goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:榛名湖91bq、荒船湖・碓氷湖不検出・・・

2013年09月14日 | 一般

昨日、群馬県農政部蚕糸園芸課から発表された【9月13日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第81回)(蚕糸園芸課)」によると榛名湖のワカサギから91ベクレルのセシウムが検出され基準値を下回りました

前回(9月6日)は基準値を上回ったのですが、今回が下回ったため今後2回続けて基準値を下回れば出荷自粛は解除されます。

ちなみに上州漁協管内の荒船湖碓氷湖不検出でした。

 

1923話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物:厄介もののクズ・・・

2013年09月14日 | 植物

クズといってもゴミの屑ではなく植物の葛=クズですよ。・・・クズはマメ科のつる性多年草で根茎が残っているため地上部の繁茂する力は旺盛でいろいろなものに巻きついて酷い時は覆い尽くして造林木にとっては有害植物の最たるものとなっています。

かつてはこの根から良質なデンプンを採ったり蔓を利用したり牛馬の餌とするため刈り取られていたのですが現在は利用されずに伸び放題です。花は紅紫色で旗弁と翼弁、竜骨弁を持った蝶形花と呼ばれるマメ科特有の形をし、下から上に咲いていきます(咲き上りタイプ)。

この花は秋の七草「萩、尾花、葛花、瞿麦(なでしこ)、姫部志(おみなえし) 、藤袴 、朝貌(ききょうが一般的)」になっていて秋の花野を鑑賞する花の一つとなっていたようです。

確かに花をよく見ると結構美しいですね・・・

片側の翼弁と竜骨弁を外してみると雄蕊が束になっています。これも特徴ですね。

そして早いものは豆になっていました・・・

あらゆるものを覆い尽くしたクズは最強の厄介もの、ところが我が物顔に蔓延るクズに寄生するものも居るのです。それはネナシカズラ・・・

ネナシカズラは種から生えて根を持っているのですがクズにたどり着くとその茎に寄生根を出してクズの養分を搾取し始め、本来の根は枯らしてしまいます。

でも、ネナシカズラが実を付けるまではクズを枯らすことは無く「生かさず殺さず」の状態を続けるのですからクズを上回るツル植物なのですね!

 

1922話目です。何時もご支援ありがとうございますの文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする