先週末は、午後から県西部へ用事で出かけたので葦原と海岸を少し見てきました。
葦の茂みでは、まだオオヨシキリが見られました。もう少しのんびりしているのかな?若鳥のようですね。
こちらは別のオオヨシキリです。
赤とんぼがたくさん飛んでいました。
マユタテアカネのようです。
高台から見ているので少し遠いですが、岩の上で佇ずむクロサギがいました。
波が荒いので、餌取りに苦労しているようです。
にほんブログ村
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
いるところには居るものですね。
こちらでも、葦原の奥で営巣していたのですが、いつの間にかいなくなってました。
どこかで、同じく虫などを探して過ごしていることでしょう。
そちらでは、クロサギにもよく会えるようですね。
また台風が来ているので、週末あたりまで波も高いことでしょう。
何羽もいるのですか?それとも・・・
ちょっと心配になりますね。
クロサギはやっぱり岩場が似合いますね。
でも、ここから魚を狙うのは難しいかな?
私も、また見てこようかなぁ~(笑)
でもツバメもまだいるので、大丈夫なんでしょうね。
岸に近い所は人が多いので、クロサギは少し離れた岩場でしか見ることが出来ません。
それでも会えると嬉しくなるのです(笑)
天候不順が続いていますね。
ほんとに。ちょっと心配になりましたよ。
でもまだ日中は暑さが残りますね。寒くならないうちに旅立てると良いと思います。
クロサギ、波が高くてぼやけてしまいましたが、久しぶりに会えて嬉しかったです。
もう少し近くで撮れると良いのですが。(^^;
ありがとうございました。
おはようございます!
トンボもこちらではもうそろそろ終わりの季節になりました。
朝晩も冷え込み紅葉の季節です(^ー^)
クロサギっているんですね!
初めて知りました(ゝω・)
そちらのトンボは、そろそろ終わりですか。
こちらでは、水辺へ産卵にやってきた赤とんぼがいっぱいいて、ふわふわ舞っていました。
もう冷え込むようになると、ストーブも必要ですね。
今日のニュースでは、高山の紅葉が最盛期のようです。
そちらの紅葉も、さぞ美しい眺めでしょうね。
クロサギは絶滅危惧種で、数は少ないんです。
コサギと同じくらいの大きさなんですよ。
ありがとうございました。