goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

カキドウシ

2014年05月28日 | 

カキドウシ【シソ科】

カキドウシの花姿・・・とっても魅力的~~~(*´▽`*)
花は唇形花…葉は芳香を放つシソ科の典型的なお花…
ちょっと中を覗いてみたいですよね。
撮っているとカキドウシをたくさん手に持ったおばさまが二人・・・聞けば湯がいて食べるのだそうです。
お花のピンクがアクセントになって綺麗だし美味しいのだとか・・・

(○'。'○)ん? 初めて聞きましたので帰宅後にちょっと調べて見ました^^
カキドオシは古来から日本の民間薬としてゲンノショウコ等と並んで有名な植物で
子供の夜泣き・ひきつけに用いられカントリソウ(癇取草)の別名が・・・
漢方の生薬名を「連銭草」と言い利尿・消炎薬としても広く用いられ かっては煮て水にさらすと食用にもなった
な~るほど納得ですd(^ー゜*)ネッ!

カキドオシの茎は始めは真っ直ぐ伸び開花すると地表に倒れてツルとなり
垣根を突き通してのびるのでカキドウシ(垣通し)の名
がついたそうです。

普通は2個ずつのお花を付けることが多いようです。
上唇は立ち上がり比較的小さく先は浅く2裂します。
 下唇は大きく幅9~10に3裂し中央裂片は前に突き出し
その先端部は浅く2裂するものが多いようですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

葉形がお金(銭)のようで茎に連なっているのでレンセンソウ(連銭草)・・・

 雌しべの花柱は花筒の底から長く伸び柱頭部は上下に2裂します。
とても可愛いです。。。

紫色の斑点は蜜標と言い昆虫を呼び寄せるそうです^^

雄しべや雌しべは上唇に沿って伸びています。
雄しべは長短2個ずつ合計4個・・・ 雌しべは1個・・・
りぼんのような雄しべが おっしゃれ~~~

下唇の喉口辺りには長い白毛があります。
花を訪れた虫が奥へ進もうと毛を越えるときに
雄しべや雌しべに近づいて触れ易くなるという効果があるのでは・・・d(^_^o) ネッ!

花びらはきらきら輝いて・・・4月中旬の撮影でした(^o^


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カキドオシ (とんちゃん)
2014-05-28 07:45:47
カキドオシにびっくりシドオシ~
食べられるなんて全く思わなかったです
花が付いているのも一緒に湯がいたらきれいでおいしそうに見えるのでしょうね~
昔からそうしていたのかしら・・・
知らないままで終わるところでした。
!!!これは雄しべだったのね~
長いのと短いのと2本ずつなの♪
上唇に雌しべも雄しべもついていたんですね
白い毛もどうしてこんなのがついているのかと単に思うくらいでそれ以上考えなかった
雄しべがリボンのように見えるというのも興味深いですね~
色々詳しく分かって得しちゃった こいもちゃん、ありがとう♪
返信する
3月から咲きますね! (かえで☆)
2014-05-28 11:27:12
そうなんだ~カキドオシって食用になるのね!(゜O゜; 
シソ科だけど葉は小さいし、食用とは知らなかった。
早春からでも見掛けます。かなりアチコチに咲きますよね。
今でも懐かしく、山菜として食べる人が居るんですね。
いつか食してみようかな。d(。^(ェ)^。) good!!
返信する
食べられるなんて・・・ (こいも)
2014-05-28 17:40:45
とんちゃん
カキドウシが食べられるとは知りませんでした。
二人のおばさまに会わなかったら調べなかったと思います。
花友さんがカキドウシの中が気になる…と言っていましたので
一緒に中を覗いてみたのです~。
するととっても素敵なリボンのような雄しべがありました^^
この画像ですと雄しべ長短で2本に見えますね。
もう少し成長するとさらに分離するのではと思うのですが・・・
そしたらリボン状態ではなくなってしまいますね~
写した画像はこの状態のものばかりでした。
もっと良く探せばよかったですd(^ー゜*)ネッ!
また来年のお楽しみになってしまいました(^_-)-☆



返信する
漢方薬として・・・ (こいも)
2014-05-28 17:53:36
かえでちゃん
カキドウシって民間薬としても昔から有名だったらしいですね。
漢方薬としても用いられたりと・・・凄い植物なのですd(^ー゜*)ネッ!
ちょっとしたきっかけで
お花の素敵な秘密を知ったことが嬉しいです(^。^)y-.。o○
ちょっと食べてみたくなりました~
返信する
撮るのが難しい花ですよ・・・ (うんうん)
2014-05-28 23:14:30
こいもちゃん
真正面から撮っても上から撮ってもこういゆうふうに
行かないんだよ。
見えないところを上手く撮ったね・・・うんうん
花びらのキラキラもいいですよ・・・
返信する
ありがとうございますm(__)m (こいも)
2014-05-29 17:37:12
うんうんさん
カキドウシがこんな素敵な植物だったとは・・・
うんうんさんのあの日のひとこと覚えていますか?
「中に何か黄色いものが見えるんだけど」でした。
そしてカキドウシを一所懸命に写していました。
そこでこいもも「^(^^ )( ^^)^どこどこ?」となった訳です。
これがなかったら...今も良く見かけるカキドウシね...でした。
うんうんさんありがとうございますm(__)m
おかげさまで大変勉強になりました。
また色々教えてくださいd(^ー゜*)ネッ!
返信する

コメントを投稿