goo blog サービス終了のお知らせ 

福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

パンダのラッピングが剥がされた‼️FedEx N883FD Boeing 777-200 (N883FD)

2024-09-17 06:00:00 | 2020年関空の情景



昨年11月19日 中国へ返還するパンダのベイベイは
「パンダ・エクスプレス」と命名されたボーイング777F型のプライベート機に搭乗し、
飼育係に付き添われて中国へ。
N883FDには、その後もパンダをラッピングしている「パンダ・エキスプレス号」が
運航されていたが先般遂に剥がされた様だ。

flight radar24にはまだラッピングの写真だ。
★広州白雲国際空港 ★GUANGZHOU (CAN) から

20日 N883FD がアプローチ・・・・
パンダのラッピングは剥がされていた(前日より情報はあった) 
約1ヶ月半ほど運行した事になる。
シンガポール航空cargo狙いで駐車場の屋上で待ち受ける。
大寒と言うのに屋上でもそんなに寒くない。
風が出れば視界も良くなるのだけど・・・視界は悪い!

am7:59
FedEx駐機ゾーン

★順光でチャンスがあればと思っていたのだが残念でした❗️

2020.1.20.  FedEx N883FD アプローチ


★パンダ塗装時のN883FD. 2019.12.14. 逆光





★関空FedEx について


★国際航空貨物輸送

★国内を含めたランキング





今日のFedEx. McDonnell Douglas MD-11

2024-09-17 06:00:00 | 2020年関空の情景

2020年1月9日
プレイバックシーン

アップ漏れでした

MD-11の運用はcargoで活躍しているが徐々に退役が進む
関空に飛来は、FedEx. UPS. ルフトハンザcargo   
昔、ウエスタン・グローバル・エアラインズ

今日9日 FedEx MD-11

 McDonnell Douglas MD-11 

am 9:33 N528FE





★香港へ










am11:20  N602FE 








北京首都国際空港へ


2020.1.9. FedEX.  MD-11 

関空でMD-11は
UPS

ルフトハンザ  cargo

ウエスタン・グローバル・エアラインズ



★MD-11販売実績

総生産数は200機で、2019年現在は旅客機としての運用は皆無で貨物機として使われているが、貨物機においても主にボーイング777Fに代替され、退役が開始されている。マクドネル・ダグラスがボーイングに吸収された際には「貨物機の需要がある」として生産の継続が検討されていたが、2001年2月に、販売成績が思わしくないことと、貨物型の需要も既に就航している旅客型からの改修で満たせること、ボーイング社の777と競合することなどから200機で生産が中止された。生産開始からわずか10年間しか製造されなかった。

販売成績が伸び悩んだ理由は、❶いざ飛行試験が始まると空気抵抗が予想以上に大きく、❷またエンジンの燃費も予想以上に悪かったこと、❸さらには機体重量が予定を大幅にオーバーしてしまいユーザーとなる航空会社を満足させられなかったこと、❹ETOPS規制の大幅緩和により飛行ルート選択における双発機に対するアドバンテージが失われたこと、❺生産が開始される前に、より経済性の高いエアバス社のA330やA340、ボーイング社の777などの開発が開始されたためである。

これらのライバル機材の開発の開始により、大量の発注を行っていたシンガポール航空など複数の航空会社がMD-11の発注をキャンセルしたり、日本航空の様にオプション発注のキャンセルを行った。また就航してからも、日本航空やタイ国際航空、大韓航空やアリタリア航空のように、保有しているMD-11を売却をしてこれらのライバル機を購入したり、保有はするが旅客機ではなく貨物機として運航するということが相次いだ。
マクドネル・ダグラスは当初の設計目標を達成するため、前述のように生産中に様々な改良を行っているが、航空会社からの信頼を大きく失ってしまったのも事実であり、最後まで販売を上向きにすることはできなかった。
現在は、旅客機としての役目を終えた機体の多くが貨物会社に売却されて貨物機に改造され活躍している。旅客機としては不人気でも、胴体の幅が大きく3発エンジンのため貨物搭載量が多いことから貨物機としては使いやすいので、需要が旺盛である。しかし一方では、このことが旅客機としての活躍期間を縮めてしまったという声もある。


FeDex 飛来の機材
◉現在は、MD-11、777-200、767-300 が主力。
Boeing 777-200 (N878FD)


Airbus A300-600 (N730FD)


Boeing 767-300 (N104FE)


McDonnell Douglas MD-11 (N642FE)


Boeing 757-200 (N785FD) 



Airbus A310-300 (N809FD)


McDonnell Douglas DC-10 (N566FE) 退役?





シンガポール航空cargo ジャンボがメルボルンから飛来した。本当に久し振りにです❗️

2024-09-16 06:00:00 | 2020年関空の情景


2020.1.20. シンガポール航空cargo  ボーイング747-400F


1月20日 大寒の関空は、am6:41  7度c  西風 6kt 寒くない。
気象データ確認したら、
関空島 最低温度6.9c 最高温度12.2c 夕方近く風が出てきて寒くなったが
残念ながら、
靄って視界は悪いですが・・・・
早朝から24/ 運用です

シンガポール航空cargo 9V-SFK
メルボルンを離陸して、パプアニューギニアの北を飛行している
馬の様です。いや、牛かもしれない。
久し振りのシンガポール航空cargo ジャンボです。
ベテラン氏から事前情報を頂いていたので今日のお目当の1機です

24/R アプローチなので
駐車場の屋上で待ち受ける事にした。
靄っているが時折薄日も射す事も、がシンガポールcargoの時は薄日も射さず・・・
am9:48   9V-SFK
駐車場4階から


pm14:00 シンガポールへタキシング

スカイビュー屋上から



★中国南方航空 A350XWB へレンズを向けていたら
離陸してる・・・・ビックリです‼️

★離陸重量はメチャ軽い❓積荷はなしです・・・




4発で積荷も無ければロケット上昇ですね❗️皆さん・・メチャ速いで・・と・・ビックリシーンでした。

2020.1.20. シンガポール航空cargo  ボーイング747-400F


今までに
9V-SFK(2019.2.18)

9V-SFI(2017.11.13)

9V-SFM(2017.5.22)



★今日は何を運んだのかなぁと・・・・よくわかりませんが
馬かそれとも牛か?
⚫︎世界では牛(生体牛)が、年間480万頭も輸出されています。日本の最大の牛肉輸入先国であるオーストラリアは、世界最大の生体牛の輸出国でもあります。日本も、年間1万頭程度の食肉向けの牛(肉用牛)と300頭程度の乳を搾るための牛(乳用牛)をオーストラリアから輸入しています。


★シンガポール航空cargo
現在シンガポール航空の100%子会社であるシンガポール航空カーゴは、シンガポール航空の一部門となります。ボーイング747-400Fにて貨物専用機を運航する他、シンガポール航空、スクート、シルクエアー、ノックスクートが運航する旅客便における管理・販売も行っています。輸送ネットワークは世界35カ国100路線以上に及び、国際航空運送協会(IATA)による国際貨物トンキロベースの貨物会社ランキングでは、2017年の実績において世界で9位にランクされています。また、CargoiQのサービス信頼性指標をベースとした貨物会社ランキングでは1位を獲得しています。




★日本行事・暦
大寒の今日メチャ暖かい関空でしたが
チョット暦を見てみた

関空島の気象データは


久し振りに24/Lアプローチの4機だけど❗️モロ、逆光なのでシルエットです。 チョット コールサインの小話ですが・・・❗️

2024-09-15 06:00:00 | 2020年関空の情景
プレイバックシーン
2020年1月15日


久し振りにメインホール屋上での24/Lアプローチシーンですが
逆光なのでシルエット・・モノクロで・・

am8:08 メインホール屋上から関空橋方面です。風も結構吹いています。


24/Lにアプローチ
am8:16


⬇️
★PK-GPT. デンパサール国際空港から到着
ガルーダ・インドネシア航空 Airbus A330-300 (PK-GPT)

am8:21



★JA822J.  成田から
ZIPAIR Boeing 787-8 Dreamliner (JA822J)

am8:25



★PK-GPR.    スカルノ・ハッタ国際空港から ジャカルタからです
ガルーダ・インドネシア航空 Airbus A330-300 (PK-GPR)


am8:29




★9V-SCE.    シンガポール・チャンギ国際空港から
シンガポール航空 Boeing 787-10 (9V-SCE)

24/L 国際線はこの4機でした!

am8:42  FedEx 機から24/R にシフトしました



2020.1.15 
メインホール屋上からのアプローチシーをモノクロで!

★余談

乗りものニュース 
飛行機 ›› 「スピードバード」どの航空会社のこと? ユニークなコールサイン5選 交信で使用
「スピードバード」どの航空会社のこと? ユニークなコールサイン5選 交信で使用

古今東西のユニークなコールサイン そもそもなぜ?

 2020年5月にデビューが予定されているJAL(日本航空)グループの国際線中長距離LCC(格安航空会社)「ジップエア(ZIPAIR Tokyo)」の、無線交信で交わされる航空会社の呼び名「コールサイン」が、「ジッピー(ZIPPY)」に決定しました。

コールサイン」は、パイロットや管制官が無線でやり取りする際、人によって航空会社の呼び方がブレてしまうのを防ぐために定められています。JALの「JAPAN AIRLINES」からくるコールサイン「ジャパンエア(Japan Air)」のように、会社名に由来しているものが多く見られます。

ところが航空会社のなかには、一見したところどの航空会社か分からないような、ユニークなコールサインを持つ会社が存在します。そのなかから5つを以下に挙げました。それぞれどのようなものがあり、そしてどういった経緯でつけられたのでしょうか。

❶クリッパー(Clipper)

「クリッパー」は、アメリカにかつて存在した大手航空会社のひとつ、「パンナム」ことパンアメリカン航空のコールサインです。

パンナムは戦前の長距離国際線参入時、19世紀の大型船「クリッパー」にちなんで、マーチンM-130飛行艇に「チャイナ・クリッパー」といったような、所有機体に「クリッパー」を含む愛称をつける慣習がありました。これがコールサインにも及んだといわれています。

大手フラッグキャリア&LCCも 海外のユニークなコールサイン
現在運航している海外の航空会社で、ユニークなコールサインを持つといえば次の2社でしょう。老舗のフルサービスキャリア、対し新進のLCC(格安航空会社)とその経歴は異なりますが、両社ともに日本への定期便を運航しています。

スピードバード(Speed Bird)
「スピードバード」はイギリスの大手航空会社、BA(ブリティッシュ・エアウェイズ)のコールサインです。「伝書バト」を意味するこの言葉は、同国にあったインペリアル航空のロゴマークの名称でした。


インペリアル航空は1939(昭和14)年に、ほかの国内航空会社と併合しBOAC(英国海外航空)になります。このBOACも1974(昭和49)年、ほかの航空会社と併合し現在のBAになりました。こうした経緯から、インペリアル航空の系譜をもつBAに、このコールサインが引き継がれたそうです。なお、BAの国内線では「シャトル」というコールサインが用られており、こちらもユニークなものです

❸ビックバード(Big Bird)
「ビックバード」は2014(平成26)年に、タイのノックエアーとシンガポールのスクートの両航空会社が合併し設立された中長距離LCC、ノックスクートのコールサインです。成田、関西、新千歳からバンコク発着路線を就航させています。
同社広報担当によると、鳥のペイントが施された同社の飛行機の塗装と、LCCとしては比較的大型の飛行機を使用していることがコールサインの由来と話します。

また鳥をモチーフにした同社のキャラクターにも、「ビッグバード」という名称がついているそうです。

日本にもあったユニークなコールサインの航空会社 導入経緯とは?
2020年1月現在、ユニークなコールサインを使っている日本の航空会社といえば、次の2社でしょう。しかし、導入までの理由は両社で大きく異なるようです。

ニュースカイ(New Sky)
「ニュースカイ」は宮崎県を拠点に、羽田発着の九州路線などを運航する新規系航空会社、ソラシドエアのコールサインです。同社広報部によると、このコールサインは前身であるスカイネットアジア航空から使われていたものだそうです。
「ニュースカイのコールサインは、スカイネットアジア時代の2002(平成14)年に決められたものです。『スカイ』は当時の社名から来ていますが、この言葉が入るコールサインは他社でも見られました。聞き間違いを防ぐため、新たな航空会社の意味で『ニュー』を頭につけたといわれています」(ソラシドエア 広報部)


ソラシドエアの前身、スカイネットアジア航空

❺オレンジライナー(Orange Liner)
「オレンジライナー」は日本を拠点とするLCC、ジェットスター・ジャパンのコールサインです。同社は、オーストラリアを拠点とするジェットスターグループの1社です。
「就航前に、そのとき在籍していた社員全員にコールサインの名称を募りました。集まった候補名称のなかから社員投票を行ったところ、トレードカラーのオレンジを入れた『オレンジライナー』がもっとも高い得票があり、これが正式なコールサインとして採用されました」(ジェットスター・ジャパン 広報部)


このほか、グループ全体の傾向としてユニークなコールサインを使うところも見られます。LCCのエアアジアグループでは、タイ・エアアジアXが「エクスプレスウイング」、インドネシア・エアアジアが「ワゴンエアー」、エアアジア・フィリピンが「クールレッド」といったようなコールサインを使用しています

以上

★コールサイン


マレーシア航空 ネガラク塗装機 9M-MAC 飛来

2024-09-14 06:00:00 | 2020年関空の情景
プレイバックシーン
2020年1月当時


関空橋を走るリムジンバス車窓から
ターミナルを覗いてみた
★マレーシア航空 「我が国(マレー語:Negaraku)」
(国歌) ネガラクの精神を取り入れた特別塗装のネガラク塗装をあしらう。

Sky view メインホール屋上。雲の流れは速いけど湧いてくる

神戸方面は陽が射すが、関空グランドは陽も射さず風は強い。24/運用です


マレーシア航空 Airbus A350-900 (9M-MAC)
am9:59 タキシング 開始  クアラルンプールへ



★クアラルンプールへ


★垂直尾翼のデザインは
マレーシアの伝統的な三日月型の凧「ワウブラン(ワウ=凧、ブラン=月)」
をデザインしたものです。


★「ネガラク」塗装 A350XWB 
マレーシア航空は、マレーシア全国民を代表して、誇りを持って国旗を掲げて運航しています。国営航空会社として、マレーシア航空は、マレーシア首相によって全国民の間に愛国心を植え付ける目的で立ち上げられたネガラク・イニシアチブを受け入れています。一部の機材は、ネガラクの精神を取り入れた特別塗装のネガラク塗装をあしらっています。当社の機内マガジン『Going Places』および機内エンターテイメントシステムは、マレーシアのヒーローたちやマレーシアにスポットライトを当てた特別コンテンツを紹介しています。

関空飛来の
★A350XWB  (9M-MAF)

★A350XWB (9M-MAG)


Airbus A330-200 (9M-MTZ)も飛来した


国旗
マレーシアの国旗には、国教であるイスラム教のシンボルマークである月と星、そしてマレーシアの13の州と連邦直轄区の意味が込められています。
マレーシアの概要
東南アジアの中心に位置するマレーシアは、マレー半島とボルネオ島の一部・サバサラワク州から成り立っています。国土面積はマレー半島部分とボルネオ島部分を合わせ、33万338平方キロメートル。日本の面積の9割弱の広さの土地に、日本の16%の人口が住んでいることになります。そして国土の約60%が熱帯雨林で覆われています。
人口約3000万人のマレーシアは、マレー系・中国系・インド系、そして多数の部族に分けられる先住民族で構成される多民族国家です。それぞれの民族が持つ宗教、生活習慣の融合は独特な文化を生み、マレーシアの魅力の魅力を創り出しています。また、のんびりとくつろぐことの出来る砂浜、南国の熱帯雨林、魅力的な島々、神秘的で荘厳な山々など自然美に溢れる国です。




★余談・・・・航空機の燃料は?773の場合