goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「セイタカアワダチソウ」「ススキ」

2017年11月02日 | 

。。。 セイタカアワダチソウ&ススキ。。。

セイタカアワダチソウとススキの競演です。
台風の影響を受けて倒れ込んでいたりするセイタカアワダチソウ・・・
綺麗な青空の下で撮れませんでしたがちょっとの晴れ間を楽しんできました。
今回はとってもゴチャゴチャしていて…わかり難いセイタカアワダチソウに注目してみました。
虫さんたちにも人気がありま~すヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。ススキとお似合いです。。。
いえいえ何処かにライバル同士だとありました。
秋の野原ですご~い勢力争いをしているのだとか・・・
この場所ではどっちもどっち・・・互角のように見えました。
                                セイタカアワダチソウ(キク科・アキノキリンソウ属)

花序枝の上の方に黄色の頭花をたくさんつけています。

花序枝をさらにいっぱい伸ばしてたくさんのお花を付けています。

虫さんにも人気があるようです・・・だれでしょうか~?

(○'。'○)ん? ウスモンミドリカスミカメではと思います。

ツマグロキンバエもいました。

小さなお花は総苞の中に…舌状花と筒状花が詰まっているようです。

画像からは何個詰まっているのかがわかりません...(´ヘ`;)
白い毛のようなものも見えます。

筒状花の花弁と言うのでしょうか・・・5個見えるのですが飛び出しているのが柱頭なのでしょうか~???

 

 

 

 


カラムシ

2017年10月30日 | 

 カラムシ(茎蒸・苧麻)です・・・花期は8~9月のようです。
茎(カラ)を蒸して繊維をとったことから「カラムシ」となったというのが名の由来らしいです。
綺麗な葉や雌雄のお花を撮ってみたのですが
やっぱり小さくて小さくて・・・もう少し後まで追っかけをしたかったのですが
気が付いた時は刈込みにあって跡形もありませんでした。

                                      カラムシ(イラクサ科・ヤブマオ属)

雌花序は茎の上部に・・・雄花序は下部に付きます・・・
葉のふちには鋸歯があります。 このギザギザが綺麗~~~(´▽`*)

雌花です・・・

葉の裏面は白い・・・とても綺麗な葉脈です・・・

雄花です・・・丸く見えるのが蕾です・・・蕾の直径は約2mm程・・・

とてもわかり難いですが・・・白いものが雄しべで4個あります。緑色の花被片が4個あります・・・

どれを見てもわかりくいですね...(´ヘ`;)

わかり難い画像をご覧いただきありがとうございます。
これではストレスが溜まってしまいますね。
次回はもう少し上手く撮れるように頑張りたいと思います (^▽^;)...

 


カナムグラ

2017年10月28日 | 

 カナムグラ(鉄葎)を撮りたいと思っていたのですが
いざカメラをむけると小さくてとっても困りました。
                                カナムグラ(アサ科・カラハナソウ属)雌雄異株

雄花は淡緑色です。円錐状の花序にまばらにつきます。

細くて短い花糸の先に葯が垂れ下がります。

綺麗な白い毛が見えます。この丸い物(○'。'○)ん? なんでしょう~
カナムグラハウラコブフシ(カナムグラニセハリオタマバエの虫こぶ)
林の子さんの画像より教えていただきました。 ありがとうございました。。。

雄花は小さくて小さくて…でもとても可愛い~~~(´▽`*)

こんな色のものもありました。

雄花は茎から張り出す花の枝にまばらにつきます大きな円錐状になります。

雌花穂の姿が見えてきました。

雌花は苞に包まれ下向きに短く下がります。
雌花と確認できなかったのですが 
もうこんな状態になっていました。。。中にはもう果実が入っているのでしょうか。。。

葉柄は長く・・・葉柄や茎には下向きのトゲトゲがいっぱいです。

雌花の苞ははじめ緑色で濃紫色の斑紋があります・・・

種子が見えました~^^

 

 

 


「チャノキ」「サザンカ」

2017年10月21日 | 

身近にありすぎてあまり気にとめずにいたチャノキ。。。良く見るととても美しいお花を咲かせています。。。
小さい頃はお茶摘みに駆り出されて…楽しかったです~~~
何しろこの辺りは狭山茶の生産地ですからね~
おやつの時間も嬉しいひととき・・・
その時いただいたのは確か「さつまだんご」と言っていたように憶えています。
ほんのり甘くて忘れられない懐かしいおばあちゃんの味です
                                   チャノキ(ツバキ科・ツバキ属)
蕾・・・ふっくらとちょっとみどりがかって・・・

まだまだ蕾もたくさんあります~ 萼片は緑色で5~6個です。

横顔も素敵~~~ 雄しべがゴージャス~~~(´▽`*)

花弁の丸いカーブ・・・

細やかなフリルで縁取り・・・

花弁:5~7  雄しべ:多数  雌しべ:1(花柱は上部で3裂するようです)
下向きに咲くお花です。雄しべがい~っぱいですね。辛うじて柱頭が見えています。

とても綺麗です

果実の姿も見つけました。 茶色に変化したお花も・・・


今の時期はお花が少ないですね…いち早く庭先を彩るのはサザンカ(山茶花)です。
思わず顏がほころびます・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
                                     サザンカ(ツバキ科・ツバキ属)

 

 

 


「ハクチョウソウ」「トウガラシ」

2017年10月16日 | 

ハクチョウソウ(白蝶草)を初めて見た時はとても美しい~~~そう思いました。
風にゆ~らゆ~ら揺れながら・・・ふわふわして・・・
見ていると白い蝶が飛んでいるようで した。
                                    ハクチョウソウ(アカバナ科・ヤマモモソウ属)

ちょっと遅かったですね。。。

お花が大好きなツマグロキンバエです・・・

この日もゆ~らゆら~~~揺れていました


白い可憐なお花はトウガラシ(唐辛子)です。
食卓にも欠かせない唐辛子ですね~
赤い果実は良く目にしますがお花は初めてです。
                                       トウガラシ(ナス科・トウガラシ属)