桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生鳴神山~吾妻山縦走

2013-04-14 22:48:31 | 山歩き情報
2013年4月12日、鳴神山から吾妻山までの縦走をして
きました。川内町奥の駒形から鳴神山へ登り、三峰山、大形山、
女吾妻山、男吾妻山へと歩き、吾妻公園駐車場に下りました。
全行程7hでした。


ニリンソウ。花はまだ早いと思いつつ、淡い期待を持って
登ったのですが、やはりまだ蕾の状態で、開花はしていま
せんでした。


ハルトラノオは咲き始めていました。


中腹を過ぎた辺りのカタクリ。まだ、これからで開花はして
いませんでした。


頂上直下肩の広場には、うっすらと雪が残っていました。
そういえば、歩き始める前に会った地元の人の話では、
前日に雪が降ったとのことでした。


鳴神山頂上のツツジはまだ蕾状態でした。アカヤシオは花が
開きかけたところのものが幾つかあった程度でした。


鳴神山頂上は360度見通しが効いて、これは袈裟丸山・
皇海山方面を撮りました。


少し右にずらして、日光男体山方面を撮りました。


後を向いて、桐生の市街方面を撮りました。左は、この後
歩いて行く吾妻山への山並みです。


また、右へずらして赤城山を撮りました。いままで、いつも
雲がかかり吹雪いていた様子が、すっかりなくなりました。


アケボノスミレだと思います。鳴神山から三峰山へ向かって
尾根道を歩るいている途中で出会いました。


金沢峠から大形山へ上る急斜面には、カタクリがいっぱい
咲いていました。


大形山を過ぎ、岡平の手前の見晴が効く場所から撮りまし
た。吾妻山が右に、大分近くに見えてきました。


これはマルバスミレと思うのですが、ただ白花なのが気に
なりますね。


すぐ隣にジュウニヒトエが咲いていました。岡平では、よく
見かけます。


これもはっきりしないのですが、ヒカゲスミレであれば
珍しいですね。


女吾妻山のカタクリは、もう終わりでした。


葉の形からは、エイザンスミレのように思うのですが…


吾妻山頂上へ着いて、いつものように桐生の街を撮りました。
この日は、すっきりときれいに見えています。


吾妻山のヤマツツジは蕾を付けたところでした。


トンビ岩まで下りてきて、これもいつものように撮りました。
この後、吾妻公園駐車場へ下りました。

この日は、登山開始の時は気温が低かったものの、穏やかな
いい天気に恵まれ、気持ちよく歩けました。花は未だの感じ
でしたが、思いの外いくつものスミレに出会え、良かったと
と思っています。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小江戸川越 | トップ | 九州旅行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き情報」カテゴリの最新記事