昼食を終えた、ひめちゃんとkiyomakoは、いよいよ目的地の天空の歴史遺産 東洋のマチュピチュ 別子銅山 を目指すのである
ハンターって、旅気分を増幅してくれるね 12:00
どっちもカッコイイぜ
マイントピア別子から、K47号を駆け上っていきます
紅葉は始まりかけ
ちょっと上がって行くと、ループ橋だ
ループ橋って楽しくてテンション上がります
山岳ワインディングを楽しんでいると・・・
別子銅山への入り口、東平(とうなる)へ
ここから細くなる舗装林道を上っていきます
途中景色がたまに開けたりもしますが、対向車が来たりするので注意しなくちゃいけません
個人的な想像では、山深い場所にひっそりとあるイメージでしたが大きな駐車場がありました
なんせ下調べなんかしないもので 12:25
昔はこんな山間に5000人も住む町が存在してたんだ
繁栄してた頃は活気があって凄かったんだろうなぁ
今では基礎や一部しか残っていませんが、可也の規模の銅山だった事がうかがえます
遠く海まで見渡せる展望
当時の建物が残っていたら、海からも建物や煙りなんかが見えてたんでしょうね
上からぐるっと見て・・・
それでは下まで行ってみよう
長い階段を下ります
あ、ちなみに今回は写真いっぱい載せてますので
一通り見学を終え
ハンターと記念写真
前々から来てみたかった別子銅山に来れて超満足です 13:15
さぁ、ここから今晩の野営地まで距離があるので、のんびりもしてられません
K47号、あれを上って峠を越えるルート
四国の山は急激に標高が上がるのが楽しすぎる
緑が深く交通量はめっちゃ少ないし、しかも道が良いときたもんだ
九州も楽しいけど、四国は冒険気分を満足させてくれるハンターにはもってこいの場所かもです
途中にあった昔の地図
こんな良い道なんか当然無かったから、相当大変だよね
この山の中で一生を過ごした人なんかも大勢いるんでしょうね、今の時代に生れた事を感謝です・・・
バイクで走ってまわれるって幸せだよね
山の中を快走し
K6号で山を越えR439号与作に出る予定だったが・・・通行止め
近くにいたおじちゃんに、どうにか迂回して行けないか?と聞くも
どうやら迂回路は無いらしい
スタンドがあったので給油
四国の山の中は、どれだけ走ったらスタンドがあるか分からないもんね
スタンドのおじちゃんにも聞いてみたが、県道で山越えをすることが無いようで・・・情報得られず
富郷ダム
どっちに行けばいいですか?
あっちですよ
あっちだねぇ~
K6号を進む
車も来ないし道は良いし
水色のラインがあるだけで、なんか楽しい気分になります
ちなみにこのラインは、自転車ルートを示すライン
ピンボケ
さっきの山越えが通行止めだったので、K126号で越えようと思ったのだが・・・
なんとこのルートも通行止め 14:05
また迂回路無いかと聞いてみるが、やっぱ無いみたい・・・
与作に出ようとすると、遠回りするしか道も無いようで結構遠い
そうすると山の中で日が暮れるのは確実なので、与作は諦め金砂湖ダムから海岸のR11号へ素直に出る事に決定
ちょっと狭くて長い、法皇トンネルをぬけると・・・
いきなりドーーンと海が飛び込んでくる
四国の山って、海から一気に聳え立つから面白い
R319号、こっちにルート変更して大正解だったな
だって展望が開けて、わくわくするんだもん
山深い景色からトンネル抜けると一変
大好きな工業地帯の煙突が望めるし
海岸沿いの街
デッカイティッシュなんかも見えるぞ
良さげな場所を見つけ記念撮影
いやぁ~四国は変化に富んで楽しいねぇ~
ハンターカブも最高です
このルート爽快
下の街は四国中央市、大王製紙のお膝元みたい・・・
あの煙突なんかも大王製紙のかな?
こんな遠くまで、ひめちゃんがひぱってくれて助かります 感謝感謝です
15:30
海岸沿いに下りたら再びR11号をひたすら戻る方向で・・・
日が暮れるのが早い
来た道を渋滞に巻き込まれながら戻り、桜三里を越えて
夕やけこやけラインまで行き、夕焼けは拝めるのか
夕やけこやけで夕焼け見れず
日も暮れてしまい・・・
マチュピチュ来たから現地っぽい夕食を・・・
エベレスト インドカレーだ
マチュピチュはインドじゃねーよ ペルーです・・・
だけどなんか、旅気分で楽しいじゃないか
水差しが怪しくて良い感じだし・・・
kiyomakoはナンチャラカレー
辛さを選べるとの事で普通にしたら、全く辛くないカレーぽく無いカレーだった
ライスを付けたけど、お替りでナンでも良いよとの事なので二人でお替りにナンを頼んだら・・・
想像以上にデカイナンだった(爆
ハーフナンってのもあったらしい お腹いっぱいで苦しかったけど、どうにか完食
ひめちゃんはギブアップ
朝から走りっぱなしで疲れてきて、お腹も満腹で眠くなりそうだけど
まだまだ野営地まで距離あるぞ がんばろー おぉ・・・ 18:45
赤橋を折角なので通り・・・
スタンドで給油し・・・
メロディーラインを走り
スタート地点の三崎港まで戻ってきました マジか
まさか戻って来るとは思わなかったっしょ 21:30
朝6時に出発して、15時間半のツーリング
くたびれたけど最高に面白かった それにしても、ひめちゃんはタフだ
これから九州に帰るんじゃないよ・・・
おやすみなさ~い
二日目につづく。
走行距離記録し忘れた、1日目何km走ったんだろ? ポチッ!っとヨロシクお願いします
現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので
ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ
あっしも行ってる気分で今夜は最高ですな!
今治での十円寿司も懐かしい。
気を付けてキャンツーを楽しんで下さいね。
場所がわかれば、差し入れもって行ったのに(^_^;)
四国の山は、九州の山と違って急な感じがして、なだらかな九州の山に憧れてますよ
そのうち一緒に行きましょう!
しまなみはずっと行って無いので、そろそろ行きたい所です
十円寿司、まだあるんですね~
その理由は2日目を・・・
四国の山は急で凄いです、暮らしてる人も凄いなぁ~
土砂崩れがありますよね、あんなに急斜面なら・・・
四国もしばらく、行ってないな。 前回、○便小僧さんの、横に立った不届き者が、いました(汗)
また、寄りますね~☆
怖すぎです(><;
また来て下さい♪ 例の件よろしくです(爆
九州のマチュピチュより規模は大きいんですか?
迂回路なしなのが酷道 与作らしいですね(笑)
マチュピチュ行った事無いけど、あの規模は無いですよね・・・
ウサピチュは、とんがった山と周辺の景色ですから
二つ合わせたら良い感じかも?
与作に抜ける県道がですね(--;
けど、昔は酷道だったけど、今は良い道だったですよ走った所は!