goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

水辺にて・・・「ナガバミズアオイ」「ノカンゾウ」「ミゾカクシ」「オオシオカラトンボ」

2017年07月09日 | 花&虫

 ナガバミズアオイ(長葉水葵)(ミズアオイ科)
ポンテデリア・コルダータと言うようです。 
とても涼やかで水辺にぴったり~~~色合いも素敵です。

葉は長いハート形・・・
花茎や葉は内部がスポンジ状になっているので水に良く浮く構造になっているようです。

下から上に咲きあがっています。蕾や花には細かな毛がいっぱいです。

一花は一日花だとか・・・咲き終わったお花がクルクルに巻かれるのでしょうか・・・?

黄緑色の蜜標でしょうか~とても綺麗です。
雄しべは3本のように見えますが雌しべが良く見えません。


ノカンゾウ(ユリ科)
ノカンゾウ(野萱草)が咲きはじめました。緑の中にオレンジ色が目立ちます。



ミゾカクシ(キキョウ科)
ユニークな花姿はミゾカクシ(溝隠し)です。
花菖蒲が盛りの頃とくらべると お花がたくさん咲いて溝を覆い隠しています。。。

 
オオシオカラトンボ(トンボ科)
オオシオカラトンボで良いのでしょうか~?
何度となく飛ばれてしまうのですが...嬉しいことにまた戻って来てくれるのです。
これは習性なのでしょうか~面白なぁ~と思います。

 

 


「ヒメシャラ」「ナツツバキ」

2017年06月29日 | 花&虫

 ヒメシャラ(ツバキ科)
ヒメシャラ(姫沙羅)花径は2cm位でしょうか・・・とても可愛いお花です。
ちょっと遅かったようです・・・素敵な木肌も気になります。
トンボエダシャクが忙しそうにひらひら飛んでいました~~~


トンボエダシャク(シャクガ科)
蛾とは思えないほどの出で立ちですよ・・・高いところなのでこれで精いっぱいです(*^。^*)

 
ナツツバキ(ツバキ科)
ヒメシャラと背中合わせに並んだナツツバキ(夏椿)・・・
花径は5cm位でしょうか~ヒメシャラと比較するとずいぶん大きい感じです。


スジグロシロチョウ(シロチョウ科)
ナツツバキの下のツツジの葉に来たのはスジグロシロチョウかしら・・・?

 

 


「スモークツリー」「ゴマダラカミキリ」 

2017年06月27日 | 花&虫

 スモークツリー(ウルシ科)
その名の通り煙の木(ケムリノキ)です。
葉っぱが紫色の品種・・・「ロイヤルパープル」のようです。
来季こそと...そう思いながら数年お花を見逃しています。
初夏に咲く花の後にモコモコとした花穂になります。お花はあまり目立たないらしい・・・
花後に花穂になるのですが雌雄異株のため…煙状にならない株もあるそうです。

このブラシのようなものが煙の正体です。

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが黄緑色の丸いもの・・・花の後にできる果実のようです。

見る限りでは煙のようには見えません…雄株なのでしょうか・・・
花穂は少し白っぽくなってきましたが 他で見たものは本当に煙のようにモコモコとしているのです。


ゴマダラカミキリ(カミキリムシ科)
何か飛んで来ました~ゴマダラカミキリです・・・「やったーーー嬉しい~~~」
カギのような足先です。

見つめられてどっきどき~~~

可愛いお目目です。。。

ながい触角を自由自在に操って・・・アクティブに動き回ります。
o(^o^)oワォ! おもしろ~い…見入っていまいます。

見事に葉をつかんでいます・・・

 力強いですね~~~^^ ガサゴソと葉をつかむ音が聞こえてくるような気がします。

スモークツリーの後ろです・・・ヤマブキの葉にゴマダラさんです。
しばらく遊んでもらえました。 とても嬉しかったです。
一見厳つい雰囲気を漂わせるゴマダラさんですがカッコカワイイ~~~

 


ハクチョウゲ

2017年06月24日 | 花&虫

 ハクチョウゲ(アカネ科)
子供の頃の垣根によくこのハクチョウゲ(白丁花)が植えられていました。
当時は名前も知らず小さなお花をつまんでは蜜を吸って遊びました~
と~っても懐かしくてカメラを向けてみましたヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ところが雌しべも雄しべもどうなっているの~? 撮っても撮っても綺麗に写りません・・・

雌しべが長く飛び出しているお花が見えますか・・・

花弁をちょっとピンクに染めて・・・

これは花弁が4枚・・・葉の上に落ちているのは柱頭の一部・・・?

雄しべばかりが目立つもの・・・

左下の方はビロードツリアブ・・・・かしら~(○'。'○)ん?

花弁は5枚のようです。花弁一枚の両側のフリルが美しいです

良く見ると花弁には細かな毛が見えます。。。

 これは花弁が6枚です・・・

モンシロチョウ?が数頭来て蜜を吸っています。
白丁花には白蝶がお似合いですね~

花弁の数と雄しべの数は同じなの??? 懐かしのハクチョウゲ・・・とても素敵でした

 


「コバンソウ」「オヤブジラミ」「ダイミョウセセリ」

2017年06月20日 | 花&虫

 コバンソウ(イネ科)・・・オヤブジラミ(セリ科)・・・
コバンソウ(小判草)も オヤブジラミ(小藪虱)も もっと良く見つめたいお花です。

今までずっとずっと・・・ボーッと見ていたコバンソウ
雄しべが見えています・・・では雌しべは・・・(○'。'○)ん?
何もわかっていませんでした。次に出逢ったらもう少しじっくり見つめてみたいです。
このように風にゆらゆら揺れて素敵です


ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
白帯がハッキリしていないので関東型のようです。
少し大きい紋はグレーにも見えます。

お腹側はこんな感じです。。。ストローを伸ばしています。