フウセンカズラの小さな花 2008-09-08 | 動物 散歩の途中で、新しく芽を出して、小さな花が咲き始めたフウセンカズラを見つけた。撮影2008年9月6日午後3時頃ムクロジ科 フウセンカズラ属画像クリックで拡大します ↓ フウセンカズラ(風船蔓)の小さな花。 ↓ 新しく芽を出して伸び始めたフウセンカズラ(風船蔓)。 ↓ 出来立てほやほやのフウセンカズラの実。 メモ ・花を鑑賞するためよりむしろ、風船状の果実を鑑賞するために栽培される。・ つる性の植物で一年草。・葉は三出複葉、小葉は草質で柔らかく、あらい鋸歯がある。・7月~9月頃に白い5mmくらいの花を咲かせる。・花は葉腋からでる長い柄の先に数個付き、巻きヒゲを共につける。・果実は風船状に大きく膨らみ、緑色。・種子は球形で大粒、なめらかな黒でハート形の白い部分がある。ちょうどトチノキの種子を小さくした姿に見える。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ヒナタノイノコズチ(日向猪小槌)の花 2008-09-08 | 動物 大堀川に沿った造成地にヒナタノイノコズチ(日向猪小槌)の花が満開。目立たない地味な花だが、この果実は熟しても落ちないで、人や獣に付着するのを待っている「引っ付き虫」の代表格だ。 撮影2008年9月5日午前9時頃ヒユ科 イノコヅチ属画像クリックで拡大します ↓ 満開の地味な花。 ↓ アレチウリが勢力拡大をはかる。 メモ・多年草。・林や田畑の周り、荒地、道ばたなど明るいところに生育。・根はやや太い。・茎は直立、四稜があり、高さ50cm~100cm。・葉は対生、毛が多い。特に若葉は毛が目立つ。節はふくれる。・花はがく片5、雄しべ5、雌しべ1で柱頭1。 全国農村教育協会「形とくらしの雑草図鑑」 より