goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(61)

2021年07月18日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月15日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

しばらく花に集まるハエ・アブ・ハチさんが続いたので、今回はミソハギやメハジキからは離れての探虫です。 (^^)

カミキリムシ科  タケトラカミキリ!
数年前からこの辺りにいるという話は聞いていたんですけど、ようやく見つけました。 

 

コガネムシ科  マメコガネ!
先日「今年は小爆発したかも?!」…なんて書きましたけど、あちこちでホントによく見かけます。マジで爆発したみたい。 (゜o゜)

 

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!
よく見かけるカメさんなんですけど、なんかいつもと感じが違う…。 ハートマークに模様が入っているんです。こういうタイプは初めて!

 

テントウムシ科  ダンダラテントウ!
以前ゾンビテントウのことを書きましたが、またまたテントウハラボソコマユバチに寄生されてしまったテントウムシに出会いました。今回はダンダラテントウ!

 

翌日見に行くと後翅が飛び出していました。テントウムシは生きていて繭を守っていることが分かります。 (゜o゜)

 

 

 

 

 

 

ヘリカメムシ科  オオクモヘリカメムシ!

 

カミキリムシ科  ナガゴマフカミキリ!…かな?
いつも見ているナガゴマフカミキリとはチョット印象が違うんですけど、他にそれらしい種が見当たらず(?)です。

 

シャクガ科  コヨツメアオシャク!
アオシャクの仲間はあまり見ることがないので、
見つけると嬉しい! (^^)

 

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂・♀)!
この時期、探虫と言えばエゴノキは欠かせません。

 

仲がよさそうなエゴくんとエゴちゃん!

 

交尾場面は今季初!

 

杭で見かけたエゴちゃん。エゴノキ以外で見かけると不思議な感じがします! (笑)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/07/15撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(60)

2021年07月17日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月16日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の公園、注目はセリとメハジキ、そしてミソハギに集まる虫さん! (^^)

ハナアブ科  ミナミヒメヒラタアブ!
すごくスリムなハナアブなんです。 セリの花がお気に入りみたいで昨日も同じ場所で見かけました。

 

ヤドリバエ科  アカヒョウタンハリバエ!…かな?
同じくセリの花にとまっていたのは初めて見るハリバエの仲間! ウスキバラハナバエという類似種がいるのでチョット自信無しです。

 

ハナアブ科  キアシマメヒラタアブ!

 

カ科  ヒトスジシマカ(♂)!
「ヤブカ」と呼ばれているカの代表です。探虫をしていると、この「ヤブカ」のメスに悩まされちゃうんですよね~!

 

ハキリバチ科  ハキリバチの仲間!

 

メバエ科  ヤマトクチブトメバエ!…かな?

 

コハナバチ科  ハラアカチビコハナバチ!
去年山歩き中に初めて
見かけたんですけど、近くの公園にもいました…。

 

ハキリバチ科  トモンハナバチ(♂・♀)!
この数日、メハジキに来れば必ずこのトモンハナバチが見られます。

 

毎回同じ場面ですネ! (笑)

 

メバエ科  メバエの仲間!
ミソハギにもメバエの仲間がやって来ました。

以上 2021/07/16撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(59)

2021年07月13日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月10日・11日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

時々晴れ間が覗いたりして、探虫に出かけられる時間が増えてきました。虫さん写真の在庫もまた増えてきました!(^^)

ミツバチ科  ニホンミツバチ!  (7/10)
公園脇の街路樹に巣をつくっているミツバチ。たまに様子を見に行っているのですが、順調に活動しているようです。

 

ハエトリグモ科  オスクロハエトリ(♀)!  (7/10)
初めて見たクモだったのでとりあえず撮っておきました。後で調べたら先日見たオスクロハエトリのメスだったみたい。もっとちゃんと撮っておけばよかった…。

 

ハムシ科  キベリクビボソハムシ!  (7/10)
別の公園に移動してみると「ひっさしぶり~」…のキベリクビボソハムシを見つけました。

 

トンボ科  ハグロトンボ!  (7/10)
葉っぱの上にいるところを撮りたかったんですけど、今期初撮りなので良しとしましょう。

 

ワシグモ科  ナミトンビグモ!  (7/10)
6/20に初めて見たクモです。その時はナミトンビグモかも…?なんて自信なく書きましたが、どうやらこの名前で大丈夫のようです。

 

カミキリムシ科  フタオビミドリトラカミキリ(♀)!  (7/10)
伐採木置場の常連さん。 産卵のためにやって来たようです。

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!  (7/11)
1枚目の写真とは別の場所なんですが、ここにもニホンミツバチの巣があります。 すごい数が入り口に集まっていました。

(Tさん、ありがとうございました)

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!  (7/11)
モンちゃんのところへシロくんが気合を入れて
やって来ましたが…。 モンちゃんは冷たく「あっち行ってちょうだい!」のポーズ!(笑)

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!  (7/11)

 

ウンカ科  ヒロズクサビウンカ!  (7/11)

 

シャチホコガ科  ツマキシャチホコ!  (7/11)
先日見かけたツマキシャチホコ! 何度見てもこの擬態はお見事なんですが、今回も葉っぱの上だったのですぐに分かりました!(^^)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/07/10・11撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(58)

2021年07月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月9日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

相変わらずの梅雨空ですが、雨の心配はなさそうなので探虫に出かけてみました。葉っぱや虫さんに雨の雫がワンポイント! いつもと違った楽しさがあります。(^^)

ハナアブ科  キアシマメヒラタアブ!
5mm位の小さなハナアブ。 
写真に撮ったのは今回が初めてかも…!

 

ツトガ科  ツトガの仲間!…かな?
ハナアブを撮っていたら突然飛び出してきて、近くの葉にとまってくれました。

 

ハムシ科  オオアシナガトビハムシ!
先日初めて見た時はすぐに見失ってしまったのですが、今回はゆっくり撮れました!(^^)

 

コガネムシ科  セマダラコガネ!

 

ヒゲナガカメムシ科  ヒゲナガカメムシ!
エノコログサに4~5匹いるところを見つけました。

 

下にいるのはお子ちゃま!

 

マダラナガカメムシ科  ヒメナガカメムシの仲間!

 

ツトガ科  オオワタノメイガ!…かな?
亜外縁線で判断するみたいですけど
自信無し。ワタノメイガかもしれません。

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!
口吻をのばしています。先日もアカガネコハナバチが同じことをしていました。

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ!
また見つけちゃったんですけど、「撮れるときに撮っておけ」…ってことで。(^^)

 

ハムシ科  ヤツボシハムシ(黒化型)!

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ! 
今日の「ドヤ顔!」は、雫をくっつけてこんな顔!(^^)

以上 2021/07/09撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(57)

2021年07月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月7日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

たまには場所を変えてみようと、一か月以上ご無沙汰していた公園へやって来ました。「ところ変われば虫変わる」…で初めての虫さんにも出会いました。(^^)

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!
お気に入りのチョウなので、いつも撮りたいと思っているのですが、なかなかスッキリしたところにとまってくれない…。

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!
キバナコスモスにやって来たのはヒメアカタテハ…。

 

カミキリムシ科  ゴマダラカミキリ!
以前にも書いたような気がしますけど、子供の頃 カミキリムシと言えばこのゴマダラカミキリでした。最近はあまり見かけなくなりましたネ。

 

失敗しちゃった!(笑) 飛びそうな気配はあったんですけどねぇ…。
F9.0  1/80  ISO400 露出補正:±0  で撮ったらこんな写真になりました~!

 

カメムシ科  ホウズキカメムシ!  ヘリカメムシ科  ホオズキカメムシ!

 

ヘリカメムシ!  ホソハリカメムシ!…かな?

 

マダラナガカメムシ科  ヒメナガカメムシの仲間!

 

トンボ科  ショウジョウトンボ!
ショウジョウトンボと言えば真っ赤な姿が思い浮かびますけど、
あれは成熟したオスの姿! じゃ、この子はどうなのさ…? トンボは苦手なのでよく分からないけど、未成熟のオスとしました…。

 

ハキリバチ科  ハキリバチの仲間!

 

ハエトリグモ科  オスクロハエトリ(♂)!

 

初めて見たんですけど、「かっこいいじゃん!」

 

ヨコバイ科  コブヨコバイ!  ウンカ科  コブウンカ!
イネ科の植物で小っちゃな ヨコバイ ウンカをめっけ! 左翅は羽化不全かな…?

 

アリが近づいて来てきたので、どうなるか見ていると…。

 

ヨコバイ ウンカ 微動だにせず、結局アリもそのまま行ってしまいました。 (^^) 

以上 2021/07/07撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(56)

2021年07月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月6日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

相変わらず梅雨空が続いています! 降水確率は低めだったので、久しぶりにしっかり探虫をしようと出かけてみました。湿度が高くて蒸し暑かったんですけど、思いのほかたくさんの虫さんが撮れました。(^^)

シャチホコガ科  ツマキシャチホコ!
折れた小枝にそっくり! (゜o゜)

 

かなり手が込んでいて素晴らしいんだけど、葉っぱの上じゃすぐに見つかっちゃうネ…!

(Mさん、ありがとうございました)

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ(♂・♀)!
先日初めて見たんですけど、今度はペアでいるところを目撃! (^^)

 

カミキリムシ科  ナガゴマフカミキリ(♂・♀)!
よく見かけるカミキリムシですが、今日は2組のペアがいました。

 

ハムシ科  ウリハムシモドキ!
相変わらずこのエリアだけで見かけます。

 

クモバチ科  オオシロフクモバチ!

 

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂・♀)!
6/26に産卵場面を見て以来なんですが、ようやくエゴの実の上でツーショットが撮れました。オスはライバルがやってきて邪魔をしないように見張っています。(^^)

 

コチラは単独のメスです。

 

コガネグモ科  サツマノミダマシ!
緑色が鮮やかなサツマノミダマシ。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
見かけると毎回この「ドヤ顔!」を撮りたくなっちゃうんです!(笑)

 

カマキリ科  ハラビロカマキリ(幼体)!
順調に成長していますネ!

 

ケシキスイ科  コヨツボシケシキスイ!
ヨツボシケシキスイとよく似ていますが、大きさで判断しました。この個体は7mmほど…。

 

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!
お気に入りのアカガネコハナバチですが、口吻をのばしているところは初めて見ました。 

 

ナガヒラタムシ科  ナガヒラタムシ!
もっとも原始的なグループ(始原亜目)に分類されているそうです。初見でした!

(Nさん、ありがとうございました)

 

ゴミムシダマシ科  キマワリ!

 

テントウムシダマシ科  ヨツボシテントウダマシ!
帰り道で見つけた5mmほどの小さな虫さん。素通りするわけにはいきませんネ。自転車をとめて再びカメラをセットして「パチリ!」 (^^)

以上 2021/07/06撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(55)

2021年07月05日 | 昆虫

近くの公園で…。 (7月4日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

朝から雨は降り続いていますが、虫さんの在庫が無くなってしまったので いつもの公園へ出かけてみました。傘をさしながらの探虫なのでカメラも軽めの装備にしました。(^^)

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
まずヤチダモでガロアアナアキゾウムシを探します。眼が慣れてくると3本のヤチダモで8匹のガロアを見つけました。 初めて見たのが5/12なので、活動期間は長いです。

 

カメムシ科  クサギカメムシ!
他に何かいないかと探していたらクサギカメムシがいました。

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!
イネ科の植物がお好きなウズラカメムシ。今日はカモジグサで…!

 

コガネムシ科  マメコガネ!
先日、「最近あまり見かけなくなった」…なんて書きましたが、今日は10数匹見つけました。今年は小規模爆発したのかもしれません。

 

ハムシ科  オオアシナガトビハムシ!
ヒルガオの葉にいた虫さん。ウリハムシかと思ったけどチョット小さい…。 初めて見るオオアシナガトビハムシ! 出かけてきた甲斐がありました!(^^)

 

テントウムシ科  ナミテントウ!
「写真はもういいよ」…ってくらいポピュラーな虫さんですけど、雨の日は一味違いますネ!

 

トリバガ科  ヒルガオトリバ!
工事現場の囲い塀も探してみると、ヒルガオトリバがいました。トリバガは久し振りです。

 

ヒョウタンナガカメムシ科  モンシロナガカメムシ!

 

ヤチバエ科  ヒゲナガヤチバエ!
去年の夏以来ですネ。3匹いたんですけど、みんな頭を下にしてとまっていました。

 

チョッキリゾウムシ科  ハイイロチョッキリ!
こんな雨の日にも出てきてくれてくれました。「サンキュ!」 (^^)

 

トリバガ科  ブドウトリバ!
今日2種目のトリバガ。

 

コガネグモ科  ギンナガゴミグモ!
6/26に見た時はお腹の色はほぼ銀色だったんですけど、1週間ほど経って模様が出てきたし 脚の様子も変わりました。あの時は脱皮したばかりだったのかもね?

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
雨の日はどうなんだろう?…って探してみたらいつものように葉っぱの上! (^^)

以上 2021/07/04撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(54)

2021年07月03日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月11日~30日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

梅雨空が続いていますネ!写真整理が進んで今回のアップで在庫「0」になりました。アップしていなかった写真も何枚か足して ≪虫さん大集合!≫   明日からまた「虫活」に出かけなくっちゃ!(^^)

シャチホコガ科  プライヤエグリシャチホコ!  (6/11)

 

ヨコバイ科  ミスジトガリヨコバイ!  (6/13)

 

ゴミムシダマシ科  コクヌストダマシ!  コクヌストモドキ!  (6/20)

 

ツトガ科  サツマキノメイガ!…かな?  (6/20)

 

タマムシ科  ムネアカチビナカボソタマムシ  (6/26)
アカメガシワの蜜線で…。

 

ナガカメムシ科  ヒメコバネナガカメムシ!  (6/27)

 

クモバチ科  モンクモバチ!  (6/27)
この後 クモを残して飛んで行ったんですけど、
近くで産卵用の穴を掘っているはずなので20分ほど待ってみました。 その間一度だけ戻って来たんですけど、その後残念ながら時間切れ…

 

ゴミムシダマシ科  ナガニジイロゴミムシダマシ!  (6/30)

 

テントウムシ科  ニジュウヤホシテントウ!  (6/30)

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ!  (6/30)
イトカメムシはよく見かけますが、ヒメイトカメムシは初めて!

 

ゾウムシ科  ツツゾウムシ!…かな?  (6/30)

 

チョッキリゾウムシ科  ハイイロチョッキリ!  (6/30)
この眼の色…、場所も近いし20日に撮ったチョッキリと同じ個体かも…。

 

ハエトリグモ科  チャイロアサヒハエトリ(♂)!  (6/30)
ユスリカを捕まえて「どうよ!」…ってか。 (^o^)

以上 2021/06/11~30撮影 (^^♪


今回は3種類の虫さん、ウンカ・ハムシ・ハンミョウ!

2021年07月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月27日・30日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

草むらで見つけた小っちゃな虫さん…。ファインダーを覗くと見たことのない姿。「なんだ、こりゃ?!」 触角を見るとウンカの仲間のように見えるけど、さっぱり分かりません。Nさんから「ゴマフウンカみたい…」と教えてもらって調べてみると、「うひゃ~、ピッタリ!」 ありがとうございま~す!(^^)

ウンカ科  ウンカの仲間!  (6/27)
もう少し調べてみようと検索をかけて見ると短翅型と長翅型がいてこの子は短翅型…。

 

さらに調べていると、ゴマフウンカにそっくりで少しだけ大きなクロモンヒラアシウンカというのが出てきたからさあ大変…。 (゜o゜)

 

検索を続けていくと「東京都本土部昆虫目録には本種(クロモンヒラアシウンカ)の記録があるが、ゴマフウンカの記録は無い」(2012年)…という記事も載っていたので、大きさでいえばゴマフウンカを支持したいところだけど、撮影場所から考えたらクロモンヒラアシウンカかなぁ…? 

(参考:東京23区内の虫 2)

 

ツツジコブハムシが見たくなると毎年発生しているツツジへ探しに行っていたのですが、今回は全くノーマークだったツツジでSさんが見つけてくれました。来年からはここもリストに加えないとネ!(^^)

ハムシ科  ツツジコブハムシ!  (6/27)
何回見てもこの姿はいいですねぇ! (^-^)

 

この眼がカワイイ…。

 

葉っぱの上にチョコンといる姿もカワイイ…。 (^^)

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ(幼虫)  (6/27)
今回はお子ちゃまの姿も見ることができました。正確にはお子ちゃまの家ですけど…。先端は産卵の時に母親がつけたフン、後は自分のフンで出来ているんだそうです。

(Sさん、ありがとうございました)

 

朝方まで降っていた雨も上がり、午後から軽めの探虫に出かけてみました。最近出現数が増えてきたトウキョウヒメハンミョウを撮りたくて探していると、さっそく何匹か出てきてくれました。(^^)

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!  (6/30)
地面を走り回っているところをよく見かけますが、ここでは葉っぱの上でジッとしていることが
多いです…。

 

 

この強面の顔がたまりません! (^^)

以上 2021/06/27・30撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(53)

2021年07月01日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月27日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

最近お気に入りのエリアがあって、今日も一日そのエリアで探虫です! いろんな「初めて」があって \(^o^)/ …でした。

ハマキガ科  オオナミモンマダラハマキ!
ツツジの葉の上にいたんですけど、写真に撮ってみると「あら、きれい!」😊

 

ヒロズコガ科  マダラマルハヒロズコガ(幼虫)!
幼虫時代は「ツヅミミノムシ」と呼ばれています。以前にも書きましたが、このミノの中で方向を変えられるみたいで上からも下からも顔を出すんです。 (゜o゜)

 

ヒロズコガ科  マダラマルハヒロズコガ!
ツヅミミノムシの姿は何度も見ているんですが、初めて大人の姿を見ることができました。感想は…、「地味!」(笑)

 

ハムシ科  ウリハムシモドキ(♂)!
他の場所で見ることはありませんが、ここに来るとよく見かけるんです。

 

ハムシ科  ウリハムシモドキ(♀)!
…でも、メスの姿を確認したのは初めてでした。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
そしてウリハムシモドキと同じエリアにいるのが、このトウキョウヒメハンミョウ! 数も増えてきました。

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!
伐採木置場で時々見かけますけど、こういう場所では初めて見ました!

 

チョッキリゾウムシ科  ハイイロチョッキリ!
かなりお気に入りの虫さん。 撮影には気合が入ります!(笑)

 

⇑ の写真とは別個体。眼の色が青っぽくてとてもキレイ。

 

ハムシ科  イノコヅチカメノコハムシ!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  ヨツボシヒョウタンナガカメムシ!
草むらで探虫していると、チラッとその姿を見せてくれました。今期初撮り。

 

トンボ科  コノシメトンボ(♀)!
そろそろ終わりにしようと思っていたら、最後にドウダンツツジの上で翅を休めていたコノシメトンボを発見!こちらも今季初撮りでした。 (^^)

(Mさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/06/27撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(52)

2021年06月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月26日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎日同じコースが続いたので、あまり行ったことはないんですけど気になっていたエリアにも寄ってみました。 (^^)

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
今日のガロア情報! 4本のヤチダモを探してみましたが1匹しか見つかりませんでした。

 

コガネムシ科  マメコガネ!
数年前にはどこでも見られたマメコガネですが、今年はようやく今日が初見です。

 

ヨコバイ科  リンゴマダラヨコバイ!
一方 このリンゴマダラヨコバイ、今期はよく目にします。

 

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!
お気に入りのハチさんなんですが、最近はご無沙汰してました。

 

タマムシ科  ムネアカチビナカボソタマムシ(♂・♀)!
体長5mm位の小さなタマムシ。 アカメガシワの葉っぱの上に4匹ほど確認。

 

スズメバチ科  コアシナガバチ!

 

スズメバチ科  セグロアシナガバチ!
木製のベンチの表面を削り取って巣材にしているようです。

 

ゴミグモ科 コガネグモ科  ギンナガゴミグモ!…かな?
撮ってるときは 渦状の隠れ帯を見てウズグモの仲間だと思っていたのですが、姿が何となくギンメッキゴミグモに似ているし網にゴミがくっついているのでゴミグモの仲間で探してみたらギンナガゴミグモが出てきました。

※口元の黄色いものは捕らえられた小さな虫です。

 

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!
今季初のトウキョウヒメ。まずはこのハンミョウ顔を撮らないと始まりませんネ!(笑)

 

 

ヒシバッタ科  ハラヒシバッタ!
よく見かけるヒシバッタの仲間…。あまり撮ることはないんですけど、今日は「オッちゃん、撮ってヨ!」…って言うもんだから!(笑)

 

「じゃ、正面顔も撮っとこか!」 (^^)

以上 2021/06/26撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(51)

2021年06月28日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月24日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

連日の探虫でゆっくり紹介したい虫さんもたくさんいるのですが、在庫がたまる一方なので「虫さん大集合!」…でまとめてアップが続いています。(^^)

ハムシ科  ヤマイモハムシ!
今期は見る機会が多くて嬉しいですネ!(^^)

 

カスミカメムシ科  ヒョウタンカスミカメ!
一昨日このツツジでチラッとその姿を見かけたので、今日はじっくりと探してみました。

 

探し始めて15分くらい経ったところで「見つけました~!」 (^o^)

 

スズメバチ科  コアシナガバチ!
去年は近くでコアシナガバチの巣を見つけたので観察していたんですけど、これからという時に草刈りのオジサンに見つかってしまって…。(>_<)

 

ヒゲナガトビケラ科  アオヒゲナガトビケラ!
昨日もアップしましたが、小顎肢(小顎鬚)をのばしているところが約2年半ぶりに撮れたので連日の登場です。

 

シマトビケラ科  ウルマーシマトビケラ!
こちらも連日の登場。そばにいたのでつい撮っちゃいました。(^^)

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
ヒョウタンカスミカメを探していたら目の前にひょっこり…。

 

この時期、ツツジを見るといつも探しているので、「やったー!」 \(^o^)/

 

コメツキムシ科  ヒゲコメツキ(♀)!
探虫を続けていると、Mさんから「大っきなコメツキムシ発見!」…との連絡をもらい駆けつけました。ヒゲコメツキはこの辺りでは初めて!(^o^)

(Mさん、ありがとうございました)

 

ハムシ科  カシワツツハムシ!
エゴノキを見上げていたら目にとまりました。ツヤツヤのきれいな虫さん!(^^)

 

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂)!
エゴノキのそばの草むらで…。待望のエゴヒゲくんを見つけました。

 

去年、はまっちゃったエゴヒゲワールド!

 

今年もいよいよ始まります。

 

メッチャ楽しみ~~~! (^-^)

以上 2021/06/24撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(50)

2021年06月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月22日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

Yさんから「イタドリハムシとハマキモドキが出てるよ!」…って情報をもらったので出かけてみると、教えてもらった場所ですぐに見つかりました。すると今度はNさんから「クモバチがクモを狩って、穴を掘っている!」…との連絡が入りました。直ちに現場へ急行です!(^^)

ハムシ科  イタドリハムシ!
イタドリが大きく育っていて、イタドリハムシはビックリするほどたくさんいました。 みんな食欲旺盛です。

 

体色や模様の変異が多い虫さんなんですが、今回は殆んどが黄色系でした。

 

ハマキモドキガ科  イヌビワハマキモドキ!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
教えてもらった2種を撮り終えてあたりを探虫していたら、ナンキンハゼにやって来たセイヨウミツバチを見っけ!

 

ヒゲナガトビケラ科  アオヒゲナガトビケラ!
目の前を川が流れているせいか、ここではよく見かけます。

 

シマトビケラ科  ウルマーシマトビケラ!
こちらもよく見かけますネ!

 

アシナガグモ科  ヤサガタアシナガグモ(♂)!…かな?
アシナガグモとの違いがよく分からないんですが、腹部側面の感じがヤサガタっぽいかな…?

 

ハムシ科  アオバネサルハムシ!

 

クモバチ科  オオシロフクモバチ!
クモバチがクモを巣穴に運び込もうとしているところです。このハチは、まずクモを狩って近くまで運んできてから、穴を掘り始めます。

 

クモは麻酔がかかっていて動けないんですけど ちゃんと生きています。

 

穴に運び込む瞬間は残念ながらボケボケでした。 m(_ _)m

 

運び込んだクモに卵を産み付けて出てきました。

 

後は入念に穴をふさいで終了です! (^^)

(Nさん、Yさん、ありがとうございました)

以上 2021/06/22撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(49)

2021年06月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月21日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は軽めのつもりで出かけたんですけど、パソコンに画像を落としてみるとやはりパシャパシャ撮ってました!(^^)

カミキリムシ科  キボシカミキリ(♂)!
今朝の探虫はMさんからの「カミキリムシ発見!」…の連絡から始まりました。

(Mさん、ありがとうございました)

 

ハマキガ科  チャノコカクモンハマキ!

 

タテハチョウ科  ルリタテハ!
柵の向こう側にとまっていたので体を乗り出してパチリ…。

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!
近くを飛んでいたので目で追っかけていたら真ん前にとまってくれました。(^^)

 

アシナガバエ科  アシナガキンバエの仲間!

 

時々無性に撮りたくなっちゃうモデルさんなんです! (^^)

 

ムシヒキアブ科  マガリケムシヒキ!
パッと見は交尾をしているんだと思いましたが、実は大きなハエを捕まえていました。 

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
ラベンダーにはミツバチがピッタリ!(^-^)

 

ミツバチ科  キムネクマバチ(♂)!
子供の頃は「クマンバチ」…って呼んでいました。

 

ツチバチ科  ハラナガツチバチの仲間(♀)!
よく見るとところどころに土がついていますネ。羽化したばかりなのかもしれません。(^^)

以上 2021/06/21撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(48)

2021年06月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月20日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は一日伐採木置き場で虫さん探し! (^^)

カミキリムシ科  フタオビミドリトラカミキリ!
珍しく近づいても大丈夫でした。

 

アリ科 シベリアカタアリ! & ヒラタムシ科 オオキバチビヒラタムシ!
アリを撮っていたらヒラタムシが
近づいて来たので、両方にピントを合わせてようと焦っている間に 離れちゃいました。 残念!! (>_<)

 

カスミカメムシ科  カスミカメムシの仲間!…かなぁ?  カグヤホソカスミカメ!  
いろいろ調べてみましたが、名前が全く分かりません。体長は4mm位。どなたかご存知の方、よろしくお願いします。m(_ _)m
※外来種で最近和名がついたみたいです。(2022/08/28:追記)

(Nさん、ありがとうございました)

 

オサムシ科  ハギキノコゴミムシ!
真っ黒な体にオレンジ色の紋は目立ちます。

 

 ハムシ科  ヤツボシハムシ!
出始めの頃(4月)はちゃんと黒い紋があったんですけど、最近見かける個体はほとんどこの無紋タイプです。

 

クチキムシダマシ科  ヒメクチキムシダマシ!
体長は4~5mm。薄暗い所で動きが速いのでなかなかうまく撮れません。動きが止まった瞬間、ワンチャンス!

 

ヒラタカメムシ科 トビイロオオヒラタカメムシ(右)! & コブゴミムシダマシ科 ツヤケシヒメホソクチカタムシ(左)!
超・長い名前同士の虫さん。こちらは動かないでいてくれたので両方にピントを合わすことができました。(^^)

 

ワシグモ科  ワシグモの仲間!
初めて見るクモさん。名前はよく分かりませんでした。自信はないけどナミトンビグモかも…?

 

チャタテムシ科  クロミャクチャタテ(♀)!
翅にある釣り針のような白い模様はメスなんだそうです。

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!

 

ゴミムシダマシ科  ベニモンキノコゴミムシダマシ!

 

ナガシンクイ科  セマダラナガシンクイ!
大きな帽子をかぶっているように見える 胸部の形が面白い。

 

とっても個性的なお顔の虫さんでした! (^^)

以上 2021/06/20撮影 (^^♪