goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

紅葉と草紅葉の車山湿原

2017年10月08日 | Weblog
 今日は10月8日日曜日です。天気は気持ちの良い秋晴れ。久しぶりに暖かいです。三連休の中日ということもあって多くの方がいらしています。駐車場も混んでいます。
 今朝は紅葉と草紅葉の様子を見に車山湿原を歩いてきました。草紅葉はしっとりと落ち着いた色になり、紅葉はレンゲツツジが朝日に照らされて輝いていました。


車山肩から車山乗越方面へ歩き出し、木道が出てくるとレンゲツツジンの群落になります。


レンゲツツジの赤いお花は6月下旬ころが見ごろになりますが、紅葉なら今の時期が見ごろです。


レンゲツツジンの紅葉は太陽の光に透かして見るとワインレッドに輝いて見えます。


車山の山頂です。レンゲツツジ以外の紅葉もカラフルです。


シラカバも鮮やかです。


蝶々深山の山肌も落ち着いた色に変わってきました。


車山湿原の草紅葉もいい味を出していますね。


今朝は雲海ができていて、美ヶ原の電波塔は海に浮かぶ小島のように見えました。

 10月上旬は草紅葉、紅葉、ススキなど見るものがいっぱいあって楽しい時期です。歩くのにはとても良い時期です。晴れていてもちょっと寒いので防寒対策をしっかりしていらしてください。(F)

霧が晴れてきたので霧ヶ峰自然保護センターの周りを歩いてみました

2017年10月07日 | Weblog
 今日は10月7日土曜日です。三連休の初日という方も多いのではないでしょうか。にもかかわらず今朝の天気は濃い霧。でもお昼前には霧はなくなりました。霧が晴れたのでちょっと周辺を歩いてみました。秋のお花まだあります。紅葉も探してみるといろいろあります。個性もいろいろで面白いですよ。


イタドリの紅葉


ミヤマニガイチゴの紅葉


マツムシソウの花


リンドウの花とつぼみ


カラフトイバラの紅葉

 天気が悪いとお客さんが少ないので展示づくりが進みます。最近いろいろ作りましたのでぜひ見に来てください。更新された展示を探すのもビジターセンターの楽しみ方の一つだと思います。


看板三兄弟


やじろべえの兄弟

 冬期閉館まであと1ヶ月ちょっと。11月14日火曜日までにもう一度いらしてください。お待ちしております。(F)

霧ヶ峰自然保護センターからの展望

2017年10月06日 | Weblog
 今日は10月6日金曜日です。天気は朝から曇りでしたがお昼前から霧が出て今にも降りだしそうな雲行きです。
 今日は霧ヶ峰自然保護センター周辺からの展望をご案内します。車山の山頂にはかないませんが霧ヶ峰自然保護センターからほんの少し歩いてちょっとした丘に登ると南八ヶ岳天狗岳から南方面を北アルプス槍ヶ岳まで見ることができます。
 最近気温が低くなってきたので夏は霞んでしまうことが多かった富士山などもくっきりはっきり見えるようになってきました。


南八ヶ岳天狗岳から北アルプス槍ヶ岳までのパノラマ


南八ヶ岳


南八ヶ岳赤岳と富士山


富士山のアップ


富士山と南アルプス北部


南アルプス北部のアップ


中央アルプスと雲海


木曽御嶽山


北アルプス乗鞍岳


穂高岳と槍ヶ岳


槍ヶ岳のアップ

 チョウゲンボウがホバリングしていたかと思ったら車山肩の方へ飛んでいきました。


チョウゲンボウ

 これから雪が積もるまでの間は展望を楽しむには良い季節だと思います。防寒対策をしっかりしていらしてください。(F)


火傷しそうな紅葉と見ごろを迎えた草紅葉 ~八島ヶ原湿原にて~

2017年10月05日 | Weblog
 今日は10月5日木曜日です。今朝も涼しかったので霜が降りているかなと思ったのですが今朝は降りていませんでした。でも最低気温は0.0℃。この秋一番の寒さです。

 今朝は八島ヶ原湿原を鎌ヶ池まで歩いてきました。湿原の草紅葉は見ごろ。火傷しそうな紅葉や色鮮やかな樹木の実など秋真っ盛りという感じでした。


八島ヶ池です。すっかり秋らしくなりました。


ユモトマユミの紅葉です。すべての葉が紅葉しているわけではないのですが、時より火傷しそうなほど鮮やかに紅葉している葉に出会うことがあります。


ズミの実です。赤いものと黄色い実があります。黄色い実をつけるものはキミズミと言うそうです。


木道です。微妙にいい感じで曲がっていると思いませんか。


草紅葉です。見ごろではないでしょうか。


ミズナラの葉です。黄葉が少しずつ始まっています。


冬毛のノビタキです。南の国へ渡ってゆく途中です。


マツムシソウの実です。お花も個性的で人気がありますが、実も好きです。


ユモトマユミのみです。淡いピンク色から鮮やかなピンク色に変わってきました。

 霧ヶ峰は今まさに秋本番です。秋を楽しみにいらしてください。でもかなり寒いので防寒対策はしっかりしていらしてください。もう毛糸の帽子をかぶっている人を見かけることがありますよ。(F)


大分寒くなってきました。

2017年10月03日 | Weblog
今日は10月3日火曜日です。10月に入り、少しづつ冷え込む日が多くなってきた霧ヶ峰です。外では、時折吹く風がだいぶ冷たく感じるようになってきました。日に日に秋も深まってきています。


霧ヶ峰自然保護センター近くの林も色づきが濃くなってきました。


センター近くで咲いているお花。冷え込みが日に日に厳しくなってきましたが、まだまだ頑張って咲いています。

雪が降る前にシカ柵の補修

2017年10月02日 | Weblog
 今日は10月2日です。今日は朝から霧。場所によってかなり濃かったです。
 今日は月に一回のシカ柵巡回の日です。いつもは言葉通りに巡回しながら点検・補修をするのですが、今日はちょっと大掛かりな補修をするので大勢の霧ヶ峰パークボランティアの皆さんに集まってもらいました。いろいろ意見を出し合って作業を進め、最初はぎこちなかった作業も素早くできるようになりました。雪が降る前に少しずつ作業を進めていきましょう。今日はお疲れさまでした。またよろしくお願いします。(F)








ススキが見ごろを迎えました

2017年10月01日 | Weblog
 今日は10月1日日曜日です。今朝は定点写真の撮影のために霧ヶ峰を周ってきました。
 ススキの穂がきらきら輝いていました。もう見ごろではないでしょうか。朝の日の光に輝く姿が素敵でした。


踊場湿原と八ヶ岳です。気温が低くなって八ヶ岳もくっきり見えるようになりました。


アシクラの池です。相変わらず干上がっています。


後ろに見えるのは蓼科山です。


霧ヶ峰自然研究路のススキも見ごろです。


奥に小さく見えるのが車山山頂にあるレーダードームです。


波のように見えませんか。


霧ヶ峰自然保護センターの前から見た第二園地です。


最後は新しくなった霧ヶ峰自然保護センター前の看板です。看板も輝いていました。

 ススキを見るだけでも霧ヶ峰に来る価値ありだと思いませんか。(F)