焼酎は専ら
芋焼酎
泡盛には馴染みがない
泡盛の酒器とは
⬇️
泡盛を知る
泡盛とは? 泡盛と焼酎は何が違うの?
そもそも焼酎は大きく2つに分類されます。
①焼酎甲類|連続蒸留機で蒸留したアルコール度数が36度未満のもの
②焼酎乙類|単式蒸留機で蒸留したアルコール度数が45度以下のもの
①焼酎甲類の代表的なものはホワイトリカーで、
②焼酎乙類には泡盛の他に芋焼酎、麦焼酎、黒糖焼酎などがあります。
もうわかりますよね?
広い意味で泡盛は焼酎で間違いありません。
焼酎乙類という種類のお酒になります。
さらに泡盛の原料は米なので、広い概念では米焼酎といえます。
泡盛と米焼酎は同じお酒なのかというと、
泡盛と一般的な米焼酎にはこんな違いがあります。
泡盛は黒麹菌を使うのに対して、米焼酎は白麹菌
泡盛の原料は主にタイ米、米焼酎は主に国産米
泡盛は全麹仕込みなのに対して、米焼酎の多くは二次仕込み
全麹仕込み|原料を全て麹にして一度の仕込みだけで蒸留する
二次仕込み|米麹を原料として発酵させた一次もろみに、米を加えて二次もろみを造ってから蒸留する
ちなみに泡盛はタイ米(インディカ米)で造らないといけないと広く誤解されていますが、
米ならタイ米じゃなくてもOK。例えば島うららは石垣島産のひとめぼれで造られています
酒税法が基本

