goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

ヒナキキョウソウ

2017年06月21日 | 花・果実

 ヒナキキョウソウ(キキョウ科)
昨年のちょうど今頃に自宅周辺で見つけました。その時の感動が甦ります。
今年のヒナキキョウソウ(雛桔梗草)は イモカタバミの中に紛れて咲いていました。

花茎のてっぺんに花径15mm程の紫色のお花が一つずつ開花します。

果実が多く見られます…ほとんどが閉鎖化となり 花茎のてっぺんに一輪だけのお花です。
不思議なことです・・・もっと咲いたらいいのに・・・

 雌しべと雄しべの様子です。

お花が萎んで・・・

 

 果実です・・・

倒れ込んでいます。果実の高い位置に穴が開いてそこから種がこぼれます。

駐車場の一画に咲くヒナキキョウソウ・・・今年は駐車場の工事期に入り機材が置かれてめちゃくちゃ・・・
つかの間の撮影でした~同じようなものばかりになりましたが何とか撮れて良かったです~~~

 


ナガミヒナゲシ・・・果実も・・

2017年06月11日 | 花・果実

ナガミヒナゲシ(ケシ科)
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)を上から覗いてみました~~~ 可愛いですね~

花弁は4枚・・・

柱頭に白色の紐みたいなものが放射線状に配列します。
 訂正します
放射線状に配列する白色の紐が柱頭です。
それぞれの数は
色々のようで5本から10本のものまでがありました。
林の子さん・・・教えていただきありがとうございました。

緑色の果実です・・・花弁の間からも・・・(^ー゚)v~

花弁が落ちてこれもまたいとをかし・・・

もうこんな姿になっています。

この果実1個の中には1500個もの種が入っているそうです。

果実の模様も面白いです・・・種はこの小さな窓からこぼれ落ちるんですね。

その名の通り長い実・・・ですね・・(´▽`*))))⌒

昨年は果実を割って種を出してみました。 数えてはみなかったのですが小さな種がいっぱいでした。
すっごい勢いでふえるわけですね。。。

 


「ばら」「バラ」「薔薇」・・・

2017年06月04日 | 花・果実

 薔薇をい~っぱい集めてみました~~~
 本日・・・お誕生日の方~~~おめでとうございます
お好きな薔薇はございますでしょうか~~~

チョッとだけ緑がかって・・・

とてもシックな感じ・・・

椿を思わせる薔薇です。

この咲き方。。。ピンクのオトメツバキを真っ赤にしたみた~い。。。

カーネーションのようなお花・・・これでも薔薇・・

これ・・・素敵でした~ 葉も緑ではありません。。。

最初の画像と同じものです。

  素敵な香りの中でシャッターを切ることができるしあわせを噛みしめて・・・


西沢渓谷「花」。。。②

2017年06月02日 | 花・果実

新緑と渓流の美しさに癒されながら・・・ 
いくつかの滝に感動し樹に咲く花に癒されながら・・・思わず深呼吸~~~
上を見たり下を見たり…楽しいですよ~(*^▽^*)


葉が3枚なのでミツバツツジで良いのでしょうか・・・


クリーム色のツツジ・・・ヒカゲツツジ(ツツジ科)・・・

葉はまるでシャクナゲのようです。


シャクナゲ(ツツジ科)
山で見るとまた格別ですよ~~~^^


このコバルト色の水面には元気がもらえます。
この近くで昼食をとりましたのに・・・綺麗なお水に触れるのをわすれました・・・


オオカメノキ(スイカズラ科)
初めて見ました~何だろうとずっと気になりながら歩きました。

とても美しいです。。。


カエデちゃん・・・(○'。'○)ん?

このプロペラは...(● ̄ ~  ̄●;)ウーン 何でしょう~

ウリカエデ(ムクロジ科)・・・のような気がします。


ウワミズザクラ(バラ科)が残っていました^^
今年は見逃していましたからここで見ることができて嬉しいです。


。。。トロッコの軌道跡。。。
あちらこちらにレールが見えたりと...トロッコの軌道跡が見られます。
昭和8年から43年までこの辺りの木材搬出…他にも色々に活躍したそうです。


ミミガタテンナンショウorマムシグサ(サトイモ科)


コンロンソウ(アブラナ科)

足元から 下が見える橋をいくつか渡り(何とか工夫をしながら) 
最後に足元のお花にも別れを告げて帰路につきました。
と~っても美しく素晴らしい風景・・・脳裏に焼き付けておこうと思います。
                                              2017年5月・・・西沢渓谷にて ・・・


スイカズラ

2017年05月29日 | 花・果実

 スイカズラ(スイカズラ科)
スイカズラ(吸葛)が蔓を伸ばしてすごい勢いです。。。
お花は最初白くやがて黄色になるので ご存知のように金銀花とも呼ばれています。

葉腋から二つずつ出るお花が・・・とても仲良く見えて素敵です

雄しべは5個。。。花柱は1個:長くつき出てゼリーのよう~~~とても美味しそう~~

このお花の蜜を吸った記憶がないのですが 子供の頃は近くにスイカズラがなかったのでしょうか~
子供が吸って遊んだから「吸葛」・・・そんな説もあるらしいと聞いたとき
(^o^ゞ))))あらあら、、、すごい忘れ物をしたような気分になりました~
なのに・・・この写真を撮ったときもそれをすることを忘れてしまいました(^_^.)
何故って・・・雷さまがゴロゴロと…だったのです。