今年に入ってから絶不調だった丹生湖ですが、3月の声を聞いたころから何束も釣れ始めたというので様子を見に行ってきました。氷上仕様のままで合切箱を持って出勤です!丹生湖へ向かう途中で見た軽井沢方面は雪雲で浅間山が見えません。寒そうだなぁ~
桟橋には霜が降りていてかなり冷え込んでいます。
ワカサギが産卵期に入ったのか釣れているのは西桟橋か各桟橋の手前の浅場ということなのでFB仲間のMさんと南桟橋の南側の一番手前に入りました。特に前回好調だったという西桟橋(↓)は満杯で先端は水没気味とか・・・
(↓)Mさんと私・・・昼過ぎに偵察に寄ったDEKOさんの写真をお借りしました。
一番手前に陣取ったMさんは朝から順調に上げています。凍結を恐れた私は手繰りから始めましたが群れが来て5匹の一荷で仕掛けがぐちゃぐちゃになったのを機にC-styleに変更しました。しかし穂先と錘のバランスが合わずに穂先を替えたり錘を替えたりして落ち着いて釣りになりません。
挙句の果てはストッパー部分でラインが切れて戦意喪失です。お昼頃にはMさんは2束越えで1束近く差を付けられてしまいました。再度手繰りに戻して魚探にほとんど映らなくなった魚の小さな当たりを取りながら一つずつ釣り上げて3時過ぎに何とか3束越え・・・3時半ごろに一度だけ大きな群れ(↓)が入りましたが直ぐに消えてしまいました。
3時45分に納竿、Mさんは366匹、私は343匹で何とか差を縮めることが出来ました・・・今回は爆釣と言う時間は無かったのですが一日中ポツリポツリ釣れ続けて手繰りならではの釣りを楽しめました。
今日はDEKOさんたちが行くと言うので、その結果によってはもう一回くらい行っても良いかな・・・丹生湖は3月末までワカサギ釣りが出来ます。
にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2127話目)
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |