朝冷え込むと道端に現れる霜柱。
子どものころ、通学途中などで見つけて、
ザクザクと足で踏んで感触を楽しんだ記憶は
ないでしょうか。

〈車山肩から下り、蝶々深山と車山乗越との分岐〉
車山周辺では、遊歩道沿いに大きな霜柱ができていました。
高さが10㎝近くあって、普段なかなか見られない大きさにビックリ。
波打ったような形のところもあり、自然の作る造形美に
見入ってしまいました。

〈霜柱〉
霜柱は地表が0度以下、地中が0度以上の時にできやすいです。
地中にある水分が、土の中の砂粒や岩の隙間などを上がって
地表で凍り、次々押し上げられると霜柱になります。
さらに冷え込んでくると、霜柱はできづらくなるので
楽しめるのは今だけかもしれません。

〈車山肩から見た御嶽山〉
さて、夕方日が沈んでから面白い現象が見られました。
御嶽山の横にオレンジ色の光の柱が!

〈日の入り15分後の様子)
空気中にある氷の結晶が反射してできる太陽柱の一種でしょうか。
この時期、刻々と移り変わる空の色は見ていて飽きないです。
冷え込みが厳しくなってきた霧ヶ峰。
霧ヶ峰へ向かう道路は、特に朝晩凍結して滑りやすくなっています。
スタッドレスタイヤなど滑り止めを用意して、冬の霧ヶ峰にお越しください。
子どものころ、通学途中などで見つけて、
ザクザクと足で踏んで感触を楽しんだ記憶は
ないでしょうか。

〈車山肩から下り、蝶々深山と車山乗越との分岐〉
車山周辺では、遊歩道沿いに大きな霜柱ができていました。
高さが10㎝近くあって、普段なかなか見られない大きさにビックリ。
波打ったような形のところもあり、自然の作る造形美に
見入ってしまいました。

〈霜柱〉
霜柱は地表が0度以下、地中が0度以上の時にできやすいです。
地中にある水分が、土の中の砂粒や岩の隙間などを上がって
地表で凍り、次々押し上げられると霜柱になります。
さらに冷え込んでくると、霜柱はできづらくなるので
楽しめるのは今だけかもしれません。

〈車山肩から見た御嶽山〉
さて、夕方日が沈んでから面白い現象が見られました。
御嶽山の横にオレンジ色の光の柱が!

〈日の入り15分後の様子)
空気中にある氷の結晶が反射してできる太陽柱の一種でしょうか。
この時期、刻々と移り変わる空の色は見ていて飽きないです。
冷え込みが厳しくなってきた霧ヶ峰。
霧ヶ峰へ向かう道路は、特に朝晩凍結して滑りやすくなっています。
スタッドレスタイヤなど滑り止めを用意して、冬の霧ヶ峰にお越しください。