午前中は冷房なしでも過ごし易いのだが、午後からは弱いけど冷房を入れることが多い。
午後からの直射日光をカーテンで遮ってやると、かなり凌ぎ易くなるみたいだ。
これから真夏を控えて、少しでも節電に繋がる方法があれば試してみようと思う。
いつもどおりにリハビリをして、自立歩行のための階段をまた1段上がった。
ところでテレビ・パソコンをしながらでも、とにかく暇さえあれば肩をグリグリしている。
脳出血で救急搬送された帝京大病院の医師から、私の出血場所は脳橋でも呼吸中枢の近くと言われていたそうだ。
私の身体のなかで一番弱いところは、この呼吸中枢の近く、脇の下から肩にかけてのような気がする。
だからどうだってことはないけど、ただなんとなく肩まわりがガンコな気がする。
今朝もそうだが、昨日から良いほうの足が重く感じる。
たしか、以前にも同じようなことがあった。
こうして、ゆっくりとマヒ足が軽くなって行くんだろうな。
参考:救急搬送された帝京大病院の医師から告げられた話の要点(さるさる日記より)
(1) 出血で脳が腫れるので、4,5日がヤマ
(2) 脳幹は脳の深奥にあり、手術は不可
(3) 出血箇所は呼吸中枢の近くで、場合によりノドを気管切開 → 切開には至らなかった
(4) 運動系ダメージが大きく、社会復帰は非常に難しい → 仙台での会社復帰(On the JOBリハビリ)を受容れて頂き、深く感謝している。
午後からの直射日光をカーテンで遮ってやると、かなり凌ぎ易くなるみたいだ。
これから真夏を控えて、少しでも節電に繋がる方法があれば試してみようと思う。
いつもどおりにリハビリをして、自立歩行のための階段をまた1段上がった。
ところでテレビ・パソコンをしながらでも、とにかく暇さえあれば肩をグリグリしている。
脳出血で救急搬送された帝京大病院の医師から、私の出血場所は脳橋でも呼吸中枢の近くと言われていたそうだ。
私の身体のなかで一番弱いところは、この呼吸中枢の近く、脇の下から肩にかけてのような気がする。
だからどうだってことはないけど、ただなんとなく肩まわりがガンコな気がする。
今朝もそうだが、昨日から良いほうの足が重く感じる。
たしか、以前にも同じようなことがあった。
こうして、ゆっくりとマヒ足が軽くなって行くんだろうな。
参考:救急搬送された帝京大病院の医師から告げられた話の要点(さるさる日記より)
(1) 出血で脳が腫れるので、4,5日がヤマ
(2) 脳幹は脳の深奥にあり、手術は不可
(3) 出血箇所は呼吸中枢の近くで、場合によりノドを気管切開 → 切開には至らなかった
(4) 運動系ダメージが大きく、社会復帰は非常に難しい → 仙台での会社復帰(On the JOBリハビリ)を受容れて頂き、深く感謝している。