goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

2月MBW ミコアイサ カイツブリ

2019-02-03 | 日鳥連(探鳥会)

 2月2日8:00~9:00環水公園の、月例朝のバードウオッチングがありました。

寒い日でしたが、観察会が始まる頃には雨が上がり日差しも出てきました。

水辺を闊歩するアオサギ 嘴と脚がピンク色の婚姻色に変わり始めています。

 

 ミコアイサが多くいました。

 

仲良しで微笑ましいです。

 

 もうすぐ白くなる若い雄もいます。

 

 先月見た、ハジロカイツブリも健在でした。

 

 このカイツブリ、魚をゲットしましたが、獲物が大きすぎてなかなか飲み込めないで苦労していました。

 

 

 

 

 

 

 

遊歩道の陰に隠れるようにして、銜えたり落としたりしていると、

 

 

 

カルガモが、「わたしが食べましょうか?」と近付いて来ました。

 

オオバンも、カイツブリの魚を狙っています。

 

 カイツブリは、魚を銜えて一目散に逃げ出しましたが・・・後でちゃんと食べられたかな?

観察した野鳥 21種 


にほんブログ村 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クサシギ~ヤマセミ | トップ | カンムリカイツブリ ミコアイサ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オオムラサキ57)
2019-02-03 10:23:07
カイツブリ写真、楽しませていただきました。
一枚一枚、どの写真にもコメントを送りたくなりながら、見せていただいていたのですが、「くわえて一目散」のショットに大拍手させていただきました。
返信する
ミコアイサとカイツブリ (korekore)
2019-02-03 17:24:56
こちらでもミコアイサが来てくれている公園があります。
以前、観察に行った時は若の状態でしたが、最近は少しずつ成鳥して
オスのパンダ風になってきているようです。
カイツブリの独り占めしたい動きがかわいいですね。
返信する
カイツブリ (min628)
2019-02-03 17:38:27
たくさんの鳥が見られて良い探鳥会でしたね〜
カイツブリがくわえたお魚を巡って、
いろいろな攻防があったんですね^^
最後に逃げることができたけれど、
この後こんなに大きな魚をちゃんと食べられたのか
ちょっと気になりますね
水辺の鳥いろいろ、楽しませていただき
ありがとうございました
返信する
パンダ鴨 (自然を尋ねる人)
2019-02-03 18:26:05
昨年までは1つの池でしたが今年は3つの池で見られています。
若様なんか見わけは尽きません。
カイツブリの行動大変面白いので何回も見ました。
獲物が大きいとこうなるのか?
鵜やアオサギが池だと逃げきれないでしょう。
当方最近バンを見なくなりました。オオバンは10倍くらいに増えています。
返信する
オオムラサキ57さん (kogamo)
2019-02-03 20:10:24
ありがとうございます。
最後の写真に大拍手もいただき、嬉しいです。
カイツブリは、魚と格闘して必死だったのですが、
それを橋の上から見物していました(笑)
返信する
korekoreさん (kogamo)
2019-02-03 20:51:11
そちらの公園でも、ミコアイサが見られるのですね。
若いオスも換羽が進んだようで、パンダ風になって来ましたか。
そう言えば、こちらの川で越冬している若いホオジロガモも、最近見に行くと頬に白い班が出ていました。
みんな春に向けて、美しい姿になって行きますね。
カイツブリにすれば、せっかく捕えた魚はぜったい横取りされたくないでしょうね(笑)


返信する
min628さん (kogamo)
2019-02-03 20:52:23
公園を行き来している定期船が、冬の間は休んでいるおかげで、水鳥たちがいつもより多く見れました。
カイツブリは、若い子のようでしたが、何度も飲み込もうとしても上手く行かないのです。
それでも、諦めないところが偉いと思います.(^^ゞ
きっと、その後小さくして食べていることでしょう。
カルガモにまで、狙われたのにはビックリしました。
こちらこそ、楽しんでくださりありがとうございました。^^
返信する
観察会 (鳥魅童心)
2019-02-03 20:59:56
月例の観察会、お疲れ様です。
私は先月の探鳥会、気が付いたら終わってました。
相変わらずダメですね・・・反省!
カイツブリ・・・あの大きさは無理でしょう(笑)
何か見てると、頑張れって、こっちまで力が入ったりして。
食べることができたのかなぁ~・・・。
返信する
自然を尋ねる人さん (kogamo)
2019-02-03 21:12:20
3つの池でパンダ鴨が見られますか。
今年は、数が多いのでしょうかね?
カイツブリの行動が、面白いと言ってくださりありがとうございます。嬉しいです。!(^^)!
カイツブリが捕えた魚が、大きすぎたようです。
何度も飲み込もうとしますがダメでした。
若いから、上手く出来ないのかもしれませんね。
バンは、こちらでも全く見なくなって、寂しくなりました。どうしたのでしょうね。
オオバンはずいぶん増えましたよね。
返信する
鳥魅童心さん (kogamo)
2019-02-03 21:44:45
ありがとうございます。
先月、そちらでも探鳥会があったのですね。
ここの公園では毎月決まっている行事なので、なるべく出るようにしています。
カイツブリは、口の大きさに合った魚を捕ればよかったのに、、、やっぱり無理ですよね(笑)
何度か飲み込もうとしているので、よし今度こそと私も力が入りましたが、ダメでした。💦
なんとか小さくちぎって、食べていれば良いのですが。
返信する

コメントを投稿

日鳥連(探鳥会)」カテゴリの最新記事