goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

車山湿原周辺の木道工事について

2017年10月17日 | Weblog
 車山湿原周辺で木道工事が本日10月17日から始まったとの情報をいただきました。工事は2週間程度で終了するそうです。なお、工事中も通行は可能とのことです。情報提供ありがとうございました。

やっと雨が上がりました

2017年10月17日 | Weblog
 今日は11月17日火曜日です。最近雨が続きどんどん寒くなり今朝の気温は5℃でした。


今朝の踊場湿原です。草紅葉がいい感じです。


霧ヶ峰自然研究路方面です。こちらもいい色です。

 最近霧ヶ峰自然保護センターの看板が更新されたので看板を中心に写真を撮りました。駐車場から霧ヶ峰自然保護センターまで歩いて行くとこんな感じになります。







 お昼前にやっと雨が上がりました。雨の日も良いですが久しぶりに雨がやんだので気持ちが良いです。


ウェアーがカラフルですね。今日はインタープリター養成講座の二日目です。

 明日は晴れると良いですね。(F)

雨の日が続いています

2017年10月16日 | Weblog
 今日は10月16日月曜日です。今日も天気は雨。雨の日が続いています。そろそろ晴れて欲しいですね。雨が降り続くとともにだんだん寒くなってきました。冬が近いなと感じます。冬も楽しみです。(F)


霧ヶ峰自然保護センター前の紅葉です。色鮮やかです。


霧ヶ峰自然保護センター入り口前からの霧ヶ峰自然研究路方面です。


第二園地です。草紅葉がいい色です。


冬もいいんですよ。霧ヶ峰は。

霧ヶ峰の霧を楽しむ

2017年10月14日 | Weblog
 今日は10月14日土曜日です。天気予報は曇りでしたが実際の天気は濃い霧です。山の天気です。霧ヶ峰全体が雲に包まれているかのようです。
 そんな中、ガイドウォークの下見に霧ヶ峰自然研究路のいつものコースを歩いてきました。今日天気は濃い霧。霧がでているけど雨が降っていないし風も吹いていない、純粋に霧を感じることができるこんな日は滅多にありません。ちょっと期待しながら歩いてみるといろんな素敵なもののいつもと違った表情で見ることができました。


第二園地手前から見た樹叢(森)です。結構な霧の濃さです。


第二園地です。すぐ後ろから真っ白です。


樹叢(森)へ向かいます。


霧が樹木の幹や葉に触れ液化して水滴になっています。水滴に周りの様子が写っているのがわかりますか。


ミズナラのドングリです。ほんの少し前までは緑色だったのに今は茶色です。


ミズナラの冬芽です。これからもっと大きくなります。


樹叢(森)の中でビンズイに出会いました。久しぶりです。


レンゲツツジの紅葉です。霧でしっとりしているので曇りの日より鮮やかに見えます。


草紅葉です。草紅葉も霧でしっとりしているので乾いた感じがなくいつもより色鮮やかに見えます。


霧に包まれている霧ヶ峰自然保護センターです。

 霧はお昼頃ほんの少し薄くなりましたがまだまだ結構な濃さです。霧の日は対向車がなかなか見えないのでお車でいらっしゃる方は気を付けてください。(F)

雨が降っていると輝いて見える

2017年10月13日 | Weblog
 今日は10月13日金曜日です。今日の天気は雨。今朝は面白い景色は見れないかなとあきらめながら出勤したのですがそんなことはなかったです。車の中から見た霧ヶ峰は昨日とちょっと違って、昨日よりも輝いているように感じました。気温が下がり紅葉や草紅葉が進んだのもあると思います。雨に濡れることで草木が輝いているのもあると思います。


ハキダメギクです。駐車場の脇に咲いていました。かなり寒くなってきたのに頑張ってますね。


駐車場脇のカラマツの黄葉がはじまっていました。


駐車場から霧ヶ峰自然研究路方面でです。ススキなどの草紅葉が昨日よりも進んでいるように感じます。


タラノキの実です。実のアップを撮ろうとしたら雨粒も写っていました。


霧ヶ峰自然保護センターの裏から見た霧鐘塔です。今朝はちょっと寂しげです。


霧ヶ峰自然研究路からゴマ石山方面です。


第二園地からの森(樹叢)です。


ビーナスラインから見た第二園地です。

 雨の日には雨の日の表情があります。傘をさしながら霧ヶ峰を眺めてみるのも面白いと思います。(F)

富士山だけが見えた朝

2017年10月12日 | Weblog
 今日は10月12日木曜日です。天気は朝から曇り。低めの雲に包まれている感じです。

 今朝はいつもとちょっと違う現象が見られました。誰もが知っていて人気のある富士山ですが、八ヶ岳などほかの山はくっきり見えるのに富士山だけは見えないことが良くあります。霧ヶ峰からはほかの山より遠くにあり低めの雲や霧に隠されてしまうことが多いのです。しかし今朝は違いました。ほかの山々は雲に隠されているのに富士山だけは見ることができました。写真をご覧ください。


富士山のアップ

 上の写真だけ見ると別に変っていないんじゃないかと思われると思いますが、下の写真を見てください。


富士山周辺


霧ヶ峰自然保護センターから南側の景色

 上の写真のように富士山の周辺だけが雲が薄く日が差しているのです。こんな景色は初めて見ました。

 紅葉も樹木の紅葉がカラフルになってきました。


霧ヶ峰自然保護センターから見た霧ヶ峰自然研究路の樹叢(森)


カエデの黄葉


カシワの黄葉


レンゲツツジの紅葉


ミヤマニガイチゴの紅葉

 紅葉だけでなく今朝は冬芽を見つけました。レンゲツツジの冬芽です。もう春への準備が着々と始まっているんですね。


レンゲツツジの冬芽

 霧ヶ峰自然保護センターも今朝の微妙な光に照らされていつもとちょっと違う表情を見せてくれました。


霧ヶ峰自然保護センター

 天気や時間によっていろいろな表情を見せてくれる霧ヶ峰の自然。見に来てください。(F)

秋晴れの日

2017年10月10日 | Weblog
今日は10月10日火曜日です。今日は朝から雲がほとんどない快晴です。今日は太陽が出て、少し暖かく感じる1日です。霧ヶ峰はほとんど草原で、木々もあまりありませんので、今日のような日は周囲の山々がよく見えます。秋は空気も澄んでいて、より山々が綺麗に見えますよ。(U)


今朝撮影した車山。雲ひとつないので、気象レーダーがはっきりと見えます。

秋の踊場湿原を一周

2017年10月09日 | Weblog
 今日は10月9日月曜日です。今日も昨日に続き良い天気です。多くの方がいらしています。
 今朝は踊場湿原を一周してきました。今朝も左回りです。霧に包まれた中歩き始めました。こんな天気も良いものです。ススキは見ごろを迎えていました。紅葉もいろいろ見ることができました。最近昆虫をあまり見なくなりましたが今朝はかたつむりを見つけました。一周一時間ちょっとの踊場湿原。一周の間に環境の変化があり草原、湿原、森を楽しめます。静かに歩きたい方におすすめです。


歩き始めはちょっと霧がでていました。


ミヤマニガイチゴの紅葉です。鮮やかな色にドキッとしました。


ヒダリマキマイマイです。かたつむりはあまり見ないのですが今朝は見つけることができました。


踊場湿原です。こんな天気の時の湿原もまた良くないですか。


シラカバです。湿原に似合うなと思います。


アシクラの池です。今年は水がたっぷりあるのを見たことないです。


谷内坊主です。


ツタウルシです。諏訪から霧ヶ峰に上がってくる県道沿いでもよく見かけます。


ツタウルシの葉は3枚セットです。


こちらもウルシの仲間でヤマウルシです。こちらも鮮やかな色ですね。

 霧ヶ峰には今回の踊場湿原のほかに八島ヶ原湿原と車山湿原の3つの湿原があります。それぞれ個性がありますので是非3つ周ってみてください。お車でしたら一日に3つの湿原を周ることもできますよ。(F)