海鳥を見ていた日は、イソヒヨドリ♀との出会いもありました。
美味しそうにアオサを食べるヒドリガモ
セグロカモメも好物なのかな?
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
細かな模様までよく出てます。
鳥見を始めた頃、市内を流れる川の中領域で出会ったことがあります。
イソヒヨは海と思っていたので、この青い鳥は何だ?と。
日鳥連のこちらの役員さんは、現役の時、この鳥の生態を観察していたとか・・・。
比較的身近な魅力的な鳥ですよね。
日本海は冷たい風が吹いているんでしょうね。
アオサは、結構おいしいんですよね。
ヒドリガモさんやセグロカモメさんもおいしいものがわかるようですね。
気がしますが可愛いですね。
青さは鴨や鴎の好物なのでしたか・・。
イソヒヨさん、バシッと決まってますね^^
カモたちはアオサを食べているんですか、いいなぁ贅沢~
(こちらは、スーパーなどではあまりアオサは見かけなく、私はネットで買っているので羨ましく(^^;)
今年も一年ありがとうございました<(__)>
良いお年をお迎えくださいね
漁港にいるとき、思いがけずイソヒヨドリが飛んで来て楽しかったです。
そうそう、海から離れた川にも飛んで来ますよね。
家の近所の小さな川でも見たことがありました。行動範囲が広いのですね。
そうでしたか。同じ鳥を継続して観察するといろいろ発見があって面白いかも知れませんね。
チュウヒを調査されている方もいらっしゃいましたよね。
ミヤマガラスの居た場所へ行かれたのですね。今はいなくなってしまいましたが(笑)
一般的な種類ですが、猛禽も時々見られるのです。
イソヒヨドリは、海岸ではよく見る鳥ですが、思いがけずビューんと飛んで来て嬉しかったです。
この日は風もなくわりと暖かい日だったので、外に出ていてもゆっくり出来ました。
アオサ、美味しいのですね。
本当は、アオサを食べに来て欲しい鳥がいたのですが…、
ヒドリガモもセグロカモメも贅沢なやつと思いました。(笑)
私はなぜか青い子に縁がないのです。久しく会ってないような気がします。
アオサはミネラルたっぷりで栄養豊富ですよね。
ヒドリガモは上手に見つけて、ちゃっかり食べていました。(笑)
ありがとうございます。
カモがアオサを食べるなんて贅沢ですよね。(笑)
Simcoさんは、ネットで買われるのですか。
そう言えば健康食品もいろいろ出ていますよね。
ブログは、もう年末のお休みに入られたのですね?
こちらこそ、一年いろいろありがとうございました。
よいお年をお迎えください。