エアコンの今朝の外気温は5℃の表示、えっ、5℃? まるで冬じゃないの。
天気予報では今朝の最低気温は9℃だから、放射冷却が予想外に大きかったようだ。
放射冷却は上空に雲がない証拠、こりゃ、日中はもっと暑くなるかもなあ~
今日は在宅日、久々にYou Tubeで一人カラオケでも唸るかな。
発散するほどのストレスはないけど、カラオケは久しくやっていないからね。
Bデイで以前2,3曲はカラオケしたことがあったけど、あの時は遠慮しいしいだったからちょっとイマイチ。
今日は一人だし、思いっきり行くべーかな
とりあえずAデイでよく歌っていた20曲をピックアップしてみたら、こんな感じだった。
①雪国、②みちのく一人旅、③兄弟船、④さざんかの宿、⑤熱き心に、
⑥酒よ、⑦海峡、⑧長崎は今日も雨だった、⑨恋唄、⑩そして神戸、
⑪北の旅人、⑫恋歌綴り、⑬昔の名前で出ています、⑭好きだった、⑮無法松の一生(度胸千両入り)、
⑯そして、めぐり逢い、⑰夜空、⑱津軽恋女、⑲二人の世界、⑳メリージェーン
ps:影法師、東京砂漠も好きなんだけど、途中から絶叫調&酸欠になるので外した。
天気予報では今朝の最低気温は9℃だから、放射冷却が予想外に大きかったようだ。
放射冷却は上空に雲がない証拠、こりゃ、日中はもっと暑くなるかもなあ~
今日は在宅日、久々にYou Tubeで一人カラオケでも唸るかな。
発散するほどのストレスはないけど、カラオケは久しくやっていないからね。
Bデイで以前2,3曲はカラオケしたことがあったけど、あの時は遠慮しいしいだったからちょっとイマイチ。
今日は一人だし、思いっきり行くべーかな
とりあえずAデイでよく歌っていた20曲をピックアップしてみたら、こんな感じだった。
①雪国、②みちのく一人旅、③兄弟船、④さざんかの宿、⑤熱き心に、
⑥酒よ、⑦海峡、⑧長崎は今日も雨だった、⑨恋唄、⑩そして神戸、
⑪北の旅人、⑫恋歌綴り、⑬昔の名前で出ています、⑭好きだった、⑮無法松の一生(度胸千両入り)、
⑯そして、めぐり逢い、⑰夜空、⑱津軽恋女、⑲二人の世界、⑳メリージェーン
ps:影法師、東京砂漠も好きなんだけど、途中から絶叫調&酸欠になるので外した。
◇楽天は昨日デイゲームで西武に大敗したので、夜はラジオの亀淵昭信のお宝ポップスを聴いた。
(ニッポン放送のカメちゃんは1942年生まれだから、私より10歳年上だったのか、そうかそうか)
青森放送のかたがゲストで、そのかたのお宝ポップスはクリフリチャードの『しあわせの朝』だった。
この曲は私が高校3年生の時に流行っていて、ラジオの深夜放送などでよく流れていた。
テンポが好く英語の歌詞も聴き易かったので、私も好きだったな。
一方、私のお宝ポップスというと、、、
・第3位は、ジリオラ・チンクェッティの『落葉の恋』 ←高校3年生の時
・第2位は、スコット・ウォーカーの『行かないで』 ←高校3年生の時
・第1位は、ビートルズの『Let It Be』、だべな。 ←茨大を中退して浪人した時
はるか昔の受験生の頃を懐かしみ、昨夜はぐっすりと寝ておきた。
◇ふぅ~、今日また楽天が西武に2-5で負けた。
とにかく全然打てない、スランプが深いなぁ~
4月21日以降は7連敗、もちろん成績は断トツのビリ。
在宅リハと身体は調子が好いけど、これじゃイマイチ元気が出ない。
(ニッポン放送のカメちゃんは1942年生まれだから、私より10歳年上だったのか、そうかそうか)
青森放送のかたがゲストで、そのかたのお宝ポップスはクリフリチャードの『しあわせの朝』だった。
この曲は私が高校3年生の時に流行っていて、ラジオの深夜放送などでよく流れていた。
テンポが好く英語の歌詞も聴き易かったので、私も好きだったな。
一方、私のお宝ポップスというと、、、
・第3位は、ジリオラ・チンクェッティの『落葉の恋』 ←高校3年生の時
・第2位は、スコット・ウォーカーの『行かないで』 ←高校3年生の時
・第1位は、ビートルズの『Let It Be』、だべな。 ←茨大を中退して浪人した時
はるか昔の受験生の頃を懐かしみ、昨夜はぐっすりと寝ておきた。
◇ふぅ~、今日また楽天が西武に2-5で負けた。
とにかく全然打てない、スランプが深いなぁ~
4月21日以降は7連敗、もちろん成績は断トツのビリ。
在宅リハと身体は調子が好いけど、これじゃイマイチ元気が出ない。
最近、カラオケでよく『無法松の一生』を歌っている。
昔、母親弟の大好きな叔父さんに連れられて、坂東妻三郎の無法松の一生の映画を見た記憶が薄っすらと残っている。
今までは『度胸千両』が難しく歌えなかったけど、最近になって歌えるようになったこともあり、好きでよく歌っている。
この機に、映画のあらすじをウィキペディアより引用し再掲する。
(引用再掲)
明治30年、小倉に無法松と呼ばれる人力俥夫の松五郎がいた。
松五郎は博奕で故郷を追放されていたが舞い戻り、若松警察の撃剣の先生と喧嘩をして頭を割られ、木賃宿の宇和島屋で寝込んでいた。
そんな松五郎は喧嘩っ早いことで評判で、ある日、芝居小屋で仲間の熊吉と枡席でニンニクを炊いて嫌がらせをし、木戸番と喧嘩するが、結城重蔵の仲裁で素直に謝った。
松五郎は意気と侠気のある男だった。
松五郎は堀に落ちてけがをした少年・敏雄を助ける。
敏雄の父親は陸軍大尉の吉岡小太郎であり、これが縁で松五郎は吉岡家に出入りするようになった。
しかし、吉岡大尉は雨天の演習で風邪を引き急死した。
夫人のよし子は、敏雄が気の弱いことを心配して松五郎を頼りにする。
松五郎は夫人と敏雄に献身的に尽くしていった。(ここ)
やがて敏雄は小倉中学の4年生になり、青島陥落を祝う提灯行列の日に他校の生徒と喧嘩をして母をハラハラさせるが、松五郎は逆にそれを喜び喧嘩に加勢した。
その後敏雄は五高に入学し、松五郎とは疎遠になっていった。
小倉祇園太鼓の日、夏休みのため敏雄が五高の先生を連れてきて帰省した。
本場の祇園太鼓を聞きたがっていた先生の案内役をしていた松五郎は、山車に乗って撥を取り太鼓を打つ。
流れ打ち、勇み駒、暴れ打ち。
長い間聞くことのできなかった本場の祇園太鼓を叩き、町中にその音が響いた。
それから数日後、松五郎は吉岡家を訪ね、夫人に対する思慕を打ち明けようとするが、「ワシの心は汚い」と一言言って、彼女のもとを去った。
その後、松五郎は酒に溺れ、遂に雪の中で倒れて死んだ。
彼の遺品の中には、夫人と敏雄名義の預金通帳と、吉岡家からもらった祝儀が手を付けずに残してあった。
(おわり)
無法松の一生~度胸千両~
昔、母親弟の大好きな叔父さんに連れられて、坂東妻三郎の無法松の一生の映画を見た記憶が薄っすらと残っている。
今までは『度胸千両』が難しく歌えなかったけど、最近になって歌えるようになったこともあり、好きでよく歌っている。
この機に、映画のあらすじをウィキペディアより引用し再掲する。
(引用再掲)
明治30年、小倉に無法松と呼ばれる人力俥夫の松五郎がいた。
松五郎は博奕で故郷を追放されていたが舞い戻り、若松警察の撃剣の先生と喧嘩をして頭を割られ、木賃宿の宇和島屋で寝込んでいた。
そんな松五郎は喧嘩っ早いことで評判で、ある日、芝居小屋で仲間の熊吉と枡席でニンニクを炊いて嫌がらせをし、木戸番と喧嘩するが、結城重蔵の仲裁で素直に謝った。
松五郎は意気と侠気のある男だった。
松五郎は堀に落ちてけがをした少年・敏雄を助ける。
敏雄の父親は陸軍大尉の吉岡小太郎であり、これが縁で松五郎は吉岡家に出入りするようになった。
しかし、吉岡大尉は雨天の演習で風邪を引き急死した。
夫人のよし子は、敏雄が気の弱いことを心配して松五郎を頼りにする。
松五郎は夫人と敏雄に献身的に尽くしていった。(ここ)
やがて敏雄は小倉中学の4年生になり、青島陥落を祝う提灯行列の日に他校の生徒と喧嘩をして母をハラハラさせるが、松五郎は逆にそれを喜び喧嘩に加勢した。
その後敏雄は五高に入学し、松五郎とは疎遠になっていった。
小倉祇園太鼓の日、夏休みのため敏雄が五高の先生を連れてきて帰省した。
本場の祇園太鼓を聞きたがっていた先生の案内役をしていた松五郎は、山車に乗って撥を取り太鼓を打つ。
流れ打ち、勇み駒、暴れ打ち。
長い間聞くことのできなかった本場の祇園太鼓を叩き、町中にその音が響いた。
それから数日後、松五郎は吉岡家を訪ね、夫人に対する思慕を打ち明けようとするが、「ワシの心は汚い」と一言言って、彼女のもとを去った。
その後、松五郎は酒に溺れ、遂に雪の中で倒れて死んだ。
彼の遺品の中には、夫人と敏雄名義の預金通帳と、吉岡家からもらった祝儀が手を付けずに残してあった。
(おわり)
無法松の一生~度胸千両~
昨日、午前9時ちょうどに玄関チャイムが鳴った。
デイは休みだし、誰だろうと思い、キッチンの壁にある画像インターフォンを眼鏡をかけて目を凝らして見た。
眼が悪いので顔は判別できなかったけど、デイのユニフォームと同じ色の服だったのは分かった。
えっ?、デイの送迎?
今度は冷静に、リビングから玄関まで手すりを伝い歩いた。
玄関の外には、Hさんがニコニコして立っていた。
Hさんの携帯電話でデイ事務所に確認して貰ったら、私は休みなことが確認された。
もう日が差していたし、手違いでもしもデイに行くことになっていたら、急遽行っても良いなとは思ったけどね。
昨日は梅沢富美男ゲストのゴチと、黒革の手帖第6話をビデオで見た。
武井咲の悪女が今回から破綻し始めたけど、松本清張原作特有のネチッコさが薄かったな。
松本清張の面白さの1つは、真綿で首をじわじわ絞めるように追いつめられるハラハラ・ドキドキ感だけど、
昨日見たビデオには残念だけどそれが薄かったな。
悪女が徐々に破滅して行く展開なんだけど、武井咲が若くてキレイ過ぎるから現実感が薄かった?
真矢ミキは、もうそのままで銀座のクラブのママで通りそう。
ps:土地(今治)を無料で得て、校舎の建築費は倍の経費を計上して半額を税金でまかなう。
つまり、タダで大学キャンパスが完成するのが加計疑惑(補助金詐欺)のキモ。
一方、銀行の金の使い込みと、クラブお客の弱みの恐喝で、銀座一のクラブママに成り上がろうとしたドラマと、
どこか重なる(濡れ手でアワ)ところがある。
今日は土曜日の在宅デー。
テレビでも見ながら、のんびりリハでもしよう。
ぶらり途中下車の旅で石井くんが京急線追浜で食べたスイーツ=ももたろう、
丸ごと桃の芯をくり抜き、そこにクリームを詰めたあれ、ヨダレが垂れそうなくらい美味しそうだったなあ~
昨日+今日の在宅リハで感覚的にはマヒ半身は、一歩も二歩も大きく回復しているのだけど、
手すりの伝い歩きや平行棒歩行の実際の運動をすると、以前と全然変わりなく見えるんだよね。
そう短期間で動きが変わるほど、脳幹出血は甘くはないわな。
20年間もやってきて骨身に沁みて知っているんだけど、回復感覚が大きいと愚かにもつい期待してしまうんだよね。
デイは休みだし、誰だろうと思い、キッチンの壁にある画像インターフォンを眼鏡をかけて目を凝らして見た。
眼が悪いので顔は判別できなかったけど、デイのユニフォームと同じ色の服だったのは分かった。
えっ?、デイの送迎?
今度は冷静に、リビングから玄関まで手すりを伝い歩いた。
玄関の外には、Hさんがニコニコして立っていた。
Hさんの携帯電話でデイ事務所に確認して貰ったら、私は休みなことが確認された。
もう日が差していたし、手違いでもしもデイに行くことになっていたら、急遽行っても良いなとは思ったけどね。
昨日は梅沢富美男ゲストのゴチと、黒革の手帖第6話をビデオで見た。
武井咲の悪女が今回から破綻し始めたけど、松本清張原作特有のネチッコさが薄かったな。
松本清張の面白さの1つは、真綿で首をじわじわ絞めるように追いつめられるハラハラ・ドキドキ感だけど、
昨日見たビデオには残念だけどそれが薄かったな。
悪女が徐々に破滅して行く展開なんだけど、武井咲が若くてキレイ過ぎるから現実感が薄かった?
真矢ミキは、もうそのままで銀座のクラブのママで通りそう。
ps:土地(今治)を無料で得て、校舎の建築費は倍の経費を計上して半額を税金でまかなう。
つまり、タダで大学キャンパスが完成するのが加計疑惑(補助金詐欺)のキモ。
一方、銀行の金の使い込みと、クラブお客の弱みの恐喝で、銀座一のクラブママに成り上がろうとしたドラマと、
どこか重なる(濡れ手でアワ)ところがある。
今日は土曜日の在宅デー。
テレビでも見ながら、のんびりリハでもしよう。
ぶらり途中下車の旅で石井くんが京急線追浜で食べたスイーツ=ももたろう、
丸ごと桃の芯をくり抜き、そこにクリームを詰めたあれ、ヨダレが垂れそうなくらい美味しそうだったなあ~
昨日+今日の在宅リハで感覚的にはマヒ半身は、一歩も二歩も大きく回復しているのだけど、
手すりの伝い歩きや平行棒歩行の実際の運動をすると、以前と全然変わりなく見えるんだよね。
そう短期間で動きが変わるほど、脳幹出血は甘くはないわな。
20年間もやってきて骨身に沁みて知っているんだけど、回復感覚が大きいと愚かにもつい期待してしまうんだよね。
盛岡大付属も負けたので、甲子園から東北勢がいなくなった。
東北夏祭りから始まった熱い夏も、これで終わってしまった気がする。
東北の熱い夏とはいっても、ジリジリするような暑さは今年は全くなかった。
今週後半から日差しが出るそうだけど、暑くなっても遅ればせの残暑だろうね。
昨日デイの風呂上りに、同郷ナースさんに足の爪を切って貰った。
皮膚感覚のテストなどを試してくれたので、非常にありがたく思った。
思ったこと、感じたことをいくつか。
①手のツメに比べて、足のツメは伸びが数倍遅い。
数倍も、 a few(2,3) ではなくてseveral(4,5)だ。
足のツメを切って貰う間に、4,5回は手のツメを切って貰ったと思う。
②マヒ指の皮膚感覚は鋭いけれど、マヒ足の指&ツメの感覚は非常に鈍い。
マヒに関係なく、足の指先感覚が手の指より鈍いのは一般的なのかも。
③マヒ足の皮膚感覚はかかとや甲が強くて、足指に行くほど鈍くなる。
土踏まずも触感はあったけど、甲ほど強くはなかった。
ps:マヒ足かかとの着地感覚は静止状態の時は強いのだけれど、
立って歩いていたりすると、大多数の神経や注意力が歩くことに向かうためか、
驚くくらい着地感覚が小さくなるんだよね。
感覚は絶対レベルではなくて相対的に、大小or温冷or軽重などが決められガチ。
平行棒歩行訓練で着地以外のことに気を取られていると、マヒ足をべたッとついてしまう。
今日は在宅日。
甲子園の準決勝も明日だし、ビデオでも見ながらのんびりと在宅リハでもやるか。
いずれ時間がたれば慣れてしまうだろうけど、今日午後は良いほうの足が結構重く感じた。
重いマヒ足が軽く感じることは少なくて、相対的に良いほうの足が重く感じることが多い。
今晩か明日の朝にはそれにも慣れて、また重いマヒ足になっているのだろうけどね。
さよならの夏
コクリコ坂から:あらすじはここ、アニメ本編(1時間31分)はここ
1963年(昭和38年)東京五輪の1年前、横浜のとある高校2年の男女生徒の時代設定。
ちなみに、当時は私は小学校6年生。
10年前に私と同じ脳幹出血でもう死んでしまったけど、5歳年上の兄貴がちょうど高校2年生だった。
そんなこともあり、このアニメになんか強く魅かれてしまうんだよね。
東北夏祭りから始まった熱い夏も、これで終わってしまった気がする。
東北の熱い夏とはいっても、ジリジリするような暑さは今年は全くなかった。
今週後半から日差しが出るそうだけど、暑くなっても遅ればせの残暑だろうね。
昨日デイの風呂上りに、同郷ナースさんに足の爪を切って貰った。
皮膚感覚のテストなどを試してくれたので、非常にありがたく思った。
思ったこと、感じたことをいくつか。
①手のツメに比べて、足のツメは伸びが数倍遅い。
数倍も、 a few(2,3) ではなくてseveral(4,5)だ。
足のツメを切って貰う間に、4,5回は手のツメを切って貰ったと思う。
②マヒ指の皮膚感覚は鋭いけれど、マヒ足の指&ツメの感覚は非常に鈍い。
マヒに関係なく、足の指先感覚が手の指より鈍いのは一般的なのかも。
③マヒ足の皮膚感覚はかかとや甲が強くて、足指に行くほど鈍くなる。
土踏まずも触感はあったけど、甲ほど強くはなかった。
ps:マヒ足かかとの着地感覚は静止状態の時は強いのだけれど、
立って歩いていたりすると、大多数の神経や注意力が歩くことに向かうためか、
驚くくらい着地感覚が小さくなるんだよね。
感覚は絶対レベルではなくて相対的に、大小or温冷or軽重などが決められガチ。
平行棒歩行訓練で着地以外のことに気を取られていると、マヒ足をべたッとついてしまう。
今日は在宅日。
甲子園の準決勝も明日だし、ビデオでも見ながらのんびりと在宅リハでもやるか。
いずれ時間がたれば慣れてしまうだろうけど、今日午後は良いほうの足が結構重く感じた。
重いマヒ足が軽く感じることは少なくて、相対的に良いほうの足が重く感じることが多い。
今晩か明日の朝にはそれにも慣れて、また重いマヒ足になっているのだろうけどね。
さよならの夏
コクリコ坂から:あらすじはここ、アニメ本編(1時間31分)はここ
1963年(昭和38年)東京五輪の1年前、横浜のとある高校2年の男女生徒の時代設定。
ちなみに、当時は私は小学校6年生。
10年前に私と同じ脳幹出血でもう死んでしまったけど、5歳年上の兄貴がちょうど高校2年生だった。
そんなこともあり、このアニメになんか強く魅かれてしまうんだよね。
昨日のクラウドちゃんの間違いと同じ間違いを私もしたので、昨日のブログに今朝追記した。
歌繋がりで、ひとつ・・・・
デイではカラオケの後の帰る前に、当月の歌をみんなで合唱している。
だいたいが童謡や唱歌が多いのだけど、今月の歌が『異国の丘』だったので珍しいと思った。
『異国の丘』は日本兵が敗戦で戦勝国に抑留されて、
母国日本に帰還するまでの辛酸を励まし歌ったものだ。
私が小学生の時に、三浦洸一がリバイバルで歌っていた記憶がある。
藤山一郎のように、三浦洸一はいつも背筋をピンとした姿で歌っていた。
8月は終戦記念日がある月なので、
万感の思いを込めて異国の丘を選曲したのは、おそらくお兄さんだろうな。
さて、今日は在宅日。
甲子園が始まるまで、のんびりビデオでも見ながら在宅リハをすべーかな。
先日、武井咲の黒革の手帖第2回を見たけど、武井咲は背筋がゾクッとするくらい好いね。
若い頃の吉永小百合にも似ているし、彼女のハマリ役になりそうな感じがする。
原作は私が大学生の時に読んだけど、松本清張ものは読み始めたらイッキに読んだな。
もう8月に入っているけど、やっと東北も梅雨明けしたとのこと。
なんか今年の夏は異常に暑くなる予感がするなあ~
歌繋がりで、ひとつ・・・・
デイではカラオケの後の帰る前に、当月の歌をみんなで合唱している。
だいたいが童謡や唱歌が多いのだけど、今月の歌が『異国の丘』だったので珍しいと思った。
『異国の丘』は日本兵が敗戦で戦勝国に抑留されて、
母国日本に帰還するまでの辛酸を励まし歌ったものだ。
私が小学生の時に、三浦洸一がリバイバルで歌っていた記憶がある。
藤山一郎のように、三浦洸一はいつも背筋をピンとした姿で歌っていた。
8月は終戦記念日がある月なので、
万感の思いを込めて異国の丘を選曲したのは、おそらくお兄さんだろうな。
さて、今日は在宅日。
甲子園が始まるまで、のんびりビデオでも見ながら在宅リハをすべーかな。
先日、武井咲の黒革の手帖第2回を見たけど、武井咲は背筋がゾクッとするくらい好いね。
若い頃の吉永小百合にも似ているし、彼女のハマリ役になりそうな感じがする。
原作は私が大学生の時に読んだけど、松本清張ものは読み始めたらイッキに読んだな。
もう8月に入っているけど、やっと東北も梅雨明けしたとのこと。
なんか今年の夏は異常に暑くなる予感がするなあ~
ネット散策をしていたら、カラオケは心身のリハビリに良いとの記事に出会った。
今でこそデイでカラオケをガンガンやっているけど、
5、6年前までは全然メロディにならず、あまりの酷さにパソコンの前でこっそりの一人カラオケだった。
みんなの前で歌い始めたのは2年前のことで、デイに通うようになってからだ。
それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで、
一番最初に高田浩吉の伊豆の佐太郎を歌ったことを、昨日のことのように覚えている。
咽喉や顔面マヒで口腔の半分がマヒしているので、
言葉もところどころタドタドしさが残っているし、
発声音もよく聴くと飴玉をしゃぶりながら話すようなゴモゴモがあるし、
コトバも早く喋ることは無理だし、
文みたいな長いトコバも無理なので、
しゃべりや発声のリハビリと思ってやっているけど、そうか認知症の予防にもなるのか。
それはそれは嬉しいね、より一層チカラが湧いてくるというものだ。
ところで、何故高田浩吉の歌だったかというと、
デイの利用者は私のおやじ・おふくろ世代が多かったから昔の歌にしたのだったけど、カラ振り三振だった。
伊豆の佐太郎は、私には案外歌い易い歌だったけどね。
カラオケは上手いヘタを度外視して、まず歌う自分が楽しければOKなんだと思う。
昔の喋ることの大変さを思うと、カラオケできる今はホント夢みたいだ。
今でこそデイでカラオケをガンガンやっているけど、
5、6年前までは全然メロディにならず、あまりの酷さにパソコンの前でこっそりの一人カラオケだった。
みんなの前で歌い始めたのは2年前のことで、デイに通うようになってからだ。
それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで、
一番最初に高田浩吉の伊豆の佐太郎を歌ったことを、昨日のことのように覚えている。
咽喉や顔面マヒで口腔の半分がマヒしているので、
言葉もところどころタドタドしさが残っているし、
発声音もよく聴くと飴玉をしゃぶりながら話すようなゴモゴモがあるし、
コトバも早く喋ることは無理だし、
文みたいな長いトコバも無理なので、
しゃべりや発声のリハビリと思ってやっているけど、そうか認知症の予防にもなるのか。
それはそれは嬉しいね、より一層チカラが湧いてくるというものだ。
ところで、何故高田浩吉の歌だったかというと、
デイの利用者は私のおやじ・おふくろ世代が多かったから昔の歌にしたのだったけど、カラ振り三振だった。
伊豆の佐太郎は、私には案外歌い易い歌だったけどね。
カラオケは上手いヘタを度外視して、まず歌う自分が楽しければOKなんだと思う。
昔の喋ることの大変さを思うと、カラオケできる今はホント夢みたいだ。
昨日のビデオだけど、第1話を見終わった段階では、犯人は生き残った4人の中だから元傭兵の柳葉かな?
でも推理ドラマとしては、それじゃ面白くないしなあと思った。
でも渡瀬恒彦追悼ドラマだから、元判事の渡瀬が犯人役もあり得ると思って見てたら、ズバリだった。
昨日の第2話は、最初のうちはリハビリしながら見てたけど、
犯人役の元判事渡瀬のビデオメッセージのところからは、ソファに身を正して座り食い入るように見た。
激痛を再三の鎮痛薬服用で抑えながらラストメッセージを続けるなんて、
追悼ドラマというより渡瀬恒彦の役者魂をふり絞ったリアルな最期ではないかと思えて、思わず目頭が熱くなってしまった。
アガサ・クリスティの原作は読んでいないから犯人の見当はつかなかったけど、
渡瀬ファンとしてはドラマは非常に面白く鑑賞できた。
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
・いつものとおりリハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
・クラフト作りで、鯉のぼりを手作りした。
2月に生まれたタッくんが今月末に遊びに来る予定なので、その時までとっておくべー
・カラオケ:有楽町で逢いましょう
ps:今朝見たら、リビングに私が作った鯉のぼりが飾られていた。
ちーママ、どうもありがとうね。(4/10 追記)
でも推理ドラマとしては、それじゃ面白くないしなあと思った。
でも渡瀬恒彦追悼ドラマだから、元判事の渡瀬が犯人役もあり得ると思って見てたら、ズバリだった。
昨日の第2話は、最初のうちはリハビリしながら見てたけど、
犯人役の元判事渡瀬のビデオメッセージのところからは、ソファに身を正して座り食い入るように見た。
激痛を再三の鎮痛薬服用で抑えながらラストメッセージを続けるなんて、
追悼ドラマというより渡瀬恒彦の役者魂をふり絞ったリアルな最期ではないかと思えて、思わず目頭が熱くなってしまった。
アガサ・クリスティの原作は読んでいないから犯人の見当はつかなかったけど、
渡瀬ファンとしてはドラマは非常に面白く鑑賞できた。
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
・いつものとおりリハビリ、入浴をして、お昼も美味しく完食した。
・クラフト作りで、鯉のぼりを手作りした。
2月に生まれたタッくんが今月末に遊びに来る予定なので、その時までとっておくべー
・カラオケ:有楽町で逢いましょう
ps:今朝見たら、リビングに私が作った鯉のぼりが飾られていた。
ちーママ、どうもありがとうね。(4/10 追記)
◇昨日、仙台の桜が開花したとのこと。
デイの花見ドライブは来週の予定だから、ちょうど見頃のあたりかな
参考)全国各地の桜開花・満開情報は、ココ
夜桜お七
デイの歌姫さんのおはこ
◇自宅内の手すりのないところは、このような座位移動をしている。
この座位移動している時のマヒ尻の過重感を思うと、ちょっとやそっとでは軽くなるとは思えないくらいなんだよな。
まあ、そう弱音を吐かないで、今日も在宅リハビリに汗を流すべー
昔は弱音はあまり吐かなかったけど、60過ぎて時々出るようになった。
やっぱり、それだけ年取ってきたんだべなあ~
◇先日テレ朝で放送された『そして誰もいなくなった』のビデオを、
昨日は第1話を、今日午前中に第2話を、渡瀬十津川マグカップでコーヒーを飲みながら見た。
久しぶりに、食い入るように見たな。
推理ものだから、犯人は書かないけどね。
さあ、これからリハをやるべー、リハを。。。
念のためにユーチューブを見たら、第1,2話ともアップされてたのでリンクしておいた。
現代日本版にアレンジしてあるから観やすいし、配役も豪華だし、けっこう面白いと思う。
全部で4時間近いけど、時間のある方はどうぞ。
デイの花見ドライブは来週の予定だから、ちょうど見頃のあたりかな
参考)全国各地の桜開花・満開情報は、ココ
夜桜お七
デイの歌姫さんのおはこ
◇自宅内の手すりのないところは、このような座位移動をしている。
この座位移動している時のマヒ尻の過重感を思うと、ちょっとやそっとでは軽くなるとは思えないくらいなんだよな。
まあ、そう弱音を吐かないで、今日も在宅リハビリに汗を流すべー
昔は弱音はあまり吐かなかったけど、60過ぎて時々出るようになった。
やっぱり、それだけ年取ってきたんだべなあ~
◇先日テレ朝で放送された『そして誰もいなくなった』のビデオを、
昨日は第1話を、今日午前中に第2話を、渡瀬十津川マグカップでコーヒーを飲みながら見た。
久しぶりに、食い入るように見たな。
推理ものだから、犯人は書かないけどね。
さあ、これからリハをやるべー、リハを。。。
念のためにユーチューブを見たら、第1,2話ともアップされてたのでリンクしておいた。
現代日本版にアレンジしてあるから観やすいし、配役も豪華だし、けっこう面白いと思う。
全部で4時間近いけど、時間のある方はどうぞ。