日本の気候には四季があり、春夏秋冬と移り変わる中で様々な自然の姿を見せてくれます。植物も葉を広げ、花を咲かせ、実を着け、紅葉し、葉を落とすなど変化していきます。
そして草が枯れ、木々が葉を落とした冬は見るものが少ないと思っている人たちも多いのでしょうが、枝先を良く観察すると、とても面白い冬芽たちに行き会えることがあります。
キハダ
冬芽には、樹木が春先に芽吹くまでの間、冬の寒さや風や乾燥(寒さよりも乾燥から守る意味合いが大きいと言われています)などから自分達を守るための色々な工夫がされています。
冬芽をよく見ると、毛で覆われたもの、べたべたした粘液で覆われているもの、芽鱗(うろこ)で覆われたもの、副芽という予備の芽を持ったものなど様々な形があります。
オニグルミ
特に、特徴がある冬芽では、葉っぱの柄がついていた痕(葉痕と言って、水や養分を送っていたパイプの痕です)が冬芽とセットで面白い形を作り上げ、ウサギやサル、ピエロ、ヒツジなど様々なものに見えてくると思います。
特徴的な冬芽を何回かに分けて載せていきますので、想像力を働かせてご覧ください。
カレンダー
最新記事
最新コメント
カテゴリー
ブックマーク
- 【やま遊び関係】
- 軽井沢で短歌と写真と・・・
- 光画日記3
- 旅する凡人 山歩記Ⅱ
- 尾瀬の花々
- グッドぐんま 2
- 私のきれぇい♪かわゅい♪
- 【かわ遊び関係】
- 野島フィッシングスクール
- ハミアトくんの釣行記
- 鮎釣りと薔薇づくり
- 天野刃物工房(南甘情報)
- 【その他】
- 群馬県水位雨量情報
- goo
バックナンバー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 947 | PV | ![]() |
訪問者 | 437 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 14,413,118 | PV | |
訪問者 | 4,741,657 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 707 | 位 | ![]() |
週別 | 546 | 位 | ![]() |