goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

金魚の越冬 (2)

2012-02-21 | ペット

 庭の小さな池で生まれ育った雑種の親金魚、12月半ばに越冬容器に移しました。

冬の間、玄関前右手の廂下に 2個のプラスチック容器( 夏場の水やり用貯水槽で、
温帯スイレンの栽培にも使用 )を収めています。
下段の容器に半分位水を満たして軽くエアーレーションして金魚を放し、春まで休眠
状態で越冬させています(1枚目)。 
時々金魚の状態を見ますが、今年は寒さが厳しく氷が張っている日が多くあります。
 
2,3枚目は珍しく晴天の朝、木漏れ日を浴びて氷の下でもゆっくりと泳ぐ元気な金魚
達です。
4枚目は昨日(1月20日)の朝で、最低気温が-4,9℃でした。
厚い氷の下で金魚は見えませんが、ジッと耐えて春を待ちます。
  
Ekingyoettouyouki1202211tr Ekinngyoettou1202133tr Ekinngyoettou1202131tr Ekingyoettou1102201tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス・日枝の種子

2012-02-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 冬咲きのクレマチス「 日枝 」が11月から咲き始め、特に寒さが厳しく大雪となった
今冬も、玄関外で時に吹雪にさらされながらも咲き続けています。
 
 花弁が茶変して散り飛ぶと、種子が傘を閉じたような形で残ります。
やがて傘を開くと、種子の先にタンポポのように羽毛状の飛行具?を展開して、球状
になってぶら下がります。 やがて春までに風に乗って飛び去っていきます。
 
Eclematishie1202161tr Eclematishie1202201tr Eclematishietane1202161tr Eclematishietane1202163tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪花火

2012-02-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 長岡市のイベントとして「雪しか祭り」が行われています。自宅からは直線距離で
3km近く離れた信濃川西の、ハイブ長岡と千秋が原ふるさとの森が会場です。
18日(土)午後から19日(日)にかけて、いろんな催しがあるのですが老夫婦は行
った事がありません。

18日
は雪が降ったり日が照ったりの天気で、昼には青空が広がりました(1枚目)。
夜6時過ぎから花火の音が聞こえたので、玄関に出てみると結構綺麗!。
コンデジでインスタント撮影を試みました。感度を上げて手持ち撮影した3枚です。
2枚目は玄関前で庭雪を前景に、4枚目が8本打上げの雪花火最後の2尺玉です。
改築の時、階段昇降ができず平屋建てにしましたが、2階も作れば良かったかな・・・ 
  
E12021812ji1tr E120218yukisika1tr_2 E120218yukisika2tr_2 E120218yukisika3tr_2  
 
 
 
 
 
 
( 祭り名は、昔の長岡で雪を積み上げ、ムシロで覆って保存する「雪にお」を作り、
その雪が年中冷蔵用などに使われました。その雪氷を売っていた「雪しか屋」の
屋号に由来するそうです。 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梅4~冬至

2012-02-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 鉢植えの花梅の中でも早咲きの「冬至」です。
白花一重咲きで、地域によっては冬至(12月22日頃)には開花する? 
我家では1月まで屋外に置いたので、今ようやく開花に至りました。
 
Eumetouji1202143tr Eumetouji1202145tr Eumetouji1202161tr Eumetouji1202148tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eumetouji1202162ttr Eumetouji1202169tr Eumetouji1202168tr Eumetouji1202166tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潰瘍性大腸炎が再燃 (3)

2012-02-15 | 病気

 大腸内視鏡検査より2週間後の10月6日、立川総合病院・消化器内科を予約受診。
症状の悪化は無いが改善が見られないので、投薬を強化することになりました。
ペンタサ錠500mgを朝4錠夕4錠の計8錠とし、1日2錠分増量する。
リンデロン坐剤1mg(ステロイド剤)は1日1個と変らず。(この座薬はスムースに挿入
できず、苦しめられました。)
起床前の腹鳴りやガスの発生、粘血便等が徐々に無くなってきました。

3週間後の10月27日の受診では、大腸の状態が落ち着いてきたので、座薬の使用を
1日おきに変更しました。

4週間経過した11月24日の受診でも、まだ排便回数が3回になる日も出血することも
あって、前回と同量の薬服用に加えてビオスリー配合錠(腸の働きを助ける薬)を朝
夕1錠ずつ服用して様子を見ることになりました。
 
12月は雪囲いの準備で大量の鉢移動に追われて、種を採るために放置していた西洋
朝顔のツルを処分し、その場所にチューリップの球根を植え終わった12月22日。 
前回から4週間後の受診日です。
複数回の排便・粘血便・出血等が無くならないので、苦痛なだけの座薬は出来れば止
めたいと申し出ました。
主治医の飯利先生も、リンデロン座薬が私に合わないようだから「ペンタサ注腸1g
に代えてみようと提案され、結核の投薬治療に備えて5年前に一度使ったことがあった
ので、即同意しました。
 
Epentasatyuutyou1202062tr_2 Epentasa1202151tr  左が1日1回使う「ペンタサ注腸1g」です。
これはメサラジン注腸1%製剤で、ポリエチ
レン製の容器に入った液剤が窒素を充填
したアルミの袋に入っています。
使う直前にアルミ袋から取り出して、肛門
からノズル部分を挿入し、容器を握り締め
ながら薬液を注入します。
ノズル延長用カテーテルが有りますが、私は使わないで注入ができます。

右はペンタサ500mg8錠とビオスリー2錠(朝夕2回に分けた1日の服用量)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする