goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ホザキシモツケ」「シモツケ」

2017年07月03日 | 花・果実

 ホザキシモツケ(バラ科)
ホザキシモツケ(穂咲下野)・・・今年は花付きがイマイチのような気がします。
小さなお花が集まって穂状になります。 

雄しべがい~っぱい・・・雌しべは5本に見えます・・・

そろそろ終わりに近づいて・・・


シモツケ(バラ科)
シモツケ(下野)。。平に並んで咲きます・・・咲きはじめから終盤までとても素敵です。

長い雄しべですね。たくさんあって数えきれません。 
雌しべは5本位に見えますが・・・と~っても可愛い~~
  若い果実が初々しいです。

終わりに近づいて・・・

とても愛おしいこの姿・・・

花弁が落ちたガクは星形ですね~これがとても素敵~

 


ガビサンヤマボウシ

2017年07月02日 | 花・果実

ガビサンヤマボウシ(ミズキ科)
ガビサンヤマボウシ(峨眉山山法師)が素敵です。
小さめのお花は葉に隠れるように咲いています。


ハンカチノキの果実・・・緑色が綺麗です・・こんなに若い果実を見たのは初めてです。


オオスカシバ(スズメガ科)
今季初めてのオオスカシバ・・・相変わらず忙しなくホバリング~~~
証拠写真です...(● ̄ ~  ̄●;)

 

 

 


ヒルザキツキミソウ」「アカバナユウゲショウの種」

2017年06月30日 | 花・果実

 ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)
大きなお花(花径5cm位)はふんわりと優し気にピンク色~~~ 
ヒルザキツキミソウの種・・・見たことがありますか~?

蕾のときは下を向いているのですが 開くと上を向きます。

雌しべの先端は綺麗な十字形です。

花弁の中心部は黄色・・・花粉がすごいですね~
結実しないと言われているのですが ところにより群生しているのを見かけます。
これって種が落ちて増えるのとは違うのでしょうか???
ヒルザキツキミソウの種・・・見てみたいのですが・・・


アカバナユウゲショウ(アカバナ科)
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)の種・・・雨滴散布と知りました。
雨の降るのを待っていられませんし。。。
テニス終わりのこの日・・・暑くて喉はカラカラ・・・
ならばアカバナユウゲショウ(花径1.6cm位)だってカラカラですよね・・・
マイボトルより少しづつお水をあげてみましたヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

果実の姿がたくさん見えます^^

こんなに開きました~まだお水がいっぱい~~~

小さな種が・・・あちこちにこぼれ落ちました・・

渇くとまた閉じてしまいます。外側にくっついた種です。。。

 


「アメリカフウロ」「サンゴジュ」

2017年06月25日 | 花・果実

 アメリカフウロ(フウロソウ科)
アメリカフウロ(亜米利加風露)も素敵なお花・・・
 花径は1cm位・・・

 果実の様子を見てくださいね。。。いつも見るのは空っぽになった果実ばかりです。。

花弁が落ちたガクと柱頭も可愛らしい 

左下の果実はどうなっているのでしょう? 毛がありませんし綺麗~~~

むき出しになった種でしょうか~(○'。'○)ん?

緑の葉も赤くなりました。。。

綺麗なガクの先は…赤く棒状に伸びています。


サンゴジュ(スイカズラ科)
サンゴジュ(珊瑚樹)
 が花盛り~~~白い小花がい~っぱいです。
とても大きな樹です。

 

下から覗いてみました~

近寄ってみました~~~ 

可愛い小さなお花がたくさん集まって・・・                          

美しい赤い実が楽しみです((o(^ー^)o))ワクワク~~~

 


「セリバヒエンソウ・種」「ウマノスズクサ」「ジャコウアゲハ」

2017年06月22日 | 花・果実

・・・セリバヒエンソウ(キンポウゲ科)・・・
まだヤエムグラの果実が緑色の頃です。セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)の種を求めて出かけました。
お花の姿も残って…キタキチョウが来ていました。

やっと見つけてしゃがみこんでいると・・・「何を撮っているの?」とおじいちゃん・・・
「セリバヒエンソウと言うお花の種なんですよ」そう言うと「どれ?」聞かれ
「これですよ~」と指さすと…なんてことでしょう~おじいちゃんが触るんです。
無残にも落ちてしまいました...「もう~~~大事な種が・・・(ノД`)・゜・。」

仕方がないので周辺の葉をお借りして種を撮りました~
何か変な感じですが・・・白い種です・・

グルグルの面白い種・・・写すことができました^^

アメリカフウロの葉の上で・・・黒い種です・・

白も黒も可愛い種です・・・


ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)
今年の散歩道のウマノスズクサ(馬の鈴草)です。
ホンの少しだけ存在しています。これでは・・・
ジャコウアゲハの食草なのに…ちょっと心配です。幼虫の姿は見えませんでした。


ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)
今年初めて出逢ったジャコウアゲハの雌です。
ひらひら飛んで落ちついてくれません。粘ってみましたが上手く撮れませんでした。
逢えただけでも大満足です。。。