goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

オオヨシキリ  オナガ

2012-05-05 | 野山の鳥

 5月3日の河原で、

オオヨシキリが来ていました。 オオヨシキリ ウグイス科 18cm

 

時々ギョギョシ―ギョギョシ・・・と鳴き声が聞こえて来るのですが、葉に隠れているのでなかなか見つけられませんでした^^;

傘の下にいるよう。

 

 オナガ (木はオニグルミ)

 

キジバト

河原の一画にある鳥獣保護区域に、近年は道が出来たり整備がなされたりして、以前より葦原が減っています。

この日は三ヶ所でオオヨシキリの声を聞きました。オナガやムクドリの好きなクワの木がなくなったのも残念です。

 

GWに撮った写真が溜まっているので、少しずつアップしようと思います。

今日は5月5日子供の日 息子の家族が家に遊びに来て夕食を一緒しました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ


アマサギもやって来ました 今日のチュウシャクシギ

2012-05-04 | 水辺の鳥

昨日の田んぼの続きで掲載しました。

田植えの準備が始まると、アマサギもやって来ました。水張りした田んぼのあちこちで見かけました。

トラクターの後からついて歩くアマサギの、のどかな光景が微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はチュウシャクシギの写真がいまいち撮れなかったので、今日もう一度撮って来ました。

日中はどんよりとした空で、距離も遠くて昨日と同じでしたが(・_;)

 

 

 

  

 

トラクターの近くには、コサギとハシボソカラスもいます。 

 

ムクドリは、ミミズを銜えてまだ餌がないかと探し歩いていました。何処かで子育てをしているのですね。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ


チュウシャクシギがやって来ました! ユリカモメ カモメ

2012-05-03 | 水辺の鳥

今日はねいの里自然塾の会の「新緑の里山ハイキング」に参加しました。コンデジで写真も少し撮ったのですが、

家からの行き帰りに通った農道から、今季初の「チュウシャクシギ」を見たのでこちらを先にアップしました。

40羽ほどいたように思います。カメラを準備している間に、農作業の車が田んぼの道へ入って来て、飛んだので少し離れてしまいました。

チュウシャクシギ シギ科 42cm  田植えの頃になると、毎年こちらの田んぼへやって来ます。

 

 

 

夏羽のユリカモメ  カモメ科 92cm 

 畦に並んでいるユリカモメの、少しの隙間へ1羽が飛んで来ました。 失礼します~

 

先頭の子が何か文句を言っています。不機嫌だったのか、この後突いて追い払いました  ^^;

 

 

 

 

 

カモメ カモメ科 120cm  疲れると畔に乗って一休みです

 

 

 

 ユリカモメとカモメは、田植えが終わる頃まで田んぼで餌を採って、栄養をつけて北へ帰って行きます。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ


いたち川沿いを歩いて

2012-05-02 | 自然観察会

5月1日今月の研修会の下見に、リーダーの案内で、かつての立山登拝の道を訪ねて「いたち川沿いを」歩きました。(南富山をスタートして環水公園まで)

コンデジで撮った写真は薄くて写りませんでしたが、お天気がよく立山連峰を眺めることが出来ました。

大泉の大榎と馬頭観音 

 

江戸時代の立山登山は、ずっと歩いて行くのが普通でした。全国からの参拝者が一番利用した道がいたち川沿いだったと言われています。
 
「右立山道」と刻まれた、かつての立山登拝を偲ばせる道標が残っています。この辺りにあった「大泉の茶や」で登拝者が一休みしました。

 

 

 

 

 橋のたもとに、立派な延命地蔵様が奉られ、湧水が出ています。

 

 

著者 宮本 輝 蛍川が映画化ロケ地になった場所

 

ロケに使用された家

 

 

 どんどこ  川のせせらぎが涼しげです。

昭和10年ごろまで川の中では、豊富な水を利用した「カッチャ」と呼ばれる水車小屋が多く見られ、川沿いでは米や麦をひく工場が並んでいたそうです。

 

  

カルガモの後をついて来るアイガモに、迷惑そうな様子のカルガモペアでした。(/_;)

 

 

 いたち川を始めて歩いて、話には聞いていましたが見どころがいろいろあり楽しい所でした。

松川の川縁の桜を見ると、すっかり新緑に変わっていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ


エゾムシクイ オオルリ エナガ マミチャジナイ

2012-05-01 | 野山の鳥

 4月28日の丘陵で、  エゾムシクイ ウグイス科 12cm

三日前にも見たのですが、この日もセンダイムシクイの群れの中に「エゾムシクイ」と思われる鳥が混じっていました。

 

こちらは、センダイムシクイ  ウグイス科 13cm  エゾムシクイよりお腹が白くスマートな感じがします。

 

オオルリにも会えました。青色が出なかったので、次は美しい瑠璃色のオオルリを撮りたいものです。

 

 

昆虫を捕らえて食べていました。 

 

サメビタキのようにも見えるのですが?

 

エナガ  捕らえた虫を枝の上で叩いて、食べやすくしていました。

 

ミドリ色いものが出てきましたね ^^

 

何処かで子育てをしているのでしょうか。いそいそと餌を運んで行きました。

 

マミチャジナイも数羽見ました。とても警戒心が強い鳥で、サーッと逃げられてしまいました。 

 

 

昨日も少しだけ丘陵へ行って見たのですが、ムシクイ類が抜けたようで全く見かけませんでした。不思議なものですね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックして下さいネ