goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(73)

2021年08月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月21日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も公園内のあちこちを探虫です。 初めてのクモさんを見つけてチョットご機嫌! (^^)

カミキリムシ科  キボシカミキリ(♂)!
たまに様子を見に行くクワの木があるんですけど、キボシカミキリはよく見かけます。

 

ゾウムシ科  スグリゾウムシ!
よく見るゾウムシなので あまり撮ることはないんですけど…。

 

今回はなんか目が合っちゃって…。(笑)

 

トンボ科  コノシメトンボ(♂)!

 

トンボの同定には胸側面はとても重要です。

 

カメムシ科 ホウズキカメムシ ヘリカメムシ科  ホオズキカメムシ!(幼虫~成虫)!
ここには ≪ 核家族 ≫ なんて言葉は存在しませんネ!

 

カメムシ科  ムラサキシラホシカメムシ!
1対の白斑がよく目立ちます。 体長は5㎜位…、歩き出すとかなり早いです。

 

カメムシ科  アオチャバネカメムシ!  チャバネアオカメムシ! 
アオチャバネカメムシ チャバネアオカメムシは普通に見かけますが、産卵場面は初めて!

 

アシナガグモ科  アシナガグモの仲間(♂)!
アシナガグモのように見えますけど、類似種のヤサガタアシナガグモかも…?

 

コガネグモ科  ビジョオニグモ(♂)!
一度見てみたいと思っていたんですけど、意外と近くにいたのでチョットびっくり! (゜o゜)

 

図鑑で見た通り、なかなかイケてるクモさんでした。 (^^)

以上 2021/08/21撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(72)

2021年08月23日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月20日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この公園、夏の間は伐採木置場を軽く見るだけのことが多かったんですけど、今日は久しぶりにゆっくりと廻ってみました! (^^)

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♂)!
近くにウマノスズクサがあるので、この辺りではよく見かけます。

 

タテハチョウ科  コミスジ!
ヒラヒラと飛んでいたので狙ってみました。着地寸前! 

 

タテハチョウ科  サトキマダラヒカゲ!
数が多くてあまり撮ることはあ
りませんけど、きれいなチョウですよネ!

 

カメムシ科  クサギカメムシ!
雰囲気から察すると、ペアになろうとしているところでしょうか…?

 

ヤガ科  ヨトウガ!…かな?

 

正面顔!

 

ハマキモドキガ科  イヌビワハマキモドキ!
葉っぱの上にとまっていました。見かける時はいつもこんな感じ…。

 

ヒトリガ科  オビヒトリ!

 

トンボ科  コノシメトンボ(♂)

 

正面顔!!

 

カニグモ科  アズチグモ(♂)!

 

アズチグモのオスは「ちょい悪オヤジ」のイメージ…! (^^)

以上 2021/08/20撮影 (^^♪


雨の日、公園散策してみたのだ!

2021年08月19日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月14日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

雨は間断なく降り続いているのですが、運動不足解消も兼ねて公園散策に出かけてみました。傘を差しての撮影になるので、カメラも軽めの装備です。 (^^)

シジミチョウカ科  ヤマトシジミ!
この雨の中、ヤマトシジミが数頭飛び回っていたのにはチョットびっくり!

 

でも、ヤマトシジミはお気に入りのチョウなので幸先がいいです! (^^)

 

ヘリカメムシ科  ヒメハリカメムシ!…かな? 
体長7~8㎜位、大きさでヒメハリカメムシとしました。

 

コガネムシ科  アオドウガネ!
せっかく雨の日に出かけてきたので、こんな水滴がついた写真が撮れるといいなって思ってました。背景がもう少しすっきりしていたらもっとよかったんだけど…。

 

ハマキガ科  ヒメハマキガの仲間!  クリオビキヒメハマキ!
クローバヒメハマキのように見えますが、自信無しです。 

(Nさん、ありがとうございました)

 

セミヤドリガ科  セミヤドリガ(幼虫)! 
空中にユラユラ浮かんでいたのはセミヤドリガのお子ちゃま! 主にヒグラシに寄生するそうですが、この辺りではヒグラシの声はあまり聞かないので、ミンミンゼミかアブラゼミに寄生していたんだと思います。蛹化のためにセミから離れて降りてきました。

 

コガネムシ科  マメコガネ!
マメコガネは全天候型の虫さんですネ。(笑)

 

ヤガ科  チャオビヨトウ!
葉裏で雨宿りをしていたのはチャオビヨトウ。

 

ヒトリガ科  カノコガ!
今期はまだ見ていなくて「どこかに居ないかなぁ」…って探していたカノコガ! 工事用の囲い塀にとまっていました。

 

こういう「アッ、いた!」…っていう瞬間が嬉しいんですよネ!(^-^)

 

キセルガイ科  キセルガイの仲間!
子供の頃はよく見かけましたけど、「最近は見ないなぁ」…って思ってました。 ちゃんと居ましたネ! 観察が足りませんでした。 (^^)

以上 2021/08/14撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(71)

2021年08月18日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月12日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

8月12日(木)に撮った虫さんの写真がたくさんあったので 2回に分けました。 (^^)

トンボ科  ウスバキトンボ(♂)!
寒さに弱く日本のほとんどの地域で冬は越せないみたい…。毎年、東南アジアや中国大陸で発生して海を渡り、世代交代を繰り返して日本列島を北上していくんだそうです。

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!
年中草刈りをしているせいか、セセリチョウの姿はこの数年で急激に減ってしまいました。チャバネセセリもここでは久しぶりです。

 

セセリチョウ科  キマダラセセリ!
毎年、5月頃から見られるようになります。

 

数は少ないですけど この辺りではまだ安定して見られる方でしょうか…。

 

※ ⇓ 補虫シーンなので苦手な方は拡大しないでくださいネ!(危険度:★☆☆☆☆)

ムシヒキアブ科  シオヤアブ(♀)!

 

スズメガ科  オオスカシバ!

 

ホバリングと言えば ホシホウジャクか、このオオスカシバ!

 

スカシバガ科  オオモモブトスカシバ!
スカシバガ科の仲間はハチに擬態していると言われています。  

 

このオオモモブトスカシバはマルハナバチに擬態しているそうです。

 

出現情報は7月から聞いていたんですけど、ようやく見ることができました。 (^^)

以上 2021/08/12撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(70)

2021年08月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月12日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この時期、虫さんが集まってくるところと言えば 真っ先に思いつくのがヤブガラシ! …ということで、いつものエリアで探虫です! (^^)

クロバエ科  ツマグロキンバエ!
この水滴、自分の体の中から出してきて このくらいの大きさになったらまた吸い込むという
ことを何度か繰り返していました。 

 

ハナアブ科  タカサゴハラブトハナアブ(♂)!
この辺りではあまり見たことがありません。

 

タカサゴハラブトハナアブ! & コアオハナムグリ!
…なので追っかけていたら、いい場所にとまってくれました! (^^)

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!
コアオハナムグリもヤブガラシの蜜が大好き!

 

カスミカメムシ科  ハギノメンガタカスミカメ!
触角の形、結構気に入ってます。 (^^)

 

マダラナガカメムシ科  ヒメナガカメムシの仲間(♂・♀)!

 

イトカメムシ科  イトカメムシ!

 

トリバガ科  ブドウトリバ!

 

コハナバチ科  ハラアカチビコハナバチ(♀)!
メスの腹部は赤いのでこの名前ですが、オスバチは全身が黒いそうです

 

ジョウカイモドキ科  ヒロオビジョウカイモドキ(♂)!
3~4㎜の虫さん。 風に揺れる葉っぱの上を休むことなく歩き廻っているので、懸命に追いかけましたが やがて見失ってしまいました。 

 

ツチバチ科  キオビツチバチ!

 

アナバチ科  クロアナバチ!
今まであまり見ることのなかったハチさんを撮れるのも ここの楽しみの一つ! (^^)

以上 2021/08/12撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(69)

2021年08月12日 | 昆虫

近くの公園で…。(8月9日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

台風の影響で強い風が一日中吹き荒れていました。 探虫に出かけてきたんですけど、葉っぱが大揺れでその上に乗っかってる虫さんを撮るのは一苦労…。 (>_<)

セミ科  ツクツクホウシ(♀)!
珍しく目線の高さにとまっていたので「パチリ!」  ここは風で揺れる心配がありません。

 

カメムシ科  キマダラカメムシ!
よく見かける大形のカメさんなんですけど、素通りすることが多いです。 たまには撮ってあげないとネ! (^^)

 

ハムシ科  ヤマイモハムシ!
赤褐色と青黒色のツートンカラーが可愛い…。

 

ツチバチ科  コモンツチバチ(♀)!
ここではコモンツチバチのメスをたくさん見ているのですが、どうも大きさや模様にバラつきがあるようで、時々「アレッ、なんだっけ?」…って思う個体も現れるので悩ましい。

 

ツチバチ科  キオビツチバチ(♀)!
見かける機会は多くはありませんけど、張り込んでいると(笑)チャンスは訪れます。でも片時もジッとしていなくてすぐにいなくなってしまうので手強い!

 

アナバチ科  クロアナバチ!
かなり大きなハチさん。こちらもキオビツチバチ
と状況は同じです。

 

アナバチ科  アメリカジガバチ!
こちらのモデルさんも ⇑ 2種と同じであまり撮る機会がないんです
けど、今日はみんな立て続けにやってきてくれて ラッキーでした。 \(^o^)/

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!…かな?
ブログアップ後に「ハラアカチビコハナバチのオスは全身が真っ黒」…という話を聞きましたので、もしかしたらハラアカチビ♂なのかもしれません。(記事追加:8/12)

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!…かな?

 

ハナアブ科  キゴシハナアブ(♂)!
「顔がほとんど目!」…って感じのハナアブ。 お気に入りです! (^^)

以上 2021/08/09撮影 (^^♪


都内の公園で…、軽めの探虫!

2021年08月10日 | 昆虫

都内の公園で…。 (8月4日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今回はアカハネナガウンカを探すことがメインだったので、暑さのこともあるしその他の探虫は軽めに済ませました。(^^)

クモバチ科  クモバチの仲間!
クモを狩っているところに遭遇しました。

 

いつもなら巣穴に運ぶところを追跡するのですが、今回は先を急いでいるのでここまで!

 

カメムシ科  エビイロカメムシ!
最初のススキポイントでアカハネナガウンカを探していたら、3年ぶりにエビイロカメムシを見つけました。

 

ウンカ科  ヒメコブウンカ!
ススキの近くには小っちゃなヒメコブウンカもいました。カメラの気配を感じてすぐに葉裏へ隠れてしまったので撮れたのはこれ1枚…。

 

サカナくん!
目の前の池を覗いてみたら、サカナくんがたくさん泳いでいました。素通りするわけにはいきませんネ。(^^)

 

ハキリバチ科  ヤノトガリハナバチ(♀)!

 

アリバチ科  ヤマトアリバチモドキ!
気づくのが遅れてしまって…。 葉裏に隠れる一歩手前で何とか間に合った!

 

コガネムシ科  マメコガネ!
今年はどこでも見かけるマメコガネ! 

 

でもワレモコウ(吾亦紅)にいるところは初めて見たので…。

 

コチラも素通りするわけにはいきません!(笑)

 

ユリ科  ヤマジノホトトギス!
帰り道、脇道にホトトギスが一輪咲いていました。 ちょっぴり秋の気配…?!(^^)

以上 2021/08/04撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(68)

2021年08月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月3日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この時期は虫さんを見ることが少なくなるので、ヤブガラシやミント系の花が咲いている場所を探しに行くことが増えます! ここで待っているとそれなりに虫さんが飛んできてくれて楽しめるんです。メッチャ、暑いけどネ。(^^)

ヒョウタンナガカメムシ科  オオモンシロナガカメムシ!
ポイントに向かう途中で、なにげにヒバの葉を見れば「アッ、いた!」 こんな予期せぬ出会いはこの時期とっても嬉しい…。

 

コガネグモ科  ギンメッキゴミグモ!
いつも見ているギンメッキよりは黒い部分が多いですネ。個体変異はあるそうです。

 

カスミカメムシ科  ハギメンガタカスミカメ!
ヤブガラシにはいろんな虫さんがやって来ます。

 

このカスミカメも吸蜜に来ているところを何度か見かけたことがあります。

(Mさん、ありがとうございます)

 

ハキリバチの仲間!…かな?  コハナバチの仲間!…かも?
ハキリバチの仲間のように見えたんですけど、自信無し! コハナバチ類有力説もいただきました。迷ったんですけど 難しいですネ~!  

(8/9:記事改変)

 

ツチバチ科  コモンツチバチ!
手前がオス、後方がメスです。

 

雄は触角が長いのですぐに分かります。

 

ミント系の花はかなりお気に入りのようで次々に飛んで来ます。

 

こんな場面も…。 メバエもここにはよくやって来ます。

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!

 

メバエはお気に入りのモデルさんなので、最近はここで待っていることが多いです。

 

かなりの確率で撮ることができます!  \(^o^)/

以上 2021/08/03撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(67)

2021年08月04日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月1日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

猛暑続きに気持ちがイマイチ乗ってこないんですけど、とにかく出かけなければ始まらないですよネ! いつものようにあちこち探虫していたら今日も何とかなりました。(^^)

シャチホコガ科  モンクロシャチホコ!
何年ぶりかでモンクロシャチホコを見ました。 (^^)

 

真上から見ると こんなふうに見えます。

 

シャチホコガ科  ツマキシャチホコ!
一方、ツマキシャチホコ
は今期4回目! 今年は当たりましたネ。 (^^)

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(幼体)!
体長5㎜ほど、2齢幼虫かな?! 成虫はカメムシ界きっての美麗種で有名ですが、お子ちゃまの時代からかなりイケてます!(^^)

 

タマバチ科  タマバチの仲間  コマユバチ科  コマユバチの仲間!

 

キノコに産卵しているようですが、キノコに産卵というのは初めて見ました。

 

ツトガ科  シロスジツトガ!
類似種に ≪ニセシロスジツトガ≫ がいますが、関東以西では山地に限定されるそうです。

 

ドロバチ科  スズバチ!
スズメバチ科と書いてあるものもありますが、使っている図鑑ではドロバチ科になっているので…。 最新版はどうなってるんだろ?

 

カマキリ科  ハラビロカマキリ(幼体)!
まだお子ちゃまなんですけど、少し大人っぽくなってきましたネ!

 

セナガアナバチ科  サトセナガアナバチ!
このハチさん、とにかく脚が速くて すぐに高い所まで行ってしまうのでかなり手強い…!

 

カミキリムシ科  ウスバカミキリ!
夜行性で昼間は木のくぼみなどに隠れているそうです。 これ、隠れているつもり…。(笑)

 

キリギリス科  ヤブキリ(♂)!
動いていなければ、まず分かりませんネ! (゜o゜)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/08/01撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(66)

2021年08月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月31日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

連日猛暑が続いて虫さんの姿をあまり見かけなくなりました。どこかで暑さをしのいでいるんだと思います。 今日は思いついた場所をいろいろ探してみました。 ('ω')

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♂)!  コモンツチバチ(♂)!
オランダハッカでしょうか? 数匹のオスバチが来ていました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ!

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ(♂・♀)!
アカメガシワの葉っぱの上で…。 ハートマークの色が随分違いますネ。 (^^)

 

ハムシ科  クズクビボソハムシ!
クズの葉大好き! ご覧の通りボロボロです
! (゜o゜)

 

マルカメムシ科  マルカメムシ(♂・♀)!
マルカメムシもクズが好き! (^^)

 

オサムシ科  エリザハンミョウ!
エリザハンミョウのことは いつも気になっているので、時々様子を見に行ってます。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ(♂・♀)!
エリザと同じエリアにいるので見かけると撮ってしまいます。今回はペアがいたので…。

 

ペアだと思ったんですけど、よく見るとオスが噛みついています! メスが抵抗して転がったり振りほどこうとしたり大暴れ。しばらくして離れていきました。相性が悪かったようです…!

 

ミバエ科  クロホソスジマダラミバエ!
クサギの葉っぱにいたのは最近よく見るクロホソスジマダラミバエ!(^^)

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(幼体)
こちらもクサギの葉っぱで…。初めて見る姿であれこれ調べたんですけどすけど、どうやらデーニッツハエトリのお子ちゃまのようです。

 

カニグモ科  アズチグモ(♂)!
葉っぱの上に赤い小さなクモを発見! 「オ~!」…見たいと思っていたアズチグモのオスでした! (^^)

 

ハゴロモ科  ベッコウハゴロモ!
公園の一角に集団発生しているベッコウハゴロモを見つけました。

 

何枚か撮らせてもらって、今日の探虫タイムは終了で~す! \(^o^)/

以上 2021/07/31撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(65)

2021年07月31日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月29日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

広場の一角にアカメガシワの花が咲いていたので覗いてみると、そこにいたのはオオホシカメムシ! 近くにはよく似たヒメホシカメムシも数匹…。クズの葉っぱにはクズクビボソハムシを今期初確認。たまには違ったところを探虫するのも新しい発見があって面白い! (^^)

マルカメムシ科  マルカメムシ!
クズのツルにしっかり掴まっていたのはマルカメムシ! 左肩にdaniのワンポイント。

 

ハムシ科  クズクビボソハムシ!
去年9月に初めて見たクズ
クビボソハムシ。

 

セミ科  アブラゼミ! 
夏と言えばアブラゼミ♪ 一度は登場しないといけません。

 

セミ科  ミンミンゼミ!
この辺りではアブラゼミをしのぐ勢いのミンミンゼミです。

 

ハナアブ科  キアシマメヒラタアブ!…かな?
腹部の半分が赤くなっているのが気になりますネ。「稀に腹部の赤い個体が出る」…という記事があったのでキアシマメヒラタアブとしましたが、ニセキアシマメヒラタアブというのもいるみたいでよく分かりませんでした。

 

ハエトリグモ科  メスジロハエトリ(♂)!
メスジロのオスを見るのは2回目になります。(^^)

 

オオホシカメムシ科  ヒメホシカメムシ!
アカメガシワの花に口吻を差し込んで吸汁中! アカメガシワは雌雄異株で、こちらは雄花!

 

 

オオホシカメムシ科  オオホシカメムシ!
ヒメホシカメムシと似ていますが、前胸背の側縁の形で判断できます。

 

ヒメホシはくびれていますが、オオホシはストレートです。

 

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2021/07/28撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(64)

2021年07月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月25日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりにミソハギの様子を見に行きました。ハチさんは少なかったんですけど花はまだまだ咲いていて、もう少し楽しめそうです。その後はいつもの巡回コース!(^^)

ハキリバチ科  ヤノトガリハナバチ(♂)! 

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♂)!

 

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ(♀)!
場所を移してメハジキポイントへ….。
  腹部に5対10紋の黄色い紋! トモンハナバチのメスです。

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ(♂)!
こちらは腹部の横に6紋、左右で12紋
。トモンハナバチのオスです!

 

アゲハチョウ科  アゲハ!
飛んでる姿はよく見るんですが、なかなかシャッタ―チャンスがなくて 撮れたのは今期2度目かな?!

 

ゴミムシダマシ科  モンキゴミムシダマシ!
朽ち木に発生したキノコなどでよく見かけますが、木の幹を歩いているところ
は珍しい。

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!
メバエの仲間は個性的でお気に入り! (^^)

 

今まであまり会う機会がなかったのですが…。

 

今期は、コレで3回目!

 

何度でも会いたいモデルさんです! (^^)

以上 2021/07/25撮影 (^^♪


エゴヒゲナガゾウムシ & アズマオオズアリ!

2021年07月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月18日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ヒゲナガゾウムシとアリさんのコラボ! 今回はチョット変わった取り合わせです。(^^)

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂・♀)!
観察しているエゴノキは5~6本あるのですが、どの木を見ても活発に活動しています。

 

 

 

 

エゴの実には、たくさんの産卵孔が見られます。

 

アリ科  アズマオオズアリ!
公園内の樹液酒場に
小さなアリさんがたくさんいたので注目してみました!

 

透明感のあるアメ色のきれいなアリさんは、アズマオオズアリ!

 

働きアリの中に、1匹だけ体のメッチャ大きなアリさんがいました。

 

兵アリというんだそうです。 図鑑には、働きアリの体長は2.5㎜ 兵アリは3.5㎜と出ていました。 実際には、それ以上に感じます。

 

兵アリの割合は数%~10数%で、役割は大きなエサの解体や、巣の防衛なんだそうです。アリさんの世界も興味深い! (^^)

以上 2021/07/18撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(63)

2021年07月20日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月18日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりの伐採木置場は低調でしたけど、そのほかの場所ではそれなりに虫さんが出てきてくれました。 (^^)

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!
今期初めて見たのが4月20日。あれから3ヶ月ほど経ちますけど活動期間は長いですネ。

 

ナガシンクイムシ科  セマダラナガシンクイ!
去年、ここで初めて見た虫さん。今年は当たり年なのか見る機会が多いです。

 

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂)!
エゴヒゲくんも当たり年みたいで、エゴノキ以外でもよく見かけるようになりました。

 

ウスバカゲロウ科  ホシウスバカゲロウ!…かな?

 

ハキリバチ科  ヤノトガリハナバチ(♀)!
メハジキポイントに行ってみると、ようやくヤノトガリハナバチのメスが現れました。(^^)

 

ヒラタアシバエ科  ヒラタアシバエの仲間(♂)!

 

コガネムシ科  セマダラコガネ!
普通に見られるコガネムシなんですが、斑紋変異はかなりあります。

 

カメムシ科  チャバネアオカメムシ!
コチラも普通に見られるカメムシなんですが、チャバネの部分がこれだけ茶色の個体は初めて見ました。(^^)

 

サシガメ科  オオトビサシガメ(幼体)!

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
樹液酒場でミツバチは珍しい…。アリさんと大きさを比べるとガリバーの世界に入り込んだような気になります。(^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/07/18撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(62)

2021年07月19日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月16日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

関東地方も梅雨が明けていきなりメッチャ暑いです! しっかりと暑さ対策をして探虫に出かけなければいけませんネ。(^^)

カミキリムシ科  カタシロゴマフカミキリ!

 

ヘリカメムシ科  オオクモヘリカメムシ!

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ(♂・♀)!
交尾場面をいつもと違う角度で撮っていたら…。

 

ハキリバチが一緒に写っていました。

 

オサムシ科  エリザハンミョウ!
生息域にウッドチップが敷かれてしまい心配していましたけど、「
生存が確認できた」…という話は少し前に書きました。

 

 その後の様子を見に来たら、ペアの姿が見られました! 他にも数匹、走り回っている姿を確認出来て一安心です。

 

生息できる地域は半分くらいに減ってしまいましたが、何とか来年に繋いでいってほしいです。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
エリザだと思ってカメラを向けたらトウキョウヒメでした。ここは両種が混在しているんです。

 

ハゴロモ科  ベッコウハゴロモ!
ハゴロモ3種(ベッコウ・アミガサ・スケバ)は夏のイメージ! 

 

アミガサハゴロモやスケバハゴロモも、間もなく姿を現すことと思います。 (^^)

以上 2021/07/16撮影 (^^♪

 

都内の公園で…。 (7月19日 月曜日)

オオタカの様子を見てきました。お子ちゃまは順調に成長してご覧のように立派な姿になりました。狩りはまだできませんが、このまま無事に育ってほしいですネ!(^^)

タカ科  オオタカ(幼鳥)!

 

 

以上 2021/07/19撮影 (^^♪