goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

「ヤブガラシ」&虫たち…「オオチャバネセセリ」「マメコガネ」「コフキゾウムシ」

2017年07月25日 | 花&虫

ヤブガラシ(ブドウ科)
ヤブガラシ(藪枯らし)です。蜜がいっぱい見えます。。。
まだ蕾のままのもの…緑色の花弁を残しているもの…花弁も雄しべも落としてしまったもの…
それぞれがとても可愛らしいですね。。。でも別名はビンボウカズラ(貧乏葛)と言います。

蜜が花後の花盤だけでなくいたる所に見えています。

アリさんがいますね。。。今…騒がれている強い毒を持つヒアリには気をつけましょう。。。

とても素敵です


クサカゲロウの卵...ゆらゆらと...


オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)


マメコガネ(コガネムシ科)

この暑さの中…食欲旺盛・・・ノブドウの葉でしょうか・・・穴だらけですね~(´▽`*)

マメコガネばかりが目について・・・よくよく見ればコフキゾウムシがいました。
クズの葉も穴だらけ・・・
ちょっと嬉しかったので大きな画像にしてみました。


ハエの仲間・・・?
裸眼ではとても綺麗な金色~~~画像では伝わりませんね...(´ヘ`;)

 


テニスコートにて・・・蛾…「アオスジアオリンガ」「アメリカオニアザミ」

2017年07月22日 | 花&虫

最近はこいもがカメラを持ち歩いている事を知るテニス友さんに・・・
「ねぇねぇ・・・いるよ~」などと教えていただくことも多くなりました。
とても嬉しいことですヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
綺麗な蛾が観客席側の柱にしがみついています。 調べたのですが残念ながら名前がわかりません。。。

この綺麗な蛾ですが・・アオスジアオリンガ(コブガ科)と言うのだそうです。
初見初撮りです。とても嬉しいです。

かえでちゃん・・・教えていただき心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。。。

後ろ姿・・・緑色の翅に・・白い線が斜めにはしります。

ま~るいお目目・・・

 

触角は隠していますが 丸めたストローとパルピが見えます。

  


 アメリカオニアザミ(キク科)
名前を聞いてもちょっと恐い感じです。
アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊)と言います。
フェンスを越えてテニスコート内に侵入していました( ゜_゜;)ビックリーーー
あちらこちらにすごい棘があります。手袋をしていても貫通してしまうほどの鋭さです。
綿毛も大きくて存在感はハンパ無く「俺様はここぞ。。。」そんな感じです。

とてもやんちゃな感じです・・・トゲトゲと・・・

綺麗なお花と・・・

輝く綿毛の・・・コラボレーションです。。(*´σー`)あは。。

この小さな穴が開いている付属体は何なのか...(● ̄ ~  ̄●;)ウーン 
ごめんなさい、、、繋がらないんです、、、とても気になって仕方ないんです、、、

アメリカオニアザミ…いつもの場所に無かったのでホッとしていましたら 
今年はテニスコートに侵入していました。。。 ちょっと危ないのでクラブハウスに伝えておきました。


リョウブ...アオスジアゲハ...

2017年07月20日 | 花&虫

リョウブ(リョウブ科)
 車窓からとっても気になる房状に見える白いお花・・・
何度も「何だろう~?」 そう思いながら通り過ぎてばかり・・・やっと車を止めてみました。
リョウブ(令法)でした。ちょうど昨年の今頃公園内で撮っていました。
こちらはリョウブは大きな樹なので一見リョウブに見えませんでした。
素敵なお客様も来てくれました。 とても嬉しかったです☆*(o⌒∇⌒o)☆
色々と眺めてみました。。。
それにしても令法とは・・・ 昔 飢餓に備えて令にて植えさせたため・・・そこからの名前のようです。
別名:ハタツモリ(旗積り)遠くからでも目を惹きます。

木肌はこんな感じで剥がれ落ちるようです。サルスベリやカリンの木肌が思い浮かびます。

葉・・・です。
互生して枝先に集まります。 この中心部から花穂が伸びてたくさんの白い小花が咲きます。
ですからお花がと~っても目立つのでしょうね。

これは軟らかそう~~~白っぽく見えるのは・・・? 昔の人は・・・レシピが知りたくなりました・・・

裏側も見てみました~

小さなお花に近寄ってみました~
たくさん咲いてすごいです・・・とてもよい香りを感じました。
自転車の二人連れ・・・男性が自転車を止めて「これはなんですか?」・・・
「ごめんなさい、、、ちょっとわかりません」するとはるか遠くへ行ってしまった女性を呼びます。
「うちの奥さん良く知ってるから・・・」戻って来て下さったのですが結局わからなかったのです。
でも「いい匂いするね~トラノオみたいだね~」と・・・「ありがとうございます」と・・・さよならしました。
お花。。。何かしらの出逢いがあってとても幸せにさせてもらえますヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

お花に近づいて見ました・・・

見える範囲でですが・・・「花弁:5」 「雄しべ:10」 「雌しべ:1」先端は3裂しています。

アオスジアゲハがやって来ました~花から花へと・・・そして段々高いところへ・・・

美しい姿を見せてくれました。。。

この虫さんは・・・(○'。'○)ん?

リョウブは蜜蜂の蜜源にもなるそうですが この日もアリをはじめ小さな虫がたくさんきていました。
アオスジアゲハが飛翔してきたときはと~っても嬉しかったです。

 


ジャコウアゲハ&ウマノスズクサ

2017年07月18日 | 花&虫

柚子の樹にジャコウアゲハの雌が翅を休めています。
陽の当たらない場所に隠れるようにジッとしています。

丸めたストローが・・・ちょっとだけ見えますよ・・


柚子の樹から少し歩くとウマノスズクサがあります。
高い位置にありますから上手く捉えられませんでしたが
良く見ると卵が産み付けてあったり...幼虫の姿もところどころに見えました。
もしかしたら柚子の樹にジッとしていた雌は卵を産んだお母さんかも・・・(○'。'○)ん?


大きなエンジン音です・・・頭上には飛行機が・・・タイヤも見えるのでこれから着陸ですね。

 


ウワミズザクラ・・・「果実」 蝶・・・「ナガサキアゲハ」「ウラギンシジミ」

2017年07月15日 | 花&虫

 ウワミズザクラ(バラ科)
遠くからですが…ええ~綺麗~~~咲いているのは何のお花(○'。'○)ん?
思わず走り出している自分がいます。シャッターを切っていると老夫婦がやってきて・・・
「これは何の樹ですか?」「ごめんなさい...何でしょう~とても綺麗ですよね」
そんなことを言っているうちに男性が手を伸ばして果実をひと房千切って女性に渡します。
女性は「何でしょうね~本当に綺麗・・・」そう言ってこいもに「どうぞ・・・」と言うのです。
「いえいえ…せっかくご主人様がとってくださったのですから」近くで見せていただきましたがお返ししました。
「おいおい・・・とうとうご主人にされてしまったぞ~」「えっ!違うんですか~失礼しました」
「でもお二人ともまんざらでもなさそう~」ちょっぴり羨ましくほんわか気分です。。。世の中色々ですd(^ー゜*)ネッ!
初めてのウワミズザクラ(上溝桜)の果実...素敵な出逢いになりました。

大きな樹で全体を撮ろうとすると葉がピカピカになってしまいます。木肌はこんな感じです。
イヌザクラと言うのがあるそうですが果実の下にガクが残るのがイヌザクラなのだそうです。

黄色っぽい感じから・・・

少しずつ色づいていくようです。

オレンジ色~赤色~熟して・・・段々黒っぽくなっています。とても美しいです。
お花かと思っていたのは果実でした~

花・・・5月13日に撮ったものです。
桜と言ってもブラシのような感じはとても桜の花とは思えませんが・・・


ナガサキアゲハ(アゲハチョウ科)
ウワミズザクラを後にして歩きますと黒い蝶が飛んでいます。追跡すると木の葉の上にとまりました。
何の樹かわかりません...(´ヘ`;)

堂々たる姿です。。。


ウラギンシジミ(シジミチョウ科)
ナガサキアゲハをもっと近くでと思いさらにそっと歩きます。 足元でなにかがひらひら~~~
(○'。'○)ん?何~・・・見るとウラギンシジミです。
これは撮らなきゃ…そう思って今度は被写体をウラギンシジミに・・・2枚撮ると逃げられました。
そしてナガサキアゲハは?…こちらも消えていました~ なんと二兎を追う者は一兎をも得ず・・・反省です。