goo blog サービス終了のお知らせ 

こいもの想い

私のお気に入りの詰まったblogです♪

散歩道にて・・・

2016年08月31日 | 花&虫

。。。散歩道にて。。。
このところ台風が連続でやって来て・・・ちょっと気持ちはダウン気味~~~


キツネノマゴが少しだけ・・・咲いていました。
最初に出逢った時はあまりに小さいのでキツネノゴマと勘違い~~~
そしていまだに何故キツネノマゴなのかよくわかりません(^o^ゞ))))、、、



正面から見ると・・・中にはおじいちゃんが住んでいそう~~~
だからキツネの孫~(○'。'○)ん? まさか~★☆(*^▽^*)★☆キャハハ


 ヒメウラナミジャノメが・・・久しぶりに現れてくれました~

細かい波形が綺麗です。。。顏の辺りは結構な毛だらけ~~~^^
後翅裏面の目玉模様は左右各5つずつ・・・とても綺麗です。


アカバナユウゲショウが美しく・・・

「赤花夕化粧」・・・ 文字も艶っぽい~~~この花姿が何とも素敵~


オシロイバナは種になって・・・きっと白い粉が詰まっていますd(^ー゜*)ネッ!
小さい頃・・・これでお化粧して遊びました~


ここではセンニンソウは蕾の方が多いです。みぃ~んな咲いたら真っ白~~~でしょうね。


ノウゼンカズラ
はもう地面にたくさん落ちていました。。。


サルスベリ
の樹に蝉が・・・すぐに逃げて行きました・・

広島にオバマ大統領が来て・・・リオのオリンピックがあり・・・暑い熱い夏も終わるのでしょうか~
語り継がれる戦争の記憶・・・今年の夏は色々な想いが頭の中を駆け巡りました。
 


キマダラセセリ。。。ハネミギク。。

2016年08月26日 | 花&虫

お久し振り~~~3年振りに出逢ったのはキマダラセセリです。
今回は葉っぱの上でひと休みって感じ・・・大きな丸いお目目は相変わらず可愛いです
                                                    キマダラセセリ【セセリチョウ科】

すごい斑模様です。

ストローが見えていますね。。。

可愛いけれど見ようによっては戦闘機のよう~~~


色々な植物にまじって見える黄色の部分が気になりました。
遠くてこの草の中には入れないと思って近寄れませんでしたから 細かなところまで撮れませんでした。
花も終わりの頃…背丈もどれくらいなのかよくわかりませんが
ハネミギクではないかと思います。
                                                           ハネミギク【キク科】

くるっと丸まった蘂が可愛い・・・花後はまん丸いがぐりくんのようです。

 

 

 


白いオオイヌタデにハリカメムシ

2016年08月25日 | 花&虫

白いお花のオオイヌタデ・・・良く見てみますと小さなお花が開花しています。
花穂の先を垂らして重そうです。
                                      オオイヌタデ【タデ科】

花穂は3~7cmと長いです

これからのもの・・・ピンとまっすぐ~~~  葉も花穂も初々しくとても綺麗~~~

葉の長さは15~25cm...先は長く尖ります..

葉の付いている基部・・・茎を包んでいる部分に毛がありません。

白いお花が美しいです~


ハリカメムシ
を見つけました。。。大きさは10mm位くらいです。
ハリカメムシを見るうちにオオイヌタデの葉に目を見張りました。。
特徴のある葉脈が美しく…白い細かな毛で縁取りされて…とても素敵です
                                                     ハリカメムシ【ヘリカメムシ科】

ハリカメムシはお腹側に黒い点々がいっぱいあります。
両方の肩は針のように尖っています。そして立派な触角です。

背側はこんな感じです

ホソハリカメムシと良く似ているのですが・・・
迷ったのですが…角が横に張り出しているように思いましたのでハリカメムシとしました。  
大丈夫でしょうか~? お詳しい方・・・よろしくお願い致します 。


可愛いミズヒキ&スグリゾウムシ

2016年08月23日 | 花&虫

紅白の水引を思わせるミズヒキです。
小さくてわかりにくいのですが・・・
可愛いお花をどうぞ~~~外に飛び出す蘂がまたまた可愛いです
                                                    ミズヒキ【タデ科】



花後にできる実(そう果)は 萼片に包まれて熟し先がカギ状に曲がった可愛い花柱が残ります。

ヒメハナバチかと思います・・・赤いミズヒキに夢中でです。

花弁に見える萼片は深く4裂し・3個は赤く・1個は白いです・・・

横顔も素敵!! 蘂が可愛い~~~
雄蘂:5本 
雌蘂:1本 花柱は先が2つに裂け先端はカギのように曲がります。

葉は綺麗にみどり色・・・


。。。ミズヒキの白花品種。。。ギンミズヒキです。
葉にはVサインが見えますよ~

                                                 ギンミズヒキ【タデ科】

ミズヒキと同様に花弁はなく白い萼片は4個・花柱の先はかぎ状に可愛く曲がります。

葉には黒っぽい斑点がありました。。。


嬉しいことにスグリゾウムシが来ていました。小さくてまぁるい姿がとても優しそうに見えま~すヾ(´▽`*)
                                        スグリゾウムシ【ゾウムシ科】

 


ツユクサに小さなヒメハナバチ

2016年08月22日 | 花&虫

朝露を受けて咲き始め午後になると萎んでしまうツユクサ・・・「露草」と書くとより素敵~
儚い露草。。。同じように見えますがそれぞれ違う顔をしていますよ~
あれこれ撮っていますと小さなヒメハナバチがやって来て
それはそれは可愛かったです。。。その様子を是非ご覧くださいd(^ー゜*)ネッ!
                                                     ツユクサ【ツユクサ科】

花びらは3枚で上部の2枚は青く大きく。。。下部の1枚は白く小さく目立ちません。

ヒメハナバチが長い雄蘂に・・・しぐさも可愛くカメラ持つ手が小刻みに震えます(*´▽`*)

たくさんの花粉はどうなるの・・・?

(^o^ゞ))))あらあら、、、たくさんあった花粉がなくなっています。

ヒメハナバチの体は花粉だらけ~~~

長い雄蘂の花粉は全てなくなって…猫の目のようになりました。。。

さらに上って行きます…丸まった雌蘂を抱えているようにも見えます。

最後は短い雄蘂にかぶりついて・・・長い雄蘂2本がすっきりと綺麗さっぱり~~~^^

ここからはお花に注目してみました。。。透きとおる外花被片がとても綺麗です。

《長い雌蘂1本》・・・中心からとびだしています。 
《雄蘂6本》・・・短い花糸の先に黄色の葯をつけたものが3本(ほんのわずかしか花粉を出さない)青い花糸が素敵です~
長い花糸のものが2本(地味な色ですが花粉が詰まっている・片方は花粉でいっぱいです)
中くらいの花糸のものが1本(中央の1本なのですが・・・花粉量は中位)

 

やがて長い雌蘂と長い雄蘂2本が 花を閉じるために巻き戻りはじめるでしょう 
そして雄蘂・雌蘂・縮んだ内花被片は外花被片に収納されます。。。
虫さんはヒメハナバチの一種かと思いましたのでヒメハナバチとさせていただきました。