goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の「ハナイカダ」(1)春の花

2024-07-29 | 実物樹木

ハナイカダ」(花筏)は、ミズキ科の落葉低木で、雌雄異株
日本各地の林床や林縁に分布し、葉の真ん中に花や実を着ける様子から、
「花が筏に乗っているよう」な春に咲いた雌花と雄花です。
 

 
春に咲いた雌花(上)と、雄花(下)です。
淡い緑色で、花径4~5mmです。
 

 
庭池の北東側で黒松と枝垂れモミジの間に、雄株と雌株を植えました。
樹高140cm位で、葉は10ⅹ5cm位です。
 
[ 雌花 ] 4月中旬の蕾、
 
  
 
5月上旬に開花しました。  
葉の中央に1個がおおく、中には2~3個の場合もあります。
 

 

  
花茎が葉の主脈と合着し、
葉脈の基部から花の着く場所まで主脈が太くなっています。
 

 
 
[ 雄花 ] 4月中旬の蕾、1ヶ所に数個ずつ花を着けます。

 

  
4月上旬の開花です。
 



 
花後の果実は(2)で、
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間(2)白紫点花

2024-07-28 | 園芸草花

ウチョウランの園芸種で、白紫点花(シロシテンカ)です。
基本種は紅紫色花ですが、白花で、唇弁の斑紋が明瞭です。
 

 
 
6月中旬から咲き始めました。
 

 
6月下旬です。
 

 

 
7月中旬、遅れて咲いた花です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のガクアジサイ(2)5輪咲いた株

2024-07-28 | 花木

ガクアジサイのもう1株は、
オオモミジの樹下で岩をバックに、5輪の花を咲かせていました。
 

 
 
6月中旬、装飾花のガクが開き始めました。
 

 
その4日後、
 

 

 
6月下旬の花、
 

 
両性花が開花してきました。
 

 
7月上旬の花、
 

 
両性花のアップ、
白い糸覆輪を持つ小さな青い5弁花で、オシベが目立ちます。
 

 
7月中旬、両性花も咲き終えて、結実し、
 

 
装飾花は下垂して、
 

 
7月下旬、反転した装飾花はピンクに変色しました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間(1)サツマチドリ

2024-07-27 | 山野草

ウチョウラン(羽蝶蘭)の仲間は小型の地生ランで、野生では希少です。
草丈5~20cm位で、唇弁に濃い紅紫色の斑紋と距があり、
地下に小豆大から小指の頭大の球根を持ちます。
 
低山の岩場で、岩の隙間に貯まった土や苔の中などに自生しますが、
近年は品種改良が進み園芸植物化してきました。
 
地域変異が多く、「サツマチドリ」(薩摩千鳥)は鹿児島県下甑島産で、
唇弁の斑紋が特徴的です。
3号の小鉢植えで、6月下旬に開花しました。
 

 

 
初めの1輪が茶変した、7月上旬の花、
 

 

 
他にアワチドリ、ヒナチドリなどが、今年は消えてしまいました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のガクアジサイ(1)1輪だけ咲いた株

2024-07-27 | 花木

庭を作り変えた時、以前よりあったアジサイを4株移植しました。
 
東庭に植えたガクアジサイ2株の内、
1株は昨夏の猛暑の中で枝枯れし、今年はダメかと思いましたが、
1輪だけ開花しました。
 
密集した両性花の周囲に、ガクが発達した装飾花を持ちます。
葉は光沢ある淡緑色で、葉脈がはっきりした卵形、周囲は鋸歯状です。
 

 
 
6月中旬、装飾花が開き始めました。
 

 
その翌日です。
 

 
更に4日後、
 

 
更に2日後の6月19日、
 

 
6月下旬、両性花が咲き出しました。
  

 
その2日後、
 

 
更に2日後、
 

 
7月上旬、装飾花が垂れ下がり、両性花は結実し始めました。
 

 
7月中旬、花後の姿です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする