goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅱ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

湿原から、翌日は雨の里山へ!

2021年09月29日 | 昆虫

八島ケ原湿原で…。 (9月25日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

湿原に敷かれた木道を散策していくと、やがて木道はなくなり普通の砂利道になります。道の両脇の野草を見ながらのんびり探虫していくと…。 (^^)

ヨコバイ科  キスジカンムリヨコバイ!

 

 

 

 

ヨコバイ科  オオヨコバイ!

 

 

アワフキムシ科  ホシアワフキ!…かな?

 

 

 

アワフキムシ科  アワフキムシの仲間!
アワフキの仲間だと思うんですけど分かりません。引き続き調べていますので分かったら追記します。 (^^)

 

以上 2021/09/25撮影 (^^♪

 

里山で…。 (9月26日 日曜日)

お出かけ2日目は朝から雨! 「せっかく出かけてきたのだから」…と車で30分くらいのところにある里山で探虫することにしたのですが…。 ('ω')

カマキリ科  オオカマキリ!

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!

 

トンボ科  ナツアカネ!…かな?
カメラにはタオルを巻き 雨合羽を着て 傘もさして…、なんとか探虫しようとしたんですけど、雨は増々強くなってきました。1時間も経たないうちに「こりゃダメだ」…ということで、今回のお出かけは終了になりました! (-_-)

以上 2021/09/26撮影 (^^♪


霧ケ峰高原!

2021年09月27日 | 昆虫

霧ケ峰高原で…。 (9月25日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

出発時、高速に乗って相模湖辺りでは土砂降りの天気。この先どうなることかと思いましたが、笹子トンネルを抜けると秋晴れの空が続いていました! \(^o^)/

霧ケ峰高原!
高原の秋! 散策開始! (^^)

 

タテハチョウ科  ヒョウモンチョウの仲間!
駐車場で準備をしていると、さっそくヒョウモンチョウが目にとまりました。

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!
「アレ、こんなところにも…!」 高原で見ると一味違ったウラナミシジミになります。(^^)

 

バッタ科  ヒロバネヒナバッタ! 
小石の上で日向ぼっこしているヒロバネヒナバッタ。

 

グライダー! 
空を見上げると近くの飛行場から飛び立ったグライダーが…。頭上を通過すると風を切る音が聞こえます。

 

タカ科  ノスリ!
グライダーと競うかのように現れたのはノスリ。

 

ゆっくり旋回して離れていきました。

 

ヒバリ科  ヒバリ!
群生したススキの中を歩いているとヒバリが突然飛び出して岩の上にとまりました
。 これがホントのイワヒバリ!…なんちゃって。(笑)

 

ススキが風になびいて視界が開けた瞬間を狙いますが…。ピント合わせが難しい。 

 

八島ケ原湿原!
近くにある湿原に移動してきました。

 

タテハチョウ科  ヒョウモンチョウの仲間!
ヒョウモンチョウはたくさん飛んでいるかと期待しましたが、見かけたのは4頭だけでした。

 

ヤドリバエ科  シナヒラタヤドリバエ!

 

ヤドリバエ科  マルボシヒラタヤドリバエ(♀)!
マルボシハナバエ・マルボシヒラタハナバエとも呼ばれているみたいです。

 

カメムシ科  エゾアオカメムシ!
山地性のカメムシです。控えめな美しさがあります。

 

ハナアブ科  コマバムツボシヒラタアブ! 

 

ハナアブ科  ムツモンホソヒラタアブの仲間!…かな?

 

ヒョウタンナガカメムシ科  シロヘリナガカメムシ!

 

タテハチョウ科  ウラギンヒョウモン!
他の虫さんを撮っていたら目の前にとまりました。ラッキー! (^^)

 

カスミカメムシ科  ナカグロカスミカメ!

 

オナシカワゲラ科  オナシカワゲラの仲間! 

 

 

ハムシ科  クロルリトゲハムシ!
探虫終了!…のつもりが最後に小さな大物、クロルリトゲハムシを見つけました!

 

八島ケ原湿原! 
色づいてきた湿原、満喫しました!  (^o^)

以上 2021/09/25撮影 (^^♪


お山で出会った虫さんたち!

2021年09月25日 | 昆虫

都内のお山で…。 (9月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ハンミョウに出会ったことが一番の出来事でしたが、道中いろんな虫さんも見かけました。まだ紹介していない虫さん、まとめてアップです。(^^)

ハナアブ科  シロスジベッコウハナアブ(♀)!

 

ヘリカメムシ科  ホシハラビロヘリカメムシ!

 

キシダグモ科  スジアカハシリグモ(♀)!
山地性のクモのようです。

 

シャクガ科  シロオビクロナミシャク!
発生時期に当たったようでたくさん見ました。

 

 

ハマキガ科  コケキオビヒメハマキ!

 

シャクガ科  ユウマダラエダシャク!

 

ツトガ科  クロスジノメイガ!
葉っぱの裏側にいて見えているのは半分だけでした。

 

ヤガ科  クロキシタアツバ!…?
タイワンキシタアツバとよく似ているので迷いますネ。

 

ウンカ科  ウンカの仲間(幼虫)!
セスジウンカのお子ちゃまかな?…って思いましたが、よく分かりませんでした。

 

ヨコバイ科  オオヨコバイ!

以上 2021/09/20撮影 (^^♪


久しぶりにお山で探虫!

2021年09月22日 | 昆虫

都内のお山へ…。 (9月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

雲一つない快晴に誘われて、久しぶりに都内のお山へ探虫に出かけてきました! (^^)

コガシラウンカ科  ウチワコガシラウンカ!
体長10㎜位、大柄のウンカです。

 

ハナアブ科  ツマグロコシボソハナアブ!

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ!
開いてくれるのをジッと待っていると、一瞬の半開き! (^^)

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン(♀)!
目の前にとまってくれたと思ったらすぐに飛ばれてしまって、コチラも半開き!

 

ツリアブ科  スキバツリアブ(♀)!
腹端を地面にこすりつけるような仕草を繰り返していました。

 

ムシヒキアブ科  ヒサマツムシヒキ(♂・♀)!

 

ゾウムシ科  オジロアシナガゾウムシ!

 

トリバガカ科  トリバガの仲間!
トリバガを狙っていたら、ホソヒラタアブが視界に入ってきたので慌ててパチリ!

 

イトトンボ科  ホソミイトトンボ!…かな?

 

カマキリ科  カマキリの脱皮殻!

 

ヒメグモ科  オナガグモ!

 

ヨコバイ科  モモグロヨコバイ!…かな?
翅脈はよく似ているんですけど、体の色がチョット…。自信無しです。

 

ヨコバイ科  ヨコバイの仲間(幼虫)!

 

アワフキムシ科  シロオビアワフキ!

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!

以上 2021/09/20撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(83)

2021年09月20日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月19日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はチョット蒸し暑い感じはありましたけど、探虫するにはいい1日でした。蚊が多いのが悩みの種ですけどネ…! 蚊取り線香と虫よけスプレーは必需品です。(^o^)

バッタ科  ショウリョウバッタモドキ!
先日(9/17)初めて見たんですけど、今日は別の場所でも見つけました!(^^) 

 

ヨコバイ科  リンゴマダラヨコバイ(幼虫)!
サワラの幹にいたのはヨコバイのお子ちゃまでした。

 

ケシキスイ科  コヨツボシケシキスイ!

 

ヒメバチ科  サッポロオナガバチ!…かな?

 

ヒゲナガゾウムシ科  カオジロヒゲナガゾウムシ!

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!

 

カミキリムシ科  ナガゴマフカミキリ!…かな?

 

邪魔しているわけじゃありませんけど、コヨツボシケシキスイのペアの廻りをウロウロ…。

 

セナガアナバチ科  サトセナガアナバチ!
杭の上を歩きまわっているところは初めて見ました!!! (゜o゜)

 

でも…、やっぱりこちらの方が絵になりますネ! (^^)

 

ウズグモ科  カタハリウズグモ!…かな? 
いつもはこの「隠れ帯」の真ん中の裏側で獲物がかかるのを待っています。(^^)

以上 2021/09/19撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(82)

2021年09月19日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月17日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の数か所にウマノスズクサが植えられているんですけど、通りかかるとちょうどジャコウアゲハが産卵のために飛来していました。(^^)

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♀)!
この葉っぱはウマノスズクサではありません。

 

ここからがウマノスズクサです。

 

 

お腹を曲げて葉っぱの裏に卵を産み付けています。

 

ソ~っと葉っぱの裏を見てみると…、ありました! 産み付けたばかりの卵です! (^^)

 

⇓ 今日出会ったその他の虫さん達。

アゲハチョウ科  クロアゲハ!

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

スズメガ科  オオスカシバ!

 

バッタ科  ショウリョウバッタモドキ!
ここに生息しているということは聞いていたんですけど、念願かなってようやく撮れました。

(Tさん、ありがとうございました)

 

イトトンボ科  アオモンイトトンボ(未成熟・♀)!
少し離れていましたが、望遠レンズがあったので狙ってみました。 (^^)

以上 2021/09/17撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(81)

2021年09月16日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月13日・14日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

13日は公園の花壇が見ごろを迎えているので 出かけてきました。花壇の前で待っていると、いろんな虫さんがやって来ます。 14日に撮った写真と合わせてアップです! (^^)

カスミカメムシ科  ナカグロカスミカメムシ!  (9/13)

 

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!  (9/13)

 

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!  (9/13)

 

スズメガ科  オオスカシバ!  (9/13)

 

ハマキガ科  ヨツスジヒメシンクイ!  (9/13)  
Yさんが、次のテングスケバと共に見つけてくれました。 初見のキレイなガでした。(^^)

 

テングスケバ科  テングスケバ(♂・♀)!  (9/13)

(Yさん、ありがとうございました)

 

カスミカメムシ科  ヨツボシカスミカメ!  (9/14)

 

テングスケバ科  ツマグロスケバ!  (9/14)
「ニ丁目…」では何度も登場しているテングスケバのお仲間! 図鑑ではよく目にしていましたが、実際に見たのは今回が初めて…。かなりイケてます! (^^)

 

以上 2021/09/13・14撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(80)

2021年09月15日 | 昆虫

近くの公園で…。(9月12日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

秋の渡りの鳥さんを撮りに出かけて来たんですけど、いつの間にか虫さん撮りにチェンジしてしまいました! (^^)

トリバガ科  ブドウトリバ!
撮ってるときは気がつきませんでしたけど、左上のきれいな緑色の球は誰かの卵かな?

 

飛んでいる時に翅がどうなっているのか見たくて狙ってみました。 こんな感じです!

 

ハゴロモ科  ハゴロモの仲間(幼虫)
最初はスケバハゴロモの幼虫かと思ったんですけど、最近ネットでよく目にする外来種にも似ているんですよネ! 結局よく分かりませんでした。

 

ハムシ科  ツツジコブハムシ!
カメラを近づけたらコロン(擬死)
となっちゃいました。おかげで脚を格納する様子がよく分かりました。「ここまでするか!」…ってくらい擬態のプロですネ。

 

コガネムシ科  ビロードコガネの仲間!

 

ヨコバイ科  クロミャクイチモンジヨコバイ!
シロミャクイチモンジヨコバイもいるみたいですが、翅脈を見るとクロミャクのようです。

 

ヒトリガ科  ハガタキコケガ!
ベニヘリコケガと模様がそっくりですが、紅色ではないのでハガタキコケガです。

 

ウンカ科  ゴマフウンカ(長翅型)!
今年、6/27に短翅型を見ていました。

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(左:♂ 右:♀)!

 

ガガンボ科  ホリカワクシヒゲガガンボ(♀)!
パッと見はベッコウガガンボと似ていますが、この辺りではホリカワの方が多く見られます。お気に入りのガガンボ! (^^)

以上 2021/09/12撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(79)

2021年09月14日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月8日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

花壇で目一杯楽しんだ後は、近くの公園をハシゴしてみました。(^^)

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!
夏の間もずっと気にかけていたのですが…。

 

ようやく姿を見ることができました。

 

タテハチョウ科  ホシミスジ!
数年前まではこの辺りでは見かけなかったんですけど、今ではすっかり定着しました。 (^^)

 

テングスケバ科  テングスケバ!

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♂)!
オスは今季初撮り!

 

テントウムシ科  キイロテントウ!
3匹、仲が良さそうに見えますけど右側の子がお邪魔虫くんですネ! たぶん…!(笑)

 

テントウムシ科  ナナホシテントウ!
9月になってテントウムシの活動が再び
活発になってきました。

 

ヤガ科  マダラツマキリヨトウ!
ムラサキツマキリヨトウという類似種がいるので注意が必要です。

(Yさん、ありがとうございました)

 

ツチバチ科  オオハラナガツチバチ(♀)!
体長は25~30㎜。かなり存在感のあるハチさんなんです。

 

おっかない顔をしていますけど、見ているだけなら大丈夫! (^^)

 

 

9月に入って吸蜜に来ているところをよく見かけるようになりました。(^^)

以上 2021/09/08撮影 (^^♪

 

近くの公園で…。 (9月13日 月曜日)

池ではカワセミが何度も飛び込みを見せてくれたんですけど、撮るのは難しい…! (^^)

カワセミ科  カワセミ!

 

 

 

以上 2021/09/13撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(78)

2021年09月08日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前日(9/4)、久しぶりに見つけたミミズク! もう一度見たくて同じ場所に来てみると、杭を1本移動してましたけどまだいてくれました。 他にも今日の探虫は盛りだくさん! (^^)

ヨコバイ科  ミミズク!

 

動かないので、みんな同じ写真になっちゃうんですよネ! …なのでコチラが動きます!

 

真上から…。 こんな感じのワンちゃん、いますよネ!(笑)

 

ケシキスイ科  コヨツボシケシキスイ!

 

カネタタキ科  カネタタキ(上:♀・右:♂)!
いい隠れ場所! …だけど、見つけちゃいました~
!(笑)  

 

ゴミムシダマシ科  セスジナガキマワリ!
過去に一度だけ見たことがあるんですけど、この伐採木置場では初めてです。

 

コガネムシ科  エンマコガネの仲間!

 

カミキリムシ科  カミキリムシの仲間!
何カミキリだろ? この写真からは分かりませんでした。上の方にコヨツボシケシキスイのペアが写っていました。

 

ヒラタムシ科  オオキバチビヒラタムシ!
体長3mm位の小さな虫さん! ここではたまに見かけます。

 

アリバチ科  セヅノアリバチ(♀)!
キノコに産卵しているように見えますが、どうなんでしょうね?! (゜o゜)

 

アリバチ科  セヅノアリバチ(♂)!
オスがメスを探して飛んで来ました。

 

アリバチ科  セヅノアリバチ(♂・♀)!
ピン甘ですけど、オス・メスのツーショットは今まで見る機会がなかったので載せちゃいました。この後、「交尾場面が見られるかも!」…と期待したんですけど残念ながら願いは叶わず。

 

タテハチョウ科  クロコノマチョウ!
数日前、2年ぶりに近くの公園でクロコノマチョウを撮ったのですが、写真がイマイチで「失敗したな~!」…ってガッカリしていたら、再び目の前に現れてくれました。今度は慎重に…。

 

シャクガ科  ヤマトエダシャク!

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2021/09/05撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(77)

2021年09月07日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

降水確率は高かったんですけど1~2時間なら大丈夫だろうと、近くの公園に出かけてみました。 探虫を始めてしばらくすると 見たかったミミズクの成虫を発見! 成虫は 2018/12 以来3度目の遭遇になります。出かけてきてヨカッタ~!  \(^o^)/

⇓ その前に、その他に出会った虫さんたち。

ゾウムシ科  クロシギゾウムシ!
建物の天井に張り付いていたシギゾウムシ! 左前脚が欠損していました。

 

ヤガ科  ユミガタマダラウワバ!

 

 

シャクガ科  ベニスジヒメシャク!

 

カネタタキ科  カネタタキ(♂)!
オスの翅は短いですネ。 メスには翅はありません。

 

初冬の頃まで「チン チン チン ♪」…と鐘を叩くようなきれいな音を聞くことができます。

 

アリ科  シベリアカタアリ!

 

カニグモ科  アズチグモ(♀)!

 

ヨコバイ科  ミミズク!
今年4月と6月に幼虫の姿を見ていたので 期待はしていたんですけど…。

 

「アッ、いた!」 見つけた瞬間は \(^o^)/

 

体長は15~16㎜、大柄です。

 

こういう出会いがあるから探虫はやめられない! (^^)

以上 2021/09/04撮影 (^^♪


アオバハゴロモ科の1種! 《 外国からやって来たのだ 》

2021年09月06日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

8月中旬に Sさんからスマホで撮った1枚の写真が送られてきました。 パッと見、≪アオバハゴロモ≫ かと思ったのですが、なんか違う、…っていうか全然違う!  (゜o゜)

アオバハゴロモの周辺を検索していたら、冬鳥夏虫「長池公園ぶらぶら日記」にたどり着いたので参考にさせていただきました。どうやら外国からやって来た虫さんのようです。

Sさんから送られてきた写真 (2021/08/17)

 

アオバハゴロモ科  アオバハゴロモ科の1種!
Sさんには「是非、また見つけてほしい!」…とお願いしていたのですが、今日「見つけた!」との連絡が入りました。Sさんの虫目はスゴイのだ! \(^o^)/

 

霧雨の中、現場に急行です。(^^)

 

翅の模様は熱帯魚のようにキレイです! オレンジの縦筋はテングスケバにそっくり!

 

この木は 前回(8/17)見つかった場所のすぐ近くなので、この辺りでひそかに増えているのかもしれません!

 

※ Sさんへお願い! 
「天気のいい日にもう一度見つけてください。明るい所で、ゆっくり撮りたいです~!」(笑)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2021/09/03撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(76)

2021年09月05日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月29日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この日(8/29)の探虫は盛りだくさん! セセリチョウやシジミチョウの他にもたくさんの虫さんが見られました! (^^)

コガネムシ科  シロテンハナムグリ!
ヤブミョウガの花にやって来たのはシロテンハナムグリ。

 

ツノカメムシ科  ヒメハサミツノカメムシ(♂)!
このツノカメムシのオス、見たかったんです!  \(^o^)/

 

ヒゲナガゾウムシ科  シロヒゲナガゾウムシ(♂)! 
メスは5月に見かけましたけど、触角の長~いオスは今期初めて!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!…かな?

 

ウズグモ科  マネキグモ!
久しぶりに見かけたマネキグモ。 普通クモの眼は8個なんですけど、このクモは4個しかないんです。そこんとこを確認したかったんですけど位置が悪くて残念ですけど諦めました。

 

アシナガグモ科  コシロカネグモ!…かな?

 

ツチカメムシ科  ミツボシツチカメムシ!

 

 

カメムシ科  ブチヒゲカメムシ!

 

ツチバチ科  ツチバチの仲間(♂)!
コモンツチバチのオスのように見えます…。

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂・♀)!
これからヤマトシジミの婚活シーンは たくさん見られるようになります。

 

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間!
葉っぱの上にアシナガバエが数匹…。 撮りだすととまらなくなっちゃうので、どうしようか迷いましたけど。

 

結局、撮っちゃいました。 大量削除の結果、残った2枚です! (笑)

以上 2021/08/29撮影 (^^♪


2021年 近くの公園で…、虫さん大集合!(75)

2021年09月02日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月25日~28日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

8月もそろそろ終わりだというのに、連日の猛暑続きでさすがにヤバかった! (>_<)  無理せず軽めの探虫。 4日分まとめてアップです!

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!  (8/25)
公園の真ん中を流れる川の砂州に吸水に来ていました。こういうところに吸水に来るのは、みんなオスのチョウなんだそうです。

 

アゲハチョウ科  アゲハ!  (8/26)
翌日も様子を見に来たら、今日はアゲハが20頭以上も吸水に来ていました。こんなにたくさん見たのは初めて!  (゜o゜)

 

トンボ科  ショウジョウトンボ!  (8/25) 
ショウジョウトンボが縄張りを監視中。

 

ツチバチ科  アカスジツチバチ(♀)!  (8/25)
コガネムシ類の幼虫に卵を産み付ける寄生バチ。今回も地中の幼虫を探していたようです。

 

マツムシ科  アオマツムシ(♀・幼体)!  (8/27)

 

アリバチ科  セヅノアリバチ(♂)!  (8/27)
ようやくアリバチのオスを見ることができました。6月には同種と思われるメスを同じ場所で見かけました。何度か書いていますが、アリバチのメスには翅がありません。

 

ガガンボ科  ホリカワクシヒゲガガンボ(♂)!  (8/27)
体色が薄いので、羽化してそんなに時間が経っていないと思います。

 

テングスケバ科  テングスケバ!  (8/27) 

 

ハムシ科  クズクビボソハムシ!  (8/28)
クズの葉には食痕がたくさんあるんですけど、その割に見かける姿は少ないです。

 

テントウムシ科  ムネアカオオクロテントウ!  (8/28)
ロープの上にとまっていたのは4年ぶりの再会になったムネアカオオクロテントウ。

 

スズメバチ科  モンスズメバチ!  (8/28)
こじんまりとした樹液酒場にやって来たのは あまり見たことのないモンスズメバチでした。

 

コメツキムシ科  サビキコリ!  (8/28)
ヤブガラシの花蜜がお目当て。

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!  (8/28)
そして最後はヤブガラシの蜜が大好きなコアオハナムグリ! (^^)

以上 2021/08/25~28撮影 (^^♪


ライトトラップ!

2021年08月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (8月21日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

去年に続いて今年もお声がけいただき、近くの公園に設置されたライトトラップへ出かけてきました。2時間半ほどの間、虫さん撮りまくり! アっという間に時間が過ぎて行きました。できるだけ名前を調べてみましたけど…、どうでしょうねぇ?  (^^)

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!

 

ハバチ科  ハバチの仲間!

 

オオキノコムシ科  セモンホソオオキノコ!

 

 

 

 

 

 

 

ハネカクシ科  アオバアリガタハネカクシ!

 

グンバイウンカ科  ミドリグンバイウンカ!

 

テングスケバ科  テングスケバ!

 

アワフキムシ科  マツアワフキ!

 

ツトガ科  クロフタオビツトガ!…かな?

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!

 

シマトビケラ科  ウルマーシマトビケラ!

 

ツチカメムシ科  ツチカメムシ!

 

ツチカメムシ科  ヒメツチカメムシ!…かな?

 

ツノカメムシ科  エサキモンツノカメムシ!

 

ツノカメムシ科  アオモンツノカメムシ!

 

サシガメ科  ミナミマキバサシガメ!

 

コメツキムシ科  サビキコリ!

 

コガネムシ科  エンマコガネの仲間!

 

コガネムシ科  コブマルエンマコガネ!

 

コガネムシ科  ビロードコガネの仲間!

 

コガネムシ科  クロコガネ!

 

コガネムシ科  コフキコガネ(♂)!

※公園スタッフの皆様、お疲れさま。 そして、ありがとうございました! m(_ _)m

以上 2021/08/21撮影 (^^♪