goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「舎人」って読めますか?都内の地名にも 現代ビジネス編集部

2023-01-19 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「舎人」って読めますか?





都内の地名にも


都内の地名にも


突然ですが


「舎人」という漢字


読めますか?


東京の地名にも用いられています。



気になる正解は...


正解は「とねり」でした!

わかりましたか?



現代ビジネス編集部


謎多き地名「舎人(とねり)」

舎人とは本来、皇族や身分が高い人に仕える人のことです。その言葉の響きは人々の想像をかき立て、様々な地名の由来が語られています。

toneritizu

説1 戦国武将・舎人氏 由来説

戦国時代に舎人氏が住んでいたことから地名になった説です。舎人氏は「舎人城」に居を構えていたと古文書に記されていますが、発掘調査も行われていないため、城の存在はいまだ謎に包まれています。しかし、舎人二丁目周辺にはかつて堀があり、「内出」「御殿」など城館の構造物を思わせる地名があったとも伝えられています。

説2 聖徳太子 命名説

入谷にある源証寺所蔵の「太子堂縁起」に記される、舎人村の村名由来に基づく説。
聖徳太子が身分を隠して関東を巡行していたとき、ただ一人、その正体を見破った舎人にちなんで命名したという伝承です。

説3 地形 由来説

小石の多い痩せ地を表す「トネ」(石根)と、入谷や谷の奥を表す「イリ」をあわせた「トネイリ」に由来するという説です。


最新の画像もっと見る