goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ジュズダマの花

2008-09-03 | 動物

昨年ジュズダマが見られた場所に、今年もたくさん生えた。
撮影2008年9月1日午前11時頃
イネ科 ジュズダマ属
画像クリックで拡大します

ジュズダマは雌花の先から雄花の束がでてくる。
詳細は昨年のジュズダマに

フェンスの上にのびたジュズダマ


メモ

・ジュズダマ(数珠玉)は、イネ科植物の1種で、穀物として栽培されるハトムギの原種である。数珠を作るのにも使える。
・水辺に生育する大型のイネ科植物。
・一年草で、背丈は1m程になる。根元で枝分かれした多数の茎が束になり、茎の先の方まで葉をつける。
・花は茎の先の方の葉の付け根にそれぞれ多数つく。葉鞘から顔を出した花茎の先端に丸い雌花がつき、その先から雄花の束がのびる。
・雌花は熟すると、表面が非常に固くなり、黒くなって表面につやがある。熟した実は、根元から外れてそのまま落ちる。脱落した実は、乾燥させれば数珠が出来る。
      フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より