goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

昨日のニホンジカライトセンサス

2017年10月24日 | Weblog
 昨日は台風が通過し午前中は強風が吹いていましたが午後になると落ち着き、天気も良く霧も出ていなかったので予定移動りニホンジカのライトセンサスを行いました。
 今回見つけたニホンジカの数は71頭でした。今年の春に行ったライトセンサスの平均は122頭でした。春に比べるとちょっと少なめな結果になりました。ニホンジカのライトセンサスはこの秋にあと3回実施予定です。(F)


台風通過後の富士山


台風通過後の霧ヶ峰自然保護センター


ライトセンサスの様子

『霧ヶ峰周辺のライブカメラ』のページをバージョンアップしました

2017年10月23日 | Weblog
 霧ヶ峰自然保護センターのホームページにある『霧ヶ峰周辺のライブカメラ』のページをバージョンアップしました。具体的には地図のエリアを拡大しました。矢印ボタンをクリックすれば個々のライブカメラのページに飛びます。ちょっと使いやすく、そしてライブカメラの位置がちょっとだけイメージしやすくなったのではないかと思います。
 ライブカメラは天気や積雪量、道路状況の確認などに便利ですね。霧ヶ峰自然保護センターとしてもいつも使わさせていただいております。設置者の皆様ありがとうございます。



 ホームページを是非ご確認ください。(F)

本日午前中のボランティア行事は中止となりました

2017年10月23日 | Weblog
 本日は10月23日月曜日です。天気は台風が通過し晴れてきましたが強風が続いています。

 今日は霧ヶ峰パークボランティアの行事『草刈り』が予定されていました。風が収まらないので安全第一ということで中止させていただきました。今朝霧ヶ峰自然保護センターまで様子を見にいらした方もいたのですが残念です。

 今後もいろんな行事がありますのでよろしくお願いします。

 なお、今晩予定されている『ニホンジカのライトセンサス』につきましては今後の天気の様子などを見ながら実施の可否について検討いたします。よろしくお願いいたします。(F)

雨と風の一日

2017年10月22日 | Weblog
今日は10月22日日曜日です。先日のブログでもお伝えしたとおり、台風が近づいてきています。昨日より、雨と風の強い日です。昨日もお伝えしましたが、台風は非常に危険ですので、台風通過後の様子がよくわかるまでは登山や散策は控えるようにしてください。(U)


台風が近づいているので、普段外においてある看板も今日はセンターの中へ入れて、台風に備えます。

台風前の静けさ

2017年10月21日 | Weblog
今日は10月21日土曜日です。日本列島に大きな台風が近づいています。今現在、霧ヶ峰自然保護センター周辺では、すぐ前が見えないほどの濃く、深い霧に覆われています。今年の8月7日のブログでもお伝えしたように、台風は雨、風が強く、大変危険です。また、ここ霧ヶ峰は天候が悪くなると前が見えないほどの濃い霧がかかりますので、車の運転も危険です。台風や天候の状況をよく確認し、台風通過後の様子がよくわかるまでは登山や散策は控えるようにしてください。(U)

天気の情報はこちらからご確認ください。

霧ヶ峰の天気予報


濃く、深い霧に覆われた自然保護センター周辺。

子供向けイラストパンフレットつくりました

2017年10月20日 | Weblog
 子供向けのイラストで描いたパンフレットを2種つくりました。一つ目は哺乳類編、二つ目は鳥類編です。霧ヶ峰に来る前の事前学習などで活用していただけると嬉しいです。カラーで印刷してどこかに飾っても楽しいかなと思います。



哺乳類編


鳥類編


 ホームページのダウンロードのページからPDFをご覧になることができます。ご活用ください。(F)

定点撮影の合間に ~霧の朝~

2017年10月20日 | Weblog
 今朝霧の中、定点撮影をしてきました。定点写真につきましては当ビジターセンターのホームページをご覧ください。定点写真以外にもちょっと写真を撮ってきましたのでご紹介します。


 八島ヶ原湿原ではサラサドウダンの紅葉が鮮やかでした。実もついてましたよ。湿原の草紅葉もいい感じです。霧と草紅葉というのも合いますね。


サラサドウダンの紅葉と実


八島ヶ原湿原の草紅葉


 車山肩では木道工事の看板が出ていました。工事の場所は車山肩と車山乗越の間です。お花はマツムシソウを見つけました。


車山肩から車山乗越方面への登山口


木道工事の看板


マツムシソウの花

 霧ヶ峰自然保護センター裏の駐車場周辺ではカラマツの黄葉が進んでいますがピークはまだのようです。今朝の霧は結構濃かったです。


駐車場周辺のカラマツ


駐車場から霧ヶ峰自然研究路方面


 霧ヶ峰自然保護センターのホームページには定点写真のコーナーがあります。毎月二回更新していますので是非ご覧になってください。過去に撮った写真も見ることができますので比較してみるといろんな発見があるかもしれません。(F)

本日のボランティア行事は雨天中止となりました

2017年10月20日 | Weblog
 本日は10月20日金曜日です。天気は小雨でちょっと濃いめの霧が出ています。

 今日は霧ヶ峰パークボランティアの行事『みんなの散策会』が予定されていました。本年度最後の『みんなの散策会』で、楽しみにされていた方も多かったのですが悪天候のため中止となりました。今朝霧ヶ峰自然保護センターまで様子を見にいらした方もいたのですが残念です。

 今後もいろんな行事がありますのでよろしくお願いします。(F)

イケマ ~霧ヶ峰に咲く毒のある植物~

2017年10月19日 | Weblog
 先日霧ヶ峰自然研究路を歩いていてイケマの実を見つけました。姿を見るとオクラに似てますね。でも有毒なんですよね。アサギマダラの幼虫がこのイケマの葉を食べて自分の中に毒をためるのだそうです。








 霧ヶ峰にも毒のある植物っていくつかあるなと思いまとめてみました。




 毒があるから動物に食べられないもの、毒があるから特定の目的で特定の動物が食べるもの。いろいろありますね。みんなガイドウォークの話によく出てくる植物ですね。


 ホームページのダウンロードのページからPDFをご覧になることができます。こちらもご活用ください。(F)

美ヶ原から見た車山

2017年10月19日 | Weblog
 今日は10月19日木曜日です。今日も雨です。小雨です。遠くの山は霧で見えません。最近は雨ばかりで当ブログでも雨の様子ばかりお伝えしているので今日は晴れた日の様子をお伝えしたいと思います。先日美ヶ原に行ってきましたので、その時の様子をお伝えします。

 美ヶ原も霧ヶ峰と同じく草原なので展望がいいですね。霧ヶ峰の車山に登った時と同じで360度のパノラマを楽しむことができました。


八ヶ岳と富士山です。霧ヶ峰から見る時と比べて富士山が小さく感じます。


富士山と車山山頂です。ちょうど一直線の位置関係にあるんですね。山の大きさも同じくらいに見えるのがおもしろいですね。


北アルプスは霧ヶ峰から見るの時と比べるとかなり近く感じます。槍ヶ岳も奥穂高岳もくっきり見えますね。

 美ヶ原の草原は牧場なのでたくさんの牛さんを見ることができました。同じウシ科のカモシカや科は違いますが同じ偶蹄類のニホンジカの体とじっくり比べてみるとおもしろいですね。


後ろに見えるのは電波塔です。


片目でにらんでいます。


舌をうまく使って草をもりもり食べています。


舌が鼻の穴に届く長さなんですね。


カモシカやニホンジカの足に似てますね。太さは牛さんが一番太いですが。

 野鳥はキジ、ホオジロ、カラスなどに出会いました。この時期、群れで飛んでいる野鳥によく出会いますが種類が特定できないことが多くて残念です。


キジの雌です。こちらをかなり気にしていました。

 最後に美しの塔です。霧ヶ峰の霧鐘塔と同じくらいの大きさでしょうか。絵になりますね。


美しの塔です。鐘を鳴らすことができます。美ヶ原も霧が多いんですね。

 遠くの山から霧ヶ峰を見つけるとうれしくなります。車山山頂に気象レーダーがあるので見つけやすいですね。(F)