福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「右ける」って読めますか? 「みぎける」じゃありません… 現代ビジネス編集部

2023-03-29 09:00:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「右ける」って読めますか? 





「みぎける」じゃありません…


「左ける」も同じです


突然ですが


右ける」という漢字、読めますか?


「○○ける」と送り仮名含めて4文字です。


ちなみに、「左ける」も同じ読み方をします。


気になる正解は?


答えは…


答えは、「たすける」でした。


わかりましたでしょうか?



現代ビジネス編集部


正解は「たす(ける)」です。

「たすける」と言えば皆さん「助ける」という漢字を想像すると思いますが、この「右ける」も「助ける」と同じ意味なんです。

ではどうして「右ける」という漢字で「たすける」という意味を持つのでしょうか。

それは、「右」という字に「言葉に出してたすけを導く」や「神のたすけ」という意味があるからです。

「たすける」という漢字には「扶ける」や「輔ける」などさまざまな字が当てられますが、

「扶」は「世話をする」や「支える」などの意味があり、「輔」には「力を添える」「補佐」などの意味があるので、

それぞれのシチュエーションでニュアンスの異なる「たすける」になることがわかります。

つまり、「右ける」はとくべつ言葉によって助けられたり、何か神の力や運によって助けられた時に使う言葉ということですね。

ちなみにですが、「左ける」も「たすける」と読みます。

「右」と「左」で同じ読み方をするのはすごく面白いですよね!

こちらも「左」の漢字の意味を考えてみると、「補佐する」などの意味があることがわかるので、

つまり「左ける」は「輔ける」や「佐ける」と近い意味を持つということです。

「右ける」と「左ける」に違いについて、

例えば、自分が険しい山を登っているところを想像してみると、

通りすがりの登山家が、こっちの道から行くと安全だと助言してくれるのは「右ける」。

一緒に険しい道を手伝って登ってくれるのが「左ける」ということになります。

このように、同じ言葉でもどの漢字を当てるかによって意味が少し変わってくるのです。

これを知っているだけで、周りより少し鼻が高いですよね。

いかがでしたか?

会話のネタにもなる豆知識、家族や友達にもシェアしてみて!


最新の画像もっと見る