花追い放浪記

登山や野草観察のブログです
学術研究・調査のカテゴリーはパスワードを入力の上閲覧してください

ヤマシグレ 多良岳

2015-06-30 | みんなの花図鑑
花の名前: ヤマシグレ 撮影日: 2015/06/28 13:04:30 撮影場所: 多良岳 キレイ!: 41 ヤマシグレはスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木 花弁はほとんど開かず、雄蕊が先に花から出てきて、遅れて雌蕊が出てくるそうです 雄性先熟で自家受粉を避けているのでしょうか? (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

クモキリソウ 長崎県

2015-06-29 | みんなの花図鑑
クモキリソウは北海道~沖縄に生息するラン科の植物一般的には普通種ですが、私の住む長崎県北部では殆ど見る事はできず、佐世保市では絶滅危惧ⅠA類に指定されています (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

ハナハマセンブリ 佐世保市

2015-06-25 | みんなの花図鑑
花の名前: ハナハマセンブリ 撮影日: 2015/06/23 11:19:12 撮影場所: 佐世保市 キレイ!: 43 自宅の近くでは大変増えてきている外来種 可愛い花ですが、繁殖力が大変強そうです 似ているベニバナセンブリは見たことありませんが、画像で見ると花弁ががハナハマセンブリより幅広で膨らんでいるように思えます (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

ハマナタマメ コクラン 長崎県北部

2015-06-25 | みんなの花図鑑
花の名前: ハマナタマメ 撮影日: 2015/06/23 10:29:02 撮影場所: 長崎県北部 キレイ!: 48   ハマナタマメは海岸に生息するマメ科の植物 花が重いせいかどうか判りませんが、大抵上下逆さまに花を付けていますコクランは自宅周辺には沢山ありますが、絶滅危惧種に指定されている都道府県もあるようです (画像再アップロード 2022年1月27日 . . . 本文を読む

コキンバイザサ 長崎県

2015-06-21 | みんなの花図鑑
花の名前: コキンバイザサ 撮影日: 2015/06/19 撮影場所: 長崎県 キレイ!: 43   どこにでもありそうですが、自宅付近ではあまり見かけない植物です 多くの県で絶滅危惧種に指定されており、長崎県では準絶滅危惧種です (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

ドクダミ - 佐世保市

2015-06-19 | みんなの花図鑑
花の名前: ドクダミ 撮影日: 2015/05/31 13:07:48 撮影場所: 佐世保市 キレイ!: 35   長崎県北部では、どこにでも群生していて身近な植物です どくだみ茶等、飲食に用いられる植物ですが、今時そんな事をする人は極少数でしょう (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

クロバナイヨカズラ ミゾコウジュ 長崎県北部

2015-06-19 | みんなの花図鑑
花の名前: クロバナイヨカズラ ミゾコウジュ 撮影日: 2015/06/01 13:03:26 撮影場所: 長崎県北部 キレイ!: 41 少し前に撮影したものです 自宅周辺では非常に稀なものですが、普通種です 似ているフナバラソウは沢山あるのですが、こちらは絶滅危惧種に指定されていて、不思議な感じがします 添付2、3枚目はミゾコウジュ ミゾコウジュは以前はどこにでもあった植 . . . 本文を読む

ホソバヒメトラノオ 阿蘇

2015-06-17 | みんなの花図鑑
花の名前: ホソバヒメトラノオ 撮影日: 2013/09/10 12:03:25 撮影場所: 阿蘇外輪山 キレイ!: 41 昔撮影した写真を投稿します この手の植物は似たようなものが幾つかありますが、地元の方にホソバヒメトラノオと教えて頂きました 絶滅危惧ⅠB類 (画像再アップロード 2022年1月26日) . . . 本文を読む

ウメモドキ オオバウマノスズクサ 佐賀県

2015-06-15 | みんなの花図鑑
花の名前: ウメモドキ オオバウマノスズクサ 撮影日: 2015/06/12 13:49:46 撮影場所: 佐賀県 キレイ!: 42   近頃ウメモドキの投稿をされてる方を見かけますが、私は花を見た事がありません 湿原の周辺に生息するとの事なので、せっかくだから探してみると、ありました! 雄株ですね!! 添付のオオバウマノスズクサはジャコウアゲハの食草で、写真には幼虫 . . . 本文を読む

トキソウ ヤマサギソウ 佐賀県

2015-06-13 | みんなの花図鑑
花の名前: トキソウ ヤマサギソウ 撮影日: 2015/06/12 13:31:35 撮影場所: 佐賀県 キレイ!: 40 トキソウは湿地に自生するラン科の植物で、湿地の減少で生息数を減らしている 環境省準絶滅危惧種添付2枚目はヤマサギソウ ヤマサギソウは草地に生息するラン科の植物で、距が長いものはハシナガヤマサギソウと言われる 撮影は長崎県北部の草原 (画像再アップロード 2 . . . 本文を読む

カキラン 長崎県北部

2015-06-11 | みんなの花図鑑
花の名前: カキラン 撮影日: 2015/06/10 09:06:54 撮影場所: 長崎県北部 キレイ!: 34   草原の入り口では、カキランが多く見られました 湿潤な草地に自生しています 添付2枚目はナヨテンマ 非常に希少な腐生ランで、最初に発見されてからその後100年あまりの間見つからず、幻の植物とされていた 絶滅危惧ⅠB類 (画像再アップロード 2022年 . . . 本文を読む