福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

タイ国際航空 A350=900. 離陸の一部始終 HS-THC

2023-02-08 00:10:00 | 2018年関西国際空港の情景
今日(3月3日)は;終日 24上がり 06 アプローチ


●タイ国際航空 A350-900  初就航のシーンを振り返ると
初飛来は2月17日 sky view 特別早朝オープン
機体記号 HS-THB

●逆光気味だけど離陸の様子をアップして見る。


2018年3月3日離陸シーン

機体記号 HS-THC
am11:10 タキシング開始
A359 正面ウインドウとウイングレットに特徴がある
離陸
am 11:32 視界も悪く、マア、約3km程 先なので
本当にアットいう間ですが 
★ウイングレット・・鋭い爪に感じる ➡︎空気抵抗を減らす小さな翼。マア、三日月型かなぁ
翼端は、高さ4.4mのなだらかなウイングレットになっているらしい
am 11:33 1分20秒 ぐらいで飛び去ります

エアバス A350-900 の飛来が数社ありましたが、元の機材に戻っています。

2018.3.3. 関空 sky view にて

✳️余談 1

処で ライバルである

bowing新機材の登場➡︎B 787-10 が就航する‼️

5月3日 シンガポール航空が何と我が国 初 B787-10. 関空乗入れ情報があります

それまでに、テスト飛行があるはずだけど!・・情報は非公開なんです・・ベテラン氏謂く狙いたいと

★世界初の定期便‼️

2018年2月8日 ... シンガポール航空(SIA/SQ)は2月8日、3月に受領するボーイング787-10型機をシンガポール-関西線に初投入すると発表した。787-10による世界初の定期便で、5月就航を目指す。 シンガポール航空 ... 関西空港への定期便就航に先駆け、シンガポール-バンコク線、クアラルンプール線の一部で、乗務員の訓練を目的としたフライトを実施する。同時に、787-10に導入する 。

★787-10は、787ファミリーで3機種目となる超長胴型で、2017年3月31日に飛行試験初号機(登録番号N528ZC)が初飛行に成功。長胴型である787-9の胴体を5.5メートル延長したもので、全長は787最長の68メートルとなり、設計と部品は787-9と95%共通している。

➡︎シンガポール航空は、787-10を運航する世界初の航空会社で、確定発注は49機。3月に米サウスカロライナ州にあるチャールストン工場で初号機(9V-SCB)を受領する見通し。座席数は2クラス337席で、ビジネスクラス36席、エコノミークラス301席となる。

 関西空港への定期便就航に先駆け、シンガポール-バンコク線、クアラルンプール線の一部で、乗務員の訓練を目的としたフライトを実施する。同時に、787-10に導入するアジア域内路線用の新機内プロダクトもお披露目する。

 シンガポール航空の日本路線は関空のほか、羽田と成田、中部(セントレア)、福岡の5空港へ乗り入れている。787-10に加え、シンガポール航空は777-300ERの後継となる777Xファミリーの777-9を20機確定発注しており、2021-22年度に受領する見込み。

 シンガポール-関西線は1日2往復で、現在はエアバスA330-300型機(2クラス285席:ビジネス30席、エコノミー255席)で運航している。


✳️余談 2 ウイングレットも種類はあるようだ。燃費効率競争の激化で進化する。

ウィングレット (winglet) とは、航空機の主翼端に取り付けられる小さな翼のことである。 ウィングチップ (wingtip) についても同様である。 語源としてはwing「翼」+let「小さいもの」すなわち「小さい翼」の意である。

✳️種類

●ウィングレット

ボーイング737-800の左翼ウィングレット

ボーイング737-800のシミタール・ウィングレット

ボーイング737MAXシリーズの翼端

垂直尾翼に似た形状のもの。翼端からなめらかに連続した形状のものは特にブレンデッド・ウイングレットと呼ばれる。

また、エアバス社はA320シリーズに装着されるものをシャークレットと呼称している。

垂直尾翼と似た塗装が施される場合が多い。

三菱リージョナルジェット - 標準。形状の連成最適化にCAE技術を応用したシミュレーションにより設計されている。
HondaJet : 標準
ボーイング727 - 後付け。スーパー27と言われる、米国内のメーカーでエンジン換装等の改造と同時に施行(主に-100型)。
ボーイング737-100/-200 - 後付け。1機のみ存在。
ボーイング737-300/-400/-500 - 後付け。サウスウエスト航空の-300型等、B737NG(-600~-900型の総称)と同じウィングレットを搭載した機体も存在する。
ボーイング737-NGシリーズ/MAXシリーズ - オプション装備。アラスカ航空、ユナイテッド航空、サウスウエスト航空の一部機体にはボーイング737で形状が三日月刀に見えるシミタール・ウィングレットと呼称される新型ウィングレットで運航されている。[3] また、-600型はオプション装備可能ながら、実装機体は存在しない。
ボーイング747-400 - 国内線仕様-400D[4] と改造型-400LCF[5] を除き、標準装備
ボーイング757-200/-300 - 後付け。ブレンデッド・ウィングレット。
ボーイング767-300ER - 後付け。一部機体は、製造時から装備されている。ブレンデッド・ウィングレット。
エアバスA320シリーズ - オプションで装備可能なほか、後付けも可能。シャークレットと呼称される。標準では後述のウイングチップが装備されている。
エアバスA330 - 標準装備
エアバスA340 - 標準装備
マクドネル・ダグラス MD-11 - 標準装備
マクドネル・ダグラス C-17グローブマスターIII - 標準装備
ガルフストリーム II/III/IV/V/G500/G550 - II以外は標準装備。IIは後付け。
ボンバルディア CRJ - 標準装備
エンブラエル E-Jet - 標準装備
ビーチクラフト キングエアシリーズ - C90GTx/250/350に標準装備。これら以外のモデルに後付けできるものもある。
レイセオン・ビーチ1900シリーズ - 水平尾翼に標準装備。1900Dでは主翼端にも装備している。
ツポレフ Tu-204 - 標準装備
イリューシン Il-96 - 標準装備
他多数
●ウィングチップ・フェンス

エアバス機のウィングチップ
矢じりのような形状。

エアバスA300-600R - A300の第一世代機種はウィンチップフェンスが装着されていない。
エアバスA300-600ST(ベルーガ) - A300-600Rを元に開発されたエアバス社内部品輸送専用機。
エアバスA310-200/-300
エアバスA318-100
エアバスA319-100 - オプションでシャークレットに変更可能。
エアバスA320-200 - オプションでシャークレットに変更可能。 標準装備なので、LCC機材で最も多く見られる。
エアバスA321-100/-200 - オプションでシャークレットに変更可能
エアバスA380-800 - 従来機は標準装備、開発研究機のA380Plusではボーイング737NG、MAXで装着されているシミタール・ウィングレットに近い形状の物を装着予定


●レイクド・ウィングチップ

ボーイング747-8F のレイクド・ウィングチップ

A350の翼端
主翼端に後退角をつけたもの。

ボーイング747-8 - 主翼端が後退角となっている。貨物型の747-8FはNCAの主力機である。
ボーイング767-400ER - 保有している航空会社はデルタ航空など数少なく希少機体だが、時折成田空港路線に使用。
ボーイング777-200LR/-300ER/-F


最新の画像もっと見る