣法のいっそうの規制緩和を要求しています。

 いま、労働者派遣をめぐって、規制緩和路線を見直すのか、それともさらに広げるのか、重要な局面にさしかかっています。

 日本共産党は、偽装請負やサービス残業など職場の無法をなくし、労働者が将来に希望をもって、人間らしく生き働くことのできる社会をつくるために、労働者派遣法の抜本改正を要求します。(1)労働者派遣法を「派遣労働者保護法」に抜本的に改め、派遣労働者の権利を保護するための措置を拡充します。(2)派遣労働者の雇用と収入を安定させるために、労働者派遣は、臨時的・一時的業務に制限するとともに、派遣元に常時雇用される常用型を基本とし、仕事があるときのみ雇用される登録型は例外としてきびしく規制します。(3)日雇い派遣・スポット派遣というきわめて不安定な登録型派遣は、ただちに禁止します。(4)派遣期間の上限を1年とします。(5)1年の派遣期間をこえた場合は、派遣先が直接雇用したものとみなし、派遣先での正社員化を実現します。派遣先に違法行為があった場合にも、このみなし雇用制度を適用します。(6)派遣を理由とする差別を禁止し、派遣労働者に均等待遇を実現します。(7)派遣労働者の賃金を確保するために、派遣元のマージン率(派遣手数料)の上限を規制します。

 日本共産党は、以上の要求の実現に向け、全力をつくすものです。


日本共産党の労働者派遣法改正要求


《1》 雇用の原則は直接・常時雇用であり、間接雇用である労働者派遣は、臨時的・一時的業務に制限します。常用型派遣を基本とし、登録型派遣は例外としてきびしく規制します


 業務が常にあるかぎりその業務を担う労働者を常時雇用し、労働者を使用する企業が直接雇用するというのが、雇用に関する国際基準です。したがって、雇用責任があいまいになる間接雇用の労働者派遣は、例外的な働き方として位置づけ、臨時的・一時的業務に制限します。派遣労働者の雇用と収入を安定させるために、派遣労働者の正社員化を進めます。そのために、労働者派遣は、派遣元で常時雇用する常用型派遣を基本とし、派遣会社に登録しておき仕事があるときのみ雇用する登録型派遣は、例外としてきびしく規制します。

 

1.派遣先による労働者派遣利用は、あくまでも臨時的・一時的な理由のある場合に、例外的に認めることとします。専門的業務は、現行26業務から大幅に縮小します。

2.労働者派遣は、常用型派遣を基本とします。登録型派遣については、例外としてきびしく規制し、派遣労働者の正社員化を進めます。登録型派遣による日雇い派遣やスポット派遣は、ただちに禁止します。

3.正規雇用の代替を目的とした派遣導入を禁止します。

 (1)過去1年間に常用労働者を解雇・削減したり、有期雇用労働者を導入した事業所が派遣労働者を受け入れることを禁止します。

 (2)派遣先に対して、派遣労働者の比率と派遣受け入れ期間、さらには臨時的・一時的業務かどうかについて、各都道府県にある厚生労働省の労働局に届け出ることを義務づけ、労働者からの請求があれば公表することとします。

 (3)派遣労働者を新たに導入したり、増やすときは、派遣先事業場の過半数労働組合、それが存在しない場合は過半数労働者の代表との事前協議を義務づけるとともに、各都道府県にある厚生労働省の労働局に届け出ることを派遣先に義務づけ、その情報を公開することにします。


《2》 派遣期間をこえた場合や違法行為があった場合、派遣先が直接雇用したものとみなし、派遣労働者を正社員にします


 現行法は、派遣期間をこえた場合、派遣先が直接雇用を申し込む義務を定めています。しかし、この規定では不十分です。仮に直接雇用にした場合でも、短期契約にし、期間満了を理由に雇い止め(事実上の解雇)にするといった脱法行為を防止することができないからです。派遣期間をこえた場合や違法行為があった場合、現行法にある直接雇用の申し込み義務に替えて、派遣先が直接雇用したものとみなし、正社員化を確実に実現します。その際の雇用契約は、期間の定めのない契約とします。

 

4.派遣期間をこえた場合や違法行為があった場合、派遣先が直接雇用したものとみなします。

 (1)派遣期間の上限を1年とし、同一事業所において1年をこえる派遣期間の更新を認めないこととします。派遣期間をこえた派遣労働者は、派遣先に直接雇用されたものとみなします。ただし、労働者に選択の自由を保障します。

 (2)職業安定法と労働者派遣法に違反する偽装請負や多重派遣、ならびに労働者派遣法に違反する派遣(無許可派遣や無届け派遣、社会・労働保険不加入派遣、特定派遣・系列派遣など)の場合、派遣先が労働者を直接雇用したものとみなします。

 (3)派遣先による派遣労働者の直接面接や履歴書の閲覧など労働者を特定する行為によって労働者派遣契約を結んだ場合は、派遣先による採用行為とみなし、派遣先が直接雇用したものとみなします。事前面接や履歴書の閲覧をしていないことの立証責任は、派遣先が負うこととします。

 (4)企業が系列子会社の派遣会社に常用労働者を移籍させ、そこから派遣労働者として元の企業に派遣就労させるような「もっぱら派遣」を禁止し、違反した場合は、派遣先が直接雇用したものとみなします。派遣元がその労働者の2分の1以上を特定の企業に派遣することを「もっぱら派遣」にあたると明確に法律に規定し、禁止することとします。

 (5)労働条件と社会保険・労働保険(雇用保険と労災保険)にかかわる派遣元と派遣先の共同責任を明確にします。これらの保険に入っていない労働者を派遣先が受け入れることを禁止します。受け入れたときは、派遣先に直接雇用されたものとみなします。

 (6)偽装請負を受け入れた企業は、受け入れた労働者を直接雇用したものとみなします。また、受け入れ企業に、その労働者が働きはじめた時期にさかのぼって、違法状態のもとで引き下げられた賃金などの労働条件を補償させます。

5.労働基準法を改正し、期間の定めのある契約の上限を、現行法の3年から1年にもどします。有期雇用契約は、合理的理由のある場合に限定し、反復更新を制限します。定められた期間をこえた場合、その契約は、期間の定めのない契約とします。


《3》 派遣労働者に均等待遇を実現し、年次有給休暇や社会保障などの権利を保障します


 派遣を理由に労働者を差別することは、絶対に許されません。労働者としての権利を保障し、同じ仕事には同じ賃金という原則など、世界であたり前になっている均等待遇を実現します。セクシャルハラスメントや、派遣労働者に対して「ハケンさん」などと呼び捨てにし、人格を無視するパワーハラスメント(職場の力関係を利用したいじめ)を禁止します。

 

6.同一労働同一賃金の原則をつらぬくとともに、交通費、慶弔費などの支給、福利・厚生施設の利用などについて、派遣先の通常の労働者との均等待遇を義務づけます。

7.派遣労働者の年次有給休暇の権利を実質的に確保する措置を講じます。年次有給休暇について、派遣労働者の希望する時季に付与すること、休暇取得中の代替要員を派遣することなどの具体的措置を、労働者派遣契約に明記することにします。

8.セクシャルハラスメントとパワーハラスメントを禁止し、これを告発・是正する権利を派遣労働者に保障します。告発・是正を求めたことを理由とする不利益とりあつかいを禁止します。

9.派遣労働者に労働基本権を保障します。派遣元・派遣先での組合活動を保障する措置を講じ、そのことを派遣契約に明記することとします。派遣先にも団体交渉応諾義務があることを法律上明記します。


《4》 派遣元・派遣先企業の責任を強化します


  派遣労働は、雇用契約を結んだ企業の指揮命令で働く一般的な働き方と異なり、指揮命令をする企業(派遣先)と賃金を支払う企業(派遣元)が異なるため、使用者責任があいまいになります。この弊害を防止するために、派遣元と派遣先の共同の責任を明確にします。

 

10.労働者派遣契約の中途解除について、派遣労働者にもその理由を文書で交付します。合理的理由のない中途解除は無効とし、派遣先職場への復帰か、派遣先・派遣元への金銭賠償かのいずれかを選択する権利を派遣労働者に保障します。労働者派遣契約の中途解除を理由として派遣元が労働者との労働契約を解除することを禁止します。派遣元に賃金継続支払いを義務づけ、労働者の希望に応じ、同等条件の派遣先を提供する義務を課します。

11.派遣労働者の時間外労働についての三六協定を派遣先が厳格に守るよう指導を強化します。三六協定締結にあたっては、派遣元での過半数代表者の選挙に派遣労働者が実質的に参加できる措置を講じます。

12.個人情報保護違反に対して、罰則を強化し、きびしく規制します。

13.派遣元のマージン率(派遣手数料)の上限を規制します。この上限をこえたとき、または派遣元が社会・労働保険加入などで雇用主の義務を果たしていないときは、派遣元のマージンを中間搾取とみなし、労働基準法6条違反として罰します。


《5》 違法行為に対する労働者の申告権を保障し、告発・是正を求めたことを理由とする不利益とりあつかいを禁止します

以  上

 ◇

↓クリックで「下町の太陽」にチカラをください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簗瀬参院民主党国対委員長、「会期延長せず、出し直せ」

2007年12月13日 21時23分41秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は簗瀬進参院議員公式ウェブ)

 参院民主党の幹部がTVに出ることが俄然増えてきましたね。
 私の母の話で恐縮です。
 民主党副代表の北澤俊美さん(長野選挙区)は中学校のクラスメートですから、知っていて当然ですが、江田五月議長を除けば馴染みがない。おおかたの国民がそうでしょう。

 ところが参院民主党国対委員長の簗瀬進さん(栃木選挙区)がTVに映っているのを見て、「あっ、さきがけの人だ!」。

 簗瀬進衆院議員が鳩山由起夫さん、武村正義さんらと自民党を離党し、新党さきがけを結党したのは13年前のことです。

 それから、落選、参院くら替えとありましたが、改革派ということでは一貫しています。やはり行動が一貫している議員は「さきがけの人」として記憶に残っていくのでしょう。名前は選挙区で覚えてもらえば、十分ですからね。

 さて、簗瀬進国対委員長の記者会見です。

 ・会期を延長せず、「新テロ特」法は出し直せ
 ・会期を延長するなら福本潤一元公明党副幹事長、御手洗冨士夫さんら経済財政諮問会議の民間人4人の参考人招致を要求する

 ということで、やはり筋を通す、本質を大事にする政治家だと感じます。

↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

15日で国会を閉じ、新テロ対策法案は仕切り直しを 簗瀬参院国対委員長が会見で(民主党ニュース)

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12375

 簗瀬進参議院国会対策委員長は、12日午後の記者会見で前日11日の自民・公明の与党党首会談で国会の会期の再延長で合意したことについて、「新テロ対策法案の本質的欠陥と、自らの取組みの基本的な過ちを反省し、国会を閉じて仕切り直しすべき」と、審議未了廃案が筋であると批判した。

 その上で、延長されるようなことがあれば、予算委員会での福本潤一前参議院議員、経済財政諮問会議の民間人4人に対する参考人招致を強く求めると明言した。

 さらに、外交防衛委員会での審議について、防衛省の疑惑の解明が優先されるとして、「これは国の未来、安全保障にかかわる重大な問題。国家100年の大計にかかわる問題」と指摘した。

 消えた年金記録の名寄せが不可能となった件について、公約違反ではないと、発言している舛添厚生労働大臣、町村官房長官について、「民主主義の本質を理解していない。選挙の時の言葉だからこそ重い。暴論である」と厳しく批判した。

 舛添大臣については、「答弁を精査しなければならない。その責任の追及の仕方は多様である」とあらゆる手段の行使を示唆した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送法改正案、衆院通過、今国会で成立の見通し

2007年12月13日 07時13分38秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 放送法改正案が衆院通過。自民党、民主党、公明党が提出した改正案ですから、会期末までの参院可決、成立が見えてきました。

 NHKのここ数日の「公約虚偽・消えた年金」に関する報道などを見ていると、ようやく吹っ切れたような印象があります。

 「私たちのNHK」に帰ってきてくれそうです。

 その一方、ここ2ヶ月ほどの「2ちゃんねるニュース速報」は変ですね。
 差別的でつまらない書き込みが増えたし、関心ランキングも首をひねることが多いです。
 第21回参院選では、「2ちゃんねる世論」が若者だけでなく、団塊の世代以上の年齢層にも大きな影響を与えたとようですが、最近は「政治blog」も世論形成(Opinion making)に影響力を持ちはじめたようです。

放送法改正案が衆院通過 (時事通信) - goo ニュース

 NHK経営委員会の監督機能強化などを盛り込んだ放送法改正案は11日午後、衆院本会議で自民、民主、公明、国民新の4党共同修正案が、4党などの賛成多数で可決、参院に送付された。今国会で成立する見通し。

↓クリックで人気ブログの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院本会議】郵政民営化凍結法案が可決→衆院へ

2007年12月12日 23時40分28秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【参院本会議 2007-12-12】

 たいへん厳しいお年越しを迎えて、小泉・竹中コンビにだまされていたことにようやく気付いた国民が多いようです。なかには、だまされていたことを認めたくない人もまだいるようです。

 国民新党と民主党が共同提出した「郵政民営化見直し法案」が可決しました。
 「民営化見直し」というと、大それたことに聞こえます。
 「民営化凍結」というと、国民新党も往生際が悪い、という印象をもちます。

 ところが、この法案はいたって簡潔で“薬効”があります。

 3年後をめどとする日本郵政株式会社の株式公開(売却)を禁止すればいい。ただそれだけのことなのです。

 ただそれだけのことですが、やらないで外資に乗っ取られたら、500兆円(ちょっと多めの見積もり)が入った財布をすられる可能性がありますから、用心に越したことはない。

 衆院に送付されますが、平沼赳夫さんも賛成するのでしょう。再延長国会で仮に審議入りすれば、衆院総務委員会での平沼質問を期待したいですね。

↓参議院の審議のもようはこちらをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長妻質問】国税庁、社保庁に職員派遣 「消えた年金」照合作業

2007年12月12日 21時41分16秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は産経、長妻昭さん)

 12月12日の衆院厚生労働委員会を委員室で傍聴しました。
 遅くなりましたが、厚労委名物「長妻質問」からエントリします。

【追記 2007-12-29】
 投稿日時を12月12日に変えました。実際の投稿日時は12月27日です。
【追記おわり】


 相変わらずのてんこ盛りの内容でしたから、報道から漏れていた部分を紹介します。この部分は日曜日のTVで菅直人代表代行も話していました。

 小ネタですが、かなり重要な小ネタです。

 「消えた年金記録」の補修作業。
 社保庁は官民あわせて14人の応援しか頼んでいないという体たらく。

 で、この14人のうち11人は民間からなのですが、残りの3人は国税庁職員です。

○社保庁改革での二大政党の公約を整理します。

 自民党は社保庁解体→分割のうえ公法人「にっぽん年金機構」に改組。
  (年金改革関連法成立済み)

 民主党は社保庁解体→国税庁と合併→「歳入庁」設立です。
  (第21回参院選マニフェスト)

 つまり、社保庁解体は二大政党とも賛成なのですが、その後のあり方が違う。

○国税庁のねらい

 というわけで、私は国税庁が3人を派遣しているのは、民主党案が成案化することも考えての行動だと思います。

 また、想像の域を出ませんが、国税庁としては、社保庁の記録の中から、ある程度、「情報」を取ろうという考え方もあるのでは。

 国税庁は、法人、個人とも年間のおカネの動きをおさえています。国税・地方税ともまずは税務署に申告するのは、ご承知の方も多いでしょう。
 また与党の有力政治家でも、国税庁のデータには戦々恐々という人もなかにはいるようです。

 大多数の真面目に働いている人でも、必要経費算定のために領収書を国税庁に提出しているわけですから、まあ「こわい」ですよね。

 というわけで、国税庁の考え方は分かりませんが、国税庁職員が社保庁に派遣されている(人数の問題ではありません)ということは留意すべきだと思います。

【国会傍聴記 2007-12-12 衆院厚生労働委員会】

長妻昭委員 
(前略)

 先ほど舛添大臣から人繰りの話がありましたけれども、私どもも、福田総理に対して、今回の年金の記録問題は国家の危機だ、国家プロジェクトでやらなきゃいけないということを申し上げておりました

 私は、社保庁が、いろいろオール・ジャパンでほかの省庁からも集め、民間にも守秘義務をかけてきちっと体制を整える、こういうことをずっと申し上げておりましたが、
 先ほど聞きましたら、社保庁は、今回の消えた年金問題で応援を頼んだのは、国税庁の三人と民間の十一人、合計十四人の応援しか頼んでいない、こういうことが情報としてあったんですが、これは事実でございますか。

坂野社保庁長官(役人) 現在、私どもに民間あるいは他省庁から御支援に来ていただいている方は、御指摘のとおり、民間企業からは十一名、国税庁から三名、計十四名でございます。(略)

 また、民間能力の活用につきましては、民間委託あるいは派遣職員の活用等の工夫も私どもとしては行っておるところでございます。

長妻委員 これは、紙台帳あるいは五千万件の記録の対応にしても、今、ほかの役所からは三人、民間からは十一人ということで、十四人の応援ということで、これはけたが違う。

 本当は、全省庁あるいは本当に民間に守秘義務をかけて国家プロジェクトとしてやらないとこれは追いつかないということをずっと申し上げているんですが、何でこんなお寒い、小ぢんまりした小部隊、社保庁だけが問題を抱え込んでやろうやろうとする。

 こういう体制をつくるのは政治家のリーダーシップだということで、舛添大臣にぜひきちっとした体制を組んでいただきたいということも強くお願いします。(後略)

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

【関連エントリ】
「消えた年金記録」に関する当ブログ内のエントリはこちらから一覧できます(クリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院の委員会でも「農業者戸別所得補償法案」が審議入り

2007年12月05日 10時29分52秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦
「食と農業」に関する一連のエントリはこちらをクリックしてご覧ください。

【国会傍聴記 2007-12-5 衆院農林水産委員会】

 農家の方のご苦労、心配です。
 コメがないと生きていけません、日本人だから。

 参院で可決した「農業者戸別所得補償法案」が衆院でも審議入り。

 法案提案者の平野達男参院議員(岩手選挙区)が衆院に出向いて趣旨説明をしました。

 きょうのところは趣旨説明で終わりました。

 政府・自民党の「品目横断的経営安定策」は批判の雨嵐。

 補正予算案で1000億円の対策をするかのような話も出ていますが、「お米を作ると損をする」という農家が続出。
 ヤバイですって。

 この法案への対応が政府・与党にとって「踏み絵」(言葉は悪いけどね)になりそうです。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↓衆議院の審議のもようはこちらをクリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新テロ特」以外の閣法(内閣提出法案)は会期内成立へ

2007年12月04日 22時10分40秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 自民党伊吹文明幹事長は4日、国会内での定例記者会見で新テロ特措法以外の閣法(内閣提出法案)はすべて成立する見通しになったことを明らかにしました。

 これは自民党役員連絡会での大島理森国対委員長から報告があったとのこと。大島さんは「新テロ特措法案以外の閣法は、すべて成立する運びとなった。議員立法についても、参議院の状況を見ながら対応したい」との報告したそうです。

 ですから、12月15日の会期末の再延長をめぐる議論は、新テロ特措法を衆院で再議決するかどうかが唯一の争点であることが明確になりました。

 「新テロ特」は4日午前10時からの参院外交防衛委員会で審議入りしました。福田首相、石破防衛相、高村外相、町村官房長官が答弁しました。

 民主党(DPJ)の議員からは政府の提出が遅かったのが審議入りが遅れた最大の理由で、民主党のせいにするかのような発言が政府・与党から出ていることへの不満を表明しました。

 また、「日米首脳会談でブッシュ大統領から『給油活動を再開して欲しい』と言われたのか?」との質問に福田首相は「首脳同士の話し合いなので」と明言を避けました。

 榛葉賀津也さん(しんば・かづや、静岡選挙区)からは「防衛利権を解決するためには政権交代しかない」とTV・ラジオ越しに有権者に強く主張しました。

↓クリックでブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【総務委③】放送法改正の論戦、民主党が修正案提出へ

2007年12月04日 14時51分44秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

 関西テレビ(フジテレビ)系列の『発掘あるある大事典Ⅱ』(一社提供=花王)が、「納豆ダイエット」と題して実験内容などを捏造したことが発覚し、番組が打ち切りになった事件をきっかけとなった「改正放送法案」。

 通常国会から継続審議が続いてきました。与党はおそらく、参院選をにらんで放送局に脅し(ブラフ)をかけるために吊したんだと思うのですが、11月29日の衆院総務委員会から議論が再開しています。

 倫理にもとる放送をしたTV局への行政処分の強化が重点となります。

 民主党が政府案の修正案を提出し、4日午後から審議に入っています。

 民主党ニュースによると、
 原口一博ネクスト総務大臣と、参院議員(NTT労組出身)の内藤正光ネクスト総務副大臣が3日、国会内で記者会見しました。

 原口さんは「放送法の改正は、言論の自由や報道の自由、国民の生活と密接に関わる。先週、与野党統一のテーブルを作って修正すると合意した。民主党が要綱を提示し、持ち帰っている」と話しました。

 民主党修正案の内容については
(1)NHKのガバナンス強化
(2)命令放送制度の見直し
(3)認定放送持株会社の保有基準割合の範囲修正
(4)放送事業者等に対し総務大臣が再発防止計画の策定と提出を求める制度を新設する改正部分の削除
(5)通信放送分野の規律に関する事務を行う独立機関の設置の検討

を骨子として挙げた。

 内藤さんは「NHK経営委員会の権限強化をしなければならない」としました。民放の持ち株比率についても見直すようです。
 「(株)テレビ東京」の筆頭株主である「(株)日本経済新聞社」が33%ほど持っていたと思いますが、この辺はどうなるでしょうか。

○余談で、「裁判傍聴記」大噴火

 そういえば、テレ東上場準備のときは、所属部の月例会で「上場時期を外部に漏らすと内部者取引(インサイダー取引)になるので気を付けなさい」と部長から言われました。
 とはいえ、平社員(いちおう主査という役職でしたが部下はいません)の私が「テレ東の上場時期」など知っているわけがないので、聞き流していました。
 昨年春、日経販売局員がインサイダー取引で東京地検特捜部に逮捕されたときはとても驚きました。年齢が近いので、「知っている人?」と複数の友人から聞かれましたが、容疑者(現在は執行猶予中)は入社年次が2年下でしたので、名前も顔も知りませんでした。

 昨年12月25日、東京地裁で判決言い渡しを傍聴しました。初めて見る被告がまるで大学生のような若い風貌であることに驚きました。裁判中に被告の子供らしき幼児が泣き出し、裁判長が退廷を命じました。奥さんとおぼしき女性に抱かれて逃げるように部屋から出て行きました。
 閉廷後、お母さんらしき女性が、3人分のリュックサックを背負い、廊下にしゃがみ込み、さめざめと泣いていました。
 底冷えがして、ひたすら縦に長い東京地裁の廊下にシンシンと寒い風が通り過ぎました。こんなクリスマスもあるんですね。
 私は東京地検特捜部に逮捕される人は「氷山の一角で逮捕された運の悪い人だ」と思っていたきらいがありました。が、現実に傍聴したうえでの感想は、どのような理由があろうと、特捜にマークされるような犯罪に手を染めては絶対にいけません。なにより家族がかわいそうです。

 で、そんな「犯罪」に手を染めている政治家はいませんか? 

 それ以上に、最近は新聞社・放送局の経営者で遵法意識に欠けている人が多いですよ。大丈夫ですか?

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↓衆議院の審議のもようはこちらをクリック


↓参議院の審議のもようはこちらをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務委②)日本郵政リストラへ 西川ゼンブン、本音を明かす

2007年12月04日 09時24分03秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は旧日本郵政公社のウェブサイトから)

 郵政民営化から2ヶ月経って、早くも小泉さんというか、西川さんというか、馬脚をあらわしました。

 今国会でたびたび参考人として登場する日本郵政社長。

 そう、平成のベストバンカーこと元住友銀行頭取の西川善文さんです。

 西川ゼンブンというのは面白い人で、やたらTVに出ます。10月1日はニュースウォッチ9に出たし、初夏には田原総一郎さんがツッコミを入れるTV朝日「サンデープロジェクト」にも出ました。

 こんなにTVに出る銀行トップは世界にいないでしょう。

 郵政民営化1週間後に、「ゆうパック」と日本通運の「ペリカン便」との統合を発表しました。
 両社とも宅配事業は本業にかくれたサイドビジネス、儲からない、ヤマト運輸の後追い、という存在でしたので、ともにメリットがあるでしょう。

 まあ、リストラですよ。

 そして、きのう(4日)の記者会見で日経の経済部記者にしつこく聞かれたようで、ついに本音を漏らしてしまいました。

 「郵便局員のリストラ」

です。
こんなに正直なゼンブンは、実はいい人なのかなあ。


日本郵政社長「郵便職員の勧奨退職検討」(日経)

 日本郵政の西川善文社長は3日の記者会見で、「まだ固めたわけではないが、郵便事業会社と郵便局会社の勧奨退職は検討中」と語り、民営化後の経営方針である承継計画で前提とする人員削減の手法として早期退職も考えていることを事実上認めた。(23:39)

郵便局・事業会社、4年半で2万4000人削減(日経)

 郵政民営化で発足した日本郵政(西川善文社長)が郵便事業会社と郵便局会社の社員を2011年度末までの4年半で合計2万4000人程度減らす計画を立てていることが明らかになった。2社の社員の10%超にあたる。定年退職による自然減に加え、数千人の早期退職も募集する。人件費を抑制し、利益が出やすい経営体質にする狙い。株式上場を控えたコスト構造改革の第一弾となる。

 郵便事業会社と郵便局会社は新規採用を抑制する。定年退職者から新規・中途採用者を差し引いた自然減は両社とも年間2000―3000人にのぼる見通しだ。(07:03)

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会傍聴記】判事、検事、自衛官の給与法成立

2007年11月30日 23時54分34秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007-11-30 参院本会議】

 午前10時過ぎ、江田五月議長が木槌(ハンマー)を叩き鳴らして、開会。ちなみに、衆院では木槌は使わなくなっているので、国会内では参院本会議だけの習わしとなっています。

 公務員の給与関係の3つの閣法(内閣提出法案)が成立しました。

 「改正裁判官報酬法」と「改正検察官俸給法」と「改正防衛省給与法」。

 なんで、「報酬」、「俸給」、「給与」と用語がバラバラなのかなあ。
 統一して分かりやすくして欲しい。デモクラシーの基本ですよ。

 「裁判官」と「検察官」は遠山清彦法務委員長の報告の後、
 投票総数237 賛成237 反対0 「全会一致」で可決、成立。

 ひな壇(閣僚席)から鳩山法相がペコリ。

 「防衛省」は北澤俊美委員長の報告の後、
 総評総数236 賛成236 反対0 「全会一致」で可決、成立。

 ひな壇から石破防衛相がペコリ。

 大臣が同席する必要ってあるんでしょうか。
 厚労相の舛添要一さんはひとりの参院議員として出席していました。

○参院改革協議会を設置

 そんなことを考えていたら、西岡武夫議運委員長が指名されました。

 西岡さんは「参院の組織と運営に関する協議会を設置したい」と発言。
 「江田議長の下に、きょう付で参院改革協議会を設けたい」と提案し、同意を得ました。

 ということで、10時12分頃、散会。

 きょうは衆院の会議もなかったので、さっそく地元に帰った議員も多いでしょう。

 国会周辺はいつもにましてあわただしいです。

 国会議員はもう少しゆっくりモノを考える時間をとった方がいい。以前のエントリにも書いた「最近は参院の審議が面白い」との私の感想も参院の方が比較的そういう時間をとれることを無縁ではありません。

 あわただしさのもうひとうの理由。
 衆院議員や議員秘書がサラリーマン化しています。
 会社を経営している政治家が減っているので、生活のためのマネー(money)に不安を感じる議員、秘書が多い。だから、解散がこわい。

 国会周辺に「モノを言いにくい」雰囲気が充満しているのはそのせいでしょう。国会がそうなっちゃおしまいです。

 まだ“ボス政治”だったころの方が雰囲気は明るかった。“ボス政治”に戻ってはいけませんが、もっとどんどん起業して、どんどん国会に出て欲しい。

 今は“生みの苦しみ”。
 日本の将来に絶望するのは、次の第45回総選挙を待ってからでいい。
 私はそう考えています。 

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!


↓も一つクリック、ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↓参議院の審議のもようはこちらをクリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参院外交防衛委】防衛省・自衛隊職員給与法の改正案を可決

2007年11月30日 07時43分55秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007-11-29】

 参院外交防衛委員会は29日午前、「防衛省職員給与法の改正案」について、質疑をしました。

 守屋武昌前事務次官の「防衛利権」スキャンダルがあったため、他省の職員と比べて審議が遅れていましたが、27日に石破防衛相が趣旨説明しました。

 質疑では民主党の佐藤公治さん(広島選挙区)らから、「前日の守屋逮捕に関する防衛省の綱紀粛正」などについて注文が出ましたが、最終的には昼過ぎ、全会一致で可決しました。

 改正防衛省職員給与法は、参院本会議で可決、成立する見通しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢坂誠二さんが質問 4月提出の放送法改正案が審議入り 衆院総務委

2007年11月29日 23時58分21秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

【国会傍聴記 2007-11-29 衆院総務委員会】

 4月に提出され、166通常国会、167臨時国会で「継続審議」としてつるされてきた「放送法改正案」。

 「つるされてきた」という表現には異論がありそうですが、私はつるされてきたんだと思います。

 だって、表現は悪いですが、「放送法を改正するぞ!コラッ!」と政府・与党が国会で拳を上げている限り、NHK・民放は、政府・与党のご機嫌伺いをせざるを得ないでしょう。

 ただ、4月の時点では、初代総務相の片山虎之助さんが放送族に君臨していたわけですが、7月の参院選で落選しました。

 さて、久しぶりの「放送法」議論。

 自民党の葉梨議員は先日、テレ朝「報道ステーション」で誤った報道をされ、数日後に訂正がありました。「対応はよかったのだが」としながら問題提起。今回の改正案提出の契機となった、フジ(関西テレビ)系列の「発掘あるある大辞典Ⅱ」についても取り上げました。公明党の谷口(和)議員は、香川県坂出市の3人殺害事件で、父親を犯人扱いしたような報道が散見されたとも指摘しました。

 ◇

 民主党の逢坂誠二さん(北海道8区)も質問。NHK経営委員会の存在意義について質問しました。逢坂さんは日本銀行(日銀)と日銀政策委員会の関係などと比べ、NHK経営委の体制が貧弱だと指摘。

 「NHK経営委員会の議事録の作成は法的に義務づけられていない」とのことで、驚きました。議事録はホームページで公開されています。ただ、「これについては☆月×日の経営委員会でも議題になりましたが・・・」とあるので、逢坂さんがその日の議事録を調べると、「その案件」が全く書かれていない。だったら「義務づけろ」というのが逢坂さんの意見で確かにそうだと思います。

 受信料払ってるんですから、NHKもしっかりしてくださいよ。

 けっこう、身近な話題が多い委員会でした。
 地上波TVが私たちの生活に身近で、大きな影響力があることの裏返しです。

 この放送法改正案が党利党略で動くとまずいですよ。

 TV電波の試験放送を始めたのは英国ですが、その2年後にドイツも始めました。
 「1936年ベルリン五輪」を全欧州にTV中継して、ドイツ発展を印象づけようという独裁者ヒトラーのアイディアでした。これが今の地上波TV放送の礎であることは厳然たる事実。

 仏政府はいまでも大事なことはフランス公共ラジオ(FPR)で発表するし、米大統領は毎土曜日に「大統領ラジオ演説」をやっているのも歴史の教訓でしょう。

 ところが、TVが「アドルフ・ヒトラーの恐怖政治の道具」であることは、日本では知られていませんね。さらに言えば、TV好きな人ほど知らない傾向があるようです。
 ある意味、当然です。だって、「ヒトラーとTV」といった題材を、「そのとき歴史は動いた」「世界ふしぎ発見!」などの番組が取り上げるわけがありません。TV局にとっては、視聴者に知られてはいけないタブーなのです。

 マスコミ不信の方はぜひ、この衆院総務委員会の動きに注目してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会傍聴記】“英米脳”議員vs“日本脳”議員という構図

2007年11月29日 23時22分23秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

投稿日時 2007-11-29 23:30(写真は牧山ひろえさん=民主党ニュース)

 記事化が遅れてしまいました。2日前の参院外防委の傍聴記なんですが、エントリになりにくいのですが、ちょっと歴史を感じちゃいました。
 

【国会傍聴記 2007-11-27 参院外交防衛委員会】

 前回の会議で、民主党の浅尾慶一郎さんが趣旨説明した「イラク特措法廃止案(イラク撤退法案)」を審議しました。

 民主党の牧山ひろえさん(神奈川選挙区)、自民党の佐藤正久さんの両新人が質問に立ちました。

 結論は、質疑終局後、民主党、日本共産党、社民党の賛成多数で、イラク撤退法案は可決されました。 

 で、きょうの質疑。

 「ねじれ国会」としてみると、分かりにくい。ぐちゃぐちゃになる。

 「自民党vs民主党」としてみると、分かりやすい。やはり二大政党制がいい。

 で、この日本における二大政党制なんですが、きょうは別の構図にみえてきました。

 あくまでも、きょうの審議を見る限り、

 民主党       vs 自民党         が

 英米脳(英語脳)vs 日本脳(日本語脳)

   の構図になっていることに気付きました。

  ◇

 で、この先は「世代間ギャップ」どころか、「社会の分裂」もはらむ深刻な問題提起がありますので、読みたくない人は、別のエントリに飛んでください。

○登場人物の紹介

 民主党側。質問者の牧山ひろえさんは、英語による教育では日本の老舗中の老舗、国際基督教大学(ICU)から、東京放送(TBS)ディレクターを経て渡米。トーマス・クーリー法科大学院を出て、ニューヨーク州とコネチカット州の司法試験に合格。ニューヨークの法律事務所の弁護士や、松竹、ソニーの法務室の勤務経験あり。

 答弁者の犬塚直史さんは立教大卒、ダラス大学大学院でMBA(経営学修士)、日米仏の職業紹介会社、エバホテル・ワイキキ経営、NPO法人設立に参画した起業家。バイクで全米一周し、奥さんは仏出身(ホームページから)。

 牧山さんも犬塚さんも転職経験が多く、米国で高等教育も受けている。


 一方の自民党。防衛相の石破茂さんは、慶應大学から三井銀行員を経て20代で衆院議員。その後ずっと連続当選しています。

 佐藤正久さんは防衛大学校→陸上自衛隊→一等陸佐で退官、参院議員。

 石破さんと佐藤さんは「転職経験は1回」ということです。

○さて、本題。

 牧山さんは山田洋行の水増し請求(偽見積書)に関して、米国の軍需産業に注意を呼びかける文書の英訳を委員長名で送付することを提案し、質疑を切り出します。こんなの初めてみました。大物かも。

○「非戦闘地域」は「安全でない」

 イラク特措法といえば、「非戦闘地域」です。この「非戦闘地域」について小泉内閣の法制局長官は「官僚文学の傑作」と自画自賛しました。

 牧山「政府は非戦闘地域だが、危険だと認識しているのではないか?」との質問に石破さんは豊富な閣僚経験で培った“日本語力”で「非戦闘地域」を答弁。

 牧山さんは
「非戦闘地域ならば、航空自衛隊ではなく、民間機でもいいのでは?」との質問を石破大臣はかわしますが、

 石破「安全であれば民間機でいいというのなら、その通りだ」
 牧山「安全でないということはよく分かりました。次の質問に移りたいと思います」
と切り返して、次の質問に移ります。第1ラウンドは牧山勝利。

○牧山「“KY”?」に石破“逆ギレ”

 牧山「守屋事件の最中、石破防衛大臣とゲーツ米国防長官がにっこり微笑む写真がいまだにホームページにのっている防衛省は“空気が読めない”のでは?」

 石破「あなたもいずれ、大臣をやれば分かるだろうが、大臣が一つ一つの写真まで指示しているわけではない」

 これは牧山さんの“KY”挑発に、石破大臣が“逆ギレ”してしまったように感じました。

 牧山さんの交渉術のうまさには、グローバル化とIT化の中で、50歳の石破さんですら旧体制にみえてきました。

 牧山さんは初質問で、石破大臣に勝ったと言えるのではないでしょうか。

○「本質論」を語ることが“はぐらかし”になる国会審議

 佐藤正久さんは自民党ですから、ここで攻守交代です。
 民主党の担当割りは分かりませんが、ここでは犬塚さんが答弁しました。

 佐藤「イラク撤退法案のあと、新テロ特措法案の対案を出すのかどうか?」
 犬塚「そこまで考えていない。これはあくまでもイラク撤退法案の審議なので、その話をする」

 という趣旨のやり取りが繰り広げられました。

 頭に浮かんだのは、田中角栄衆院議員が自動車税(道路特定財源)について議員立法をし、提案者として答弁したときのエピソードです。
 角さんは「えー、インドにおける国民ひとりあたりの年間の道路整備費は☆ドルでございまして・・・
 と答えたそうです。
 インドの道路整備費と日本の自動車税法案に何の関係もありやしません。角さんが数字に強かったのは有名ですが、こうやって上手にはぐらかして、法案を成立させ、現在も残っているわけです。

 が、今日の犬塚さんは「あくまでも法案の審議をしたい」と答弁したわけです。一方の佐藤さんは委員会の議事録では、まだ法案提出の趣旨説明すらされていない法案について聞いている。

 犬塚さんの「本質論」が、一種の“はぐらかし”答弁になった格好です。
 これは「ねじれ国会」の果実だし、ずっと続いてほしいですよね。

 ただ、日本社会での世代間ギャップが深刻であることの裏返しかもしれません。まずはもっと話しやすい社会にならないとニッポン沈没です。

↓クリックで「下町の太陽」を応援してください!


↓も一つクリック、ブログランキングの順位が上がります!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

↓参議院の審議のもようはこちらをクリック


【民主党ニュース】

 同日午前より法案への質疑が行われ、発議者の浅尾慶一郎『次の内閣』ネクスト防衛大臣らが答弁席に着いて質問に答えた。民主党・新緑風会・日本からは、午前に牧山ひろえ議員が、イラクの現状や防衛省の体質、イラク特別措置法の廃止法案について質した。

 牧山議員は、イラクでの航空自衛隊の活動について、危険だという観点から民間ではなく、自衛隊が輸送にあたっているのではないかと質した。石破防衛相は「非戦闘地域ではあるが危険は存在する」と答えた。牧山議員はまた、防衛省の一連の不祥事に関する謝罪が、同省のホームページにさえ示されていないことを挙げ、給油艦「ときわ」の航海日誌、謝罪文を掲載するよう求めた。防衛相は「国民の問題意識に応えるようにしたい」と答弁した。

 牧山議員はまた、イラクに大量破壊兵器が一切なかったことを指摘した上で、党の法案提出者にイラク特措法の根拠について質問。浅尾慶一郎ネクスト防衛大臣は 「イラク戦争に大義はなく、非戦闘地域は虚構の概念。一瞬にして戦闘地域に変わるのがイラクの現状。憲法に抵触する恐れがある」として、本当にイラクに とって必要な人道復興支援とは何か、イラク戦争は何かを考えるためにも、自衛隊を撤退させるためにイラク特措法は廃止すべきと訴えた。

 午後に入り、各党からの質問が終了した段階で、北澤俊美委員長が質疑終局を宣言。討論では、共産党、社民党より賛成の意見が表明された。北澤委員長は賛成者の挙手を求め、賛成多数によって法案は原案通り可決された。

【参考:法案の正式名称】
「イラクにおける自衛隊の部隊等による対応措置を直ちに終了させるためのイラクにおける人道復興支援活動及び安全確保支援活動の実施に関する特別措置法を廃止する法律案」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「改正最低賃金法」など“法律工場”が巡航速度に

2007年11月28日 17時24分35秒 | 第168臨時会(2007年9月~1月)法案の嵐作戦

(写真は民主党ニュース=「イラク撤退法案・可決」の委員会審議を報告する北澤俊美外交防衛委員長)

【国会傍聴記 2007-11-28 参院本会議】

 
午前10時過ぎにに開会し、昼前に終了しました。

[新テロ特措法案が(衆院可決→)参院でも審議入り]

 まずは政府が「新テロ特措法案」(衆院から送付された閣法=内閣提出法案)について趣旨説明(町村官房長官)。

 民主党の藤田幸久さん(茨城選挙区)らの質問に福田首相、高村外相、石破防衛相らが答えました。

[民主党提出「イラク特措法廃止法案」が可決→衆院へ]

 次に委員長報告。

 外交防衛委員会の北澤俊美委員長(長野選挙区)が、「イラク特措法廃止法案」が前日の委員会で可決されたことを報告。民主党の榛葉賀津也さん(しんば・かづや、静岡選挙区)らが提出した「参法」で、「自衛隊イラク撤退法案」と言い換えてもいいでしょう。

 投票総数 236 賛成133 反対103 で可決しました。

特に議場の混乱は見受けられませんでした。

[労働契約法、改正最低賃金法が可決・成立]

 次に厚生労働委員長の岩本司さん(福岡選挙区)が登壇。この人も民主党です。

 労使紛争の判例などに基づき、労使のルールブックとして作られた「労働契約法案(衆法)」は

 投票総数 235 賛成220 反対15 で可決、成立しました。

「改正最低賃金法(閣法)」は

 投票総数 235 賛成228 反対 7 で可決、成立。
ただし、都道府県ごとの具体的な金額を入れる作業は今後になります。

このほか、「改正社会福祉士及び介護福祉士法(閣法)」が賛成多数で成立。
「改正身体障害者補助犬法(衆法)」
「改正中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律(閣法)」
は全会一致で可決、成立しました。

「労働契約法」は自民党・公明党と民主党の間での修正協議の結果、衆法として出し直した法案が成立した初めてのケースです。

 これを含めて5法を成立させましたから、Law Makerとしての国会はよく働いています。

 また「イラク撤退法案」が衆院ののど元に突き付けられました。
 新聞はひたすら「与党が多数を占める衆院では否決される」とばかり、書いていますが、この法案への衆院テロ防止特別委員会での審議はまさに「君子は本を務む 本立ちて道生ず」ということになるのではないでしょうか。

 新聞も「君子は本を務む」で、「否決される」だけでなく、もっと審議の流れを報じたらいいのに。
 これは前線記者というより、記者の配置の問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする