goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

鷺のコロニー1 アオサギの子育て

2009-06-10 | 水辺の鳥
昨日の夕方思いついて、川の傍にある鷺のコロニーへ行って来ました。4~5年ぶりですが、巣の場所は、神社から横の公園へ移動していたものの健在でした。アオサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギが、1~2mしか離れていない場所で巣を作り、ひしめき合って子育てをしていました。もう飛べる子供がたくさんいます。鳴き声と糞がすごいです。近所に住まいの方は困るでしょうね。

アオサギ編


右 巣へ帰って来たパパ?…ゴメン不漁だったよ…


子…エ~ッ餌ないの?


子…ママ、お腹すいたよ~


我慢しなさい! 


子…やだ、食べた~い。親にかみついています。 右パパ…オーno~


行儀の悪い子ね!と叱られました。


右パパ もう一度、漁に出かけてくるからね。


左ママ あなたごくろうさま。お願いね。


餌が無いのに、子供はまだねだり続けます…子育てが大変そうですね。
頭の冠羽も擦り切れたのか変ですね。



よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ 巣箱の中を覗いていました

2009-06-09 | ねいの里
ねいの里へ用事で出かけた時、観察広場の巣箱の中を覗きこむシジュウカラがいました。2度目の繁殖と言うのは、ここではあまり聞かないので、最近巣立った若鳥か?とも思いましたが、一人前にツツピーと囀っています。
巣箱の中は、空のはずです。どう言う理由で巣箱の傍が離れられないのか分かりませんが、巣箱の近くをいつまでもうろうろしているシジュウカラでした。









よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山で出会うヒヨドリもいいかも!

2009-06-08 | 野山の鳥
渓流近くで、タニウツギの花にヒヨドリが来ていました。山で見るヒヨドりも何となくスマートでいいかも!
実は、これしか撮れなかった





ニリンソウ


トチの幼芽


よろしければ、クリックお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹行燈作り ねいの里生き物 

2009-06-07 | ねいの里
6月6日 自然塾の会の皆さんで、ホタル観察会用の準備に、竹で行燈を作りました。丸山先生に習って、小学生もたくさんお手伝いに参加しました。お昼に作った豚汁も美味しかったと、お鍋が空になるほど好評でした。
出来上がった竹行燈に、ろうそくを灯して、暗い夜道を歩くとき足元を照らします。ディスプレーにもなりますよ。
6月13日(土)ホタル観察会が行われます。











あとは、ねいの里の生き物たちです。
オオムラサキの幼虫 1.7cmほどの大きさです。身をくねらせよく動いています。食草はエノキの葉です。 
6月27日ねいの里で、オオムラサキの観察会が行われます。





ギフチョウの終齢幼虫。これから蛹になり、来年の早春、蝶になります。


ホクリクサンショウウオの幼生。展示の水槽で約4~5㎝に育っていました。


散策路にいる、ホタルガの幼虫です。サワフタギの葉を食べるので葉がボロボロです。


モリオアオガエルの卵塊。池の上にたくさん見られました。




6月7日 初夏の新緑が美しい神通川河口付近で、NSさんと担当行事の、日鳥連主催の探鳥会がありました。お天気もまずまず、オオヨシキリとカッコウがスコープに入ってくれました。新しい道路も、視察を兼ねて歩いてみました。
2日前まであったのに、土手の植物が草刈りでバッサリ刈られてすっきりしているのに驚きました。
参加者が大半帰ってからの一枚撮影。うっかり者でした。

鳥合せ カワウ アオサギ カルガモ キジ カッコウ ツバメ キジバト オオヨシキリ ホオアカ スズメ ムクドリ オナガ カワラヒワ セグロセキレイ ヒバリ ミサゴ トビ ケリ ハシボソガラス ハシブトガラス 20種

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする