ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
桐生トランピング情報
群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。
桐生鳴神山の花その4
2025-07-30 17:22:56
|
山歩き情報
桐生鳴神山の花その4
前回から大分時間が経ってしまいましたが、
鳴神山で咲く花を紹介します。今回で
シリーズ終了です。
コメント
観音山麓ガーデン
2025-05-20 16:36:16
|
山歩き情報
2025年5月16日、ウォーキングを
していたら新しくできたガーデンを発見
しました。オーナーに了解を得て写真を
撮らせてもらいました。
外観1です。ここがガーデン入口になる
と勝手に思いました。
外観2。ちょっと左に回って撮りました。
外観3。もう少し左側からです。
外観4。今度は右に大きく回って
です。
個々の花を撮らせてもらいました。
最初はレースみたいな花オルレア。
いっぱい咲いていました。
名前は分かりませんが紫系の花は
好きです。
こちらも分かりません。さりげなく咲いた
感じがいいですね。
ドイツスズランと表示されていました。
エキウムブルーベッター。こちらの紫も
いいですね。
カンパニュウアルペンブルー。同じくです。
紅チョウゲと表示されていたと
思っているのですが…
こちらも不明です。でもどこかで目に
しているような感じがしています。
ベロニカドワーフブルーといいます。
ちょっといままでと違ったタイプの花で
ユーフォルビア。
チョウジソウ。星が光ったような花ですね。
ガーデン外に並べられた鉢植えの花。名前
は不明です。
てっきり山で咲くワタスゲの花と思って
いたのですが、掲載にあたってよく見たら
どうも違うようです。
アメジストフォール。
まだまだたくさんあるのですがここらへんで
終了。最後になってウェルカムの表示に気が
つきました。控え目でオーナーの心意気が
感じられます。
新しくできたガーデン。話を伺ったらそれでも
2年位になるとのことでした。まだまだ増やし
たいそうです。楽しみですね。
コメント
丸山薬師
2025-03-31 10:58:01
|
山歩き情報
2025年3月28日、太田市丸山の
丸山薬師にカタクリを見に行ってきま
した。時期的にもう遅いかかと思いま
したがしっかりと咲いていました。
この小さな山(114m)が丸山薬師です。
東屋の向こうがカタクリ群生地に
なります。
この裾野斜面が自生地。柵でガード
されています。
少し疎らですが、いっぱい咲いて
いました。
ガードの隙間から手を伸ばし近撮
しました。
こちらもです。
こちらは望遠で。
また近くのを撮りました。
カタクリの咲く所にアズマイチゲあり、で
この花も見ることができました。
オオイヌノフグリも咲いていました。
まったく予想していなかったのですが、
サクラが満開状態で咲いていました。
何ザクラか不明です。ソメイヨシノより
早く咲く種で、エドヒガンザクラで
しょうか?
こちら側からの方が姿良く撮れました。
裾野を歩いて先に行ったら中腹部に
薬師堂が見えました。あって当たり
前ですね。今まで気付かない方が
迂闊ですよね。
階段を上り切った所にさらに脇道が
先へ延びていましたが、これが頂上
への道でしょう。
傍にレンギョウが咲いていました。
まだ咲き始めですね。
平に整地された奥に薬師堂が設置され
ていました。ご本尊の薬師如来でしょうか
金色にライトアップされていました。
薬師堂から下りる途中でサクラが一つ
咲いていました。真っ白でソメイヨシノ
ではないのか?
下り切った所でも真っ白。何なんでしょう。
丸山薬師と田畑を挟んだ向かい側
にサクラがきれいに咲いていました。
クルマで行けそうなので行ってみる
ことにしました。
その前に、こちらは足元で咲いていた
ホトケノザ。大きく群生していたので
撮ってしまいました。
先ほどのサクラが咲いていた所は
賀茂神社という神社でした。
サクラはその神社境内にとてもきれいに
咲いていました。見事というしかありません。
「陽光」と名付けられたサクラみたいで、
アマギヨシノとカンヒザクラを交配して
できたようです。
少し近くに寄って。どうです。見事で
しょう。
もっと大きく花を見てください。
陽光の咲く脇から奥に参道が続いて
いました。
行きついた所の社。閉まった状態。
陽光を活用する気はないみたいです。
折角なので神社を取り巻くサクラを
撮って行くことにしました。
その2。
その3。
その4。
最後陽光を横向きで。
丸山薬師のカタクリ、半信半疑で出かけた
のですが、期待以上の収穫がありました。
カタクリもサクラも次から次へと写真を
撮る人が訪れていました。皆さんよく
知っているのですね。
コメント
桐生市南公園
2025-03-11 16:30:04
|
山歩き情報
2025年3月10日、桐生市南公園に
梅花を見に行ってきました。桐生市では
前日まで梅まつりを開催していました。
駐車場から芝の広場に向かって
歩き出すと、道沿いに梅の花が
ちらほらと見えてきました。
この分岐点を左に行くと、本格的な
梅林の芝の広場になります。ここでも
固まって咲いていました。
紅梅を近くに寄って撮りました。紅梅
は、真っ赤のとピンク色したのと二つ
が咲いていました。
白梅も撮らねばならない、と思い撮り
ました。
芝の広場が始まる所で、枝先できれいに
固まって咲いていた木を撮っていたら、
この木が開花の判定をする木だと、近く
にいた人が教えてくれました。
芝の広場です。この広場を囲むようにして
梅が咲いています。
紅梅、きれいですね。
芝の広場を大きく左へ曲がって行きました。
少し近くに寄って撮りました。
こちらもです。
もっと近くに寄って、白梅を撮りました。
梅林はまだまだ続きます。
梅林が尽きる所の、これが最後の木。
ずうっと歩いてきて、球場そば(公園入口
そば)まできたら、写真のようなモニュメント
が設えられていました。
桐生市南公園の梅、1か月の梅まつりが
終わってもまだまだきれいに咲いていま
した。散歩がてら見て歩くに丁度いいで
すね。
コメント
梅田ロウバイパーク
2025-01-30 16:49:54
|
山歩き情報
2025年1月28日、「ロウバイがきれいに
咲いているよ」の声に誘われて、桐生の奥座敷、
梅田町の梅田ロウバイパークに行ってきました。
最初に、ロウバイパークを通り越して
しばらく行った所にある、梅田ふるさと
センターに寄ることにしました。
ふるさとセンター内部の様子を撮りました。
野菜や果物、お土産品の販売、うどんやそば
の食事もできます。結構お客が入っていま
した。
戻る形でロウバイパークにやってきました。
梅田台緑地公園の隣に位置します。
目の前に広がるロウバイ、また手前はミツマタです。
(当パーク、この二種の木が混在しています)
右端の入口から斜面を下りて行くことに
しました。フェンスを潜ると、あのロウバイ
固有の甘い香りがしてきました。
本当に、ロウバイはきれいに咲いていました。
しばらくの間、楽しめそうです。
近くに寄って撮りました。
こちらはミツマタ。
一番下まで、湖面際まで下りてきました。
右は隣接するボート乗場です。
湖面際の道を歩いてきて、振り返って
撮りました。
ミツマタが花開くには、まだしばらくは
かかりますね。
上に戻ってきて最後にまた全景を
撮りました。
帰りの道すがら、先ほどのロウバイパーク
からよく見えていた梅田大橋を撮って行く
ことにしました。この道をずうっと行くと
足利に出ます。
行く手右側、下流側の景観です。ダムサイト
が見えます。
上流側の景観。真正面に見えるのが
先ほどのロウバイパーク。
少し拡大して。湖面に釣りをしているボート
も見えました。
梅田ロウバイパーク、とてもよく咲いていて
見応えがありました。年々敷地を増やして、
段々と規模が大きくなって行きそうです。
また、花はまだまだしばらくは楽しめそう
です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
2003年に突然山歩きを始めました。山歩きを始めて、山の花がとても愛らしいことに気づき、盛んに写真を撮っています。
最新記事
桐生鳴神山の花その4
草津
観音山麓ガーデン
丸山薬師
桐生市南公園
梅田ロウバイパーク
桐生観音山
足利もみじ谷
赤城山紅葉
榛名沼ノ原湿原
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き情報
(415)
山の花写真集
(1)
山の写真集
(0)
ブラ歩き情報
(100)
旅行
(35)
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
shiina1210/
日光小田代原・戦場ヶ原
チャム/
太田中島知久平邸他
西川しず/
桐生観音山
特殊鋼販売関係/
出雲大社常陸分社
kiryutramp/
桐生仙人ケ岳
橋雅洋/
桐生仙人ケ岳
まるこ/
伊香保森林公園~榛名相馬山
まるこ/
日光白根山
まるこ/
群馬谷川岳
まるこ/
赤城黒檜山
バックナンバー
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について